検索結果一覧

検索結果:3261件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 東と西(三)伎楽の系譜, 原田淑人, 聖心女子大学論叢, 20, , 1963, セ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
102 演劇・芸能史〔古典文学研究必携〕, 郡司正勝, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
103 日本演劇史成立のための序説, 郡司正勝, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
104 日本とギリシャの劇芸術について, 新関良三, 帝国学士院紀事, 22-1, , 1964, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
105 宮廷御神楽年表, 本田安次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 13, , 1964, ワ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
106 大森親山獅子大権現舞, 黒沢隆朝, 演劇学, 6, , 1964, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
107 丹後浦島社の「花の踊」, 平山敏治郎, 芸能史研究, 5, , 1964, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
108 傀儡田楽雑考, 山路興造, 芸能史研究, 7, , 1964, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
109 叙事詩劇について―哲学的制作論補遺―, 野辺地東洋, 北海道学芸大学紀要, 2, , 1965, ホ00250, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
110 日本演劇発展の要素, 呉文炳, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
111 演劇の創造における民衆的エネルギーの伝統, 後藤淑, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
112 伝統の空隙と芸の解放, 尾崎宏次, 観世, 32-6, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
113 比較演劇の方法と課題, 河竹登志夫, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
114 日本の芸能(十一), 臼田甚五郎, 歴史教育, 13-1, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
115 日本の芸能(十二), 臼田甚五郎, 歴史教育, 13-2, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
116 奈良の芸能(鑑賞・奈良)―その歴史―, 永島福太郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
117 厚沢部川流域の鹿子踊と杵振り舞について, 渋谷道夫, 日本民俗学会報, 38, , 1965, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
118 資料紹介・江尻のささばやし―丹後のささばやし・その一―, 矢野淳子, 女子大国文, 36, , 1965, シ00780, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
119 奈良の年中行事(鑑賞・奈良), 衛藤駿, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
120 ねぶたのはなし〔郷土芸能紹介〕, 佐藤黎子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
121 漁撈盆踊りの研究―岡山県和気郡日生町の手繰り踊りを中心として―, 三室清子, 研究集録(岡山大), 21, , 1966, オ00505, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
122 高千穂の夜神楽について, 田尻龍正, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
123 ドラマについての仮説, 渡辺保, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
124 戯曲構造の論理, 菅井幸雄, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
125 言語表現からみた劇文学の可能性, 西尾邦夫, 言語生活, 195, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
126 対話による文学, 田中千禾夫, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
127 演劇における日本語の美, 尾崎宏次, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
128 言語芸術の伝統と保存, 西尾邦夫, 言語生活, 185, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
129 比較演劇考, C・J・ダン, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
130 元禄歌舞伎とバロック劇―比較演劇のプログラム―, 永野藤夫, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
131 人形劇の創作技法 1―「人鬼青頭巾」を例として―, 朝田祥次郎, 研究集録(神戸大教育), 38, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
132 日本演劇学会研究発表要旨, 諸家, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
133 法楽芸能と娯楽芸能―社寺中心から武家中心へ―, 木内一夫, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
134 家元制度研究の問題点, 西山松之助, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
135 若狭熊川のてつせん踊(翻刻), 永江秀雄, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
136 京都・市原の鉄扇節音頭(翻刻), 横山正, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
137 上地のささばやし(資料紹介)―丹後のささばやし・その四―, 矢野淳子, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
138 和歌山県梁瀬の遍照寺に伝える仏舞について―附、上花園神社に残る諸面について―, 水原渭江, 紀要(大谷女子短大), 10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
139 大三島に伝わる神楽「しようぎよう」(翻刻), 川崎弘美, 愛媛国文研究, 17, , 1967, エ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
140 野間村踊歌本(嘉永五年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
141 踊哥之写附(文久元年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
142 神踊本(慶応三年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
143 神踊哥音頭手扣(明治初期写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
144 盆踊御どぼん(明治十八年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
145 猿まわし芸能とその猿歌(発表要旨), 織田紘二, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
146 花道における伝書の成立―その性格を中心に―, 波戸祥晃, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
147 園方(作庭)の古伝書について, 川瀬一馬, 書誌学, 7, , 1967, シ00761, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
148 “遣り水”の思想的背景とその方位説について, 仁科周典 竹本寿光, 研究紀要(華頂短大), 11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
149 演劇と社会(シンポジウム), 諸家, 季刊芸術, 4, , 1968, キ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
150 日本の演劇における民衆芸からの昇華, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 39, , 1968, コ00230, 国文学一般, 演劇・芸能, ,