検索結果一覧

検索結果:3261件中 3201 -3250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3201 椎葉神楽の採物舞―「森」としょうごん殿, 板谷徹, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3202 「虎舞」系譜考―静岡県南伊豆町小稲の事例をめぐって, 佐藤彰, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3203 舞浮立の演目について, 金子信二, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3204 民俗芸能研究文献目録―昭和59年, 茂木栄, 民俗芸能研究, 1, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3205 学界の動き 日本演劇学会の活動, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 83, , 1986, リ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3206 いわゆる花祭にみる神話的側面について―北設楽の花祭3, 春日井真英, 名城大学人文紀要, 36, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3207 語部考証二題―大嘗祭私注, 加茂正典, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3208 駒にのる者―具足踊私見, 加賀元子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3209 盲僧の早物語―語り物の表現と語り手, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), 22, , 1988, カ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3210 民間生活における「かぐら」, 西村亨, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3211 演劇二十講 日本戯曲の変遷, 灰野庄平, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3212 日本演劇における悲劇の観念(英文), C・アンドリュー・ガーストル, ジャパンレビュー, , 1, 1990, N00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3213 Iwami Kagura(英文)―Ritual or Entertaiment:change in role and function, Terence ALANCASHIRE, フィロカリア, , 11, 1994, フ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3214 琵琶湖橋と無形文化財, 井上頼寿, 洛味, , 148, 1964, ラ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3215 日吉神社「ひとり翁」, 中村保雄, 洛味, , 175, 1967, ラ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3216 浄瑠璃二題, 松岡実, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3217 神楽に於ける託宣の方式に就いて, 牛尾三千夫, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3218 農耕儀礼と火―田楽について, 田中義広, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3219 野村美術館蔵・旧加賀藩前田家の能装束をめぐって, 正田夏子, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3220 長絹考, 堀修, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3221 野村美術館所蔵の舞楽面, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3222 出雲のページ エント劇―郷土芸術と歌舞伎と, 伊原青々園, 演芸画報, 8-7, , 1921, エ00089, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3223 大出神楽について, 類家英一郎, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3224 秋田の番楽と延年舞楽, 佐藤久治, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3225 羽黒山の花祭と祭文, 戸川安章, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3226 蔵王修験と山伏神楽, 森口雄稔, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3227 日光山の延年舞と強飯式, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3228 奥三河の神楽・花祭考, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3229 出雲神楽と大元神楽, 石塚尊俊, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3230 荒神神楽と山陽道の神楽, 三浦秀宥, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3231 備後の荒神神楽について, 牛尾三千夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3232 備後霊祭神楽と山岳芸能, 西田啓一, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3233 剣山と阿波の山岳芸能, 檜瑛司, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3234 「いざなぎ流の祭文」と「山の神の祭文」―いざなぎ流祭文の背景と考察, 小松和彦, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3235 高千穂神楽とその周辺―修験道との関わりを視座に, 山口保明, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3236 椎葉の霜月神楽, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3237 舞台にあらわれる狐たち, 権藤芳一, 朱, , 28, 1984, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3238 お稲荷さん―キツネ―芝居―「義経千本桜」に見える稲荷信仰, 角田豊正, 朱, , 37, 1994, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3239 「神楽歌」語彙索引, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3240 神楽歌序説, 保坂達雄, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3241 人魚と見せ物, 谷田博幸, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 11, 1992, シ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3242 祇園会と日吉山王祭, 赤井達郎, 祭礼, , 1, 1982, レ2:129:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3243 祭礼図の視点―風俗表現の歴史に占める特異性について, 中島純司, 祭礼, , 1, 1982, レ2:129:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3244 風流盛衰, 小笠原恭子, 祭礼, , 2, 1982, レ2:129:9, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3245 備後上下の弓神楽, 田中重雄, まつり, , 26, 1975, マ00117, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3246 民間芸能, 米倉利昭, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3247 特集:能―歴史と身体 能の身体・さまざまな身体―古典劇批評の立場から, 村上湛, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3248 特集・創られる伝説―歴史意識と説話 芸能の継承と伝説の機能―三匹獅子舞の由緒来歴と上演を巡って, 笹原亮二, 国文学解釈と鑑賞, 70-10, 893, 2005, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3249 神降ろしのための三種の楽器―神依板・琴板・楽板, 松永建, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3250 演技の熟練への構造―西伊豆宇久須の三番叟の事例を手がかりとして, 大石泰夫, 民俗芸能研究, , 38, 2005, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,