検索結果一覧

検索結果:3261件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 語り物の宇宙(六)―小栗判官, 川村二郎, 群像, 35-9, , 1980, ク00130, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
402 語り物の宇宙(七)―しんとく丸, 川村二郎, 群像, 35-11, , 1980, ク00130, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
403 語り物の宇宙(八)―しんとく丸, 川村二郎, 群像, 35-12, , 1980, ク00130, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
404 しんとく丸の世界(下), 桜井好朗, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
405 説経「小栗判官」の構想, 棚木恵子, 古代研究, , 12, 1980, コ01260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
406 説経「小栗判官」論(上), 肥留川嘉子, 芸能史研究, , 69, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407 説経「小栗判官」論(下), 肥留川嘉子, 芸能史研究, , 70, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
408 物語の原動力―さんせう太夫考―, 伊藤一郎, 文学, 48-10, , 1980, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
409 説経芸・盲僧芸研究の現在, 成田守, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
410 民俗芸能の研究動向, 渡辺伸夫, 芸能史研究, , 68, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
411 <共同研究>祭祀と文学 春日若宮御祭の祭事と芸能, 石黒吉次郎 小山利彦 高橋貢, 専修国文, 29, , 1981, セ00310, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
412 迎講の展開, 石破洋, 富山大学国語教育, 6, , 1981, ト01110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
413 『続諌夷著』(仮称)について―その実態と綸旨としての性格―, 山田和人, 芸能史研究, 75, , 1981, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
414 獅子舞研究―長野市若穂綿内の神楽を中心に―, 小林徳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
415 白鳥明神の信仰と歌舞音楽―其の一 白鳥と歌舞考―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
416 民俗芸能の伝承−伝承の時と機会−, 三隅治雄, 芸能史研究, 76, , 1982, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
417 芸能史にみるヒロインの構図−哀しみの自我像を描き続けて, 阪口弘之, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
418 「おさらば」のうた−大衆芸能における別れ, 榎本滋民, 言語生活, 363, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419 薬師寺修二会の存続基盤, 西瀬英紀, 芸能史研究, 76, , 1982, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
420 神奈川県下に現存する湯立神楽の変容−特に「職掌」の関与する神楽について−, 渡部ますみ, 玉藻(フェリス女学院大), 18, , 1982, タ00140, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
421 来迎会と地獄芝居−房総の念仏芸 二, 三隅治雄, 芸能の科学, 14, , 1982, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
422 神田の田植と奉納芸, 中村茂子, 芸能の科学, 14, , 1982, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
423 傀儡考−山崎構成著「曳山の人形戯」に因んで−, 本田安次, 芸能, 24-8, , 1982, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
424 雨乞い習俗における“人形”, 松崎憲三, 日本仏教, 54・55, , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
425 <資料>のろま人形「喜之助生地蔵」台本, 小田仁美, 米沢国語国文, 9, , 1982, ヨ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
426 絵解き芸能(文学)研究の第一段階−林雅彦著『日本の絵解き』によせて−, 渡辺昭五, 芸能, 24-4, , 1982, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
427 衛門三郎の絵解き, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所紀要, 50, , 1982, コ00520, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
428 芸能に描かれた女性像 落語, 三田純市, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
429 ことばから見た落語, 芳賀綏, 言語生活, 372, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
430 高座の話芸と用語, 山口龍之輔, 言語生活, 372, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
431 意味論からみた落語, 宮井捷二, 言語生活, 372, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
432 落語の言あれこれ, 秋永一枝, 言語生活, 372, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
433 今世紀初頭東京語資料としての落語最初のレコード, 清水康行, 言語生活, 372, , 1982, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
434 伝統芸能への招待 1 日本の伝統芸能のひろがり, 高橋秀雄, 文化庁月報, 163, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
435 伝統芸能への招待 2 雅楽, 高橋秀雄, 文化庁月報, 164, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
436 伝統芸能への招待 8 邦楽−そのひろがり−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 171, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
437 <対談>パーフォーミング・アート研究の愉しさ, 郡司正勝 山口昌男, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438 日本人と芸能−その民俗的特色−, 三隅治雄, 文化庁月報, 181, , 1983, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
439 <座談会>文化における型の役割, 西山松之助 南博 木下順二, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
440 文化における「型」の形成, 林屋辰三郎, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
441 話芸の型, 関山和夫, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442 円朝と黙阿弥, 渡辺保, 学鐙, 80-10, , 1983, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
443 ジェイムズと南北と円朝(2)−東西の亡霊物語の比較考察−, 秋山正幸, 国際関係研究, 6, , 1983, コ00858, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
444 鶴見大学図書館蔵『恠談牡丹燈篭』別製本について−その書誌的紹介ならびに初版本との語法上の相違点−, 清水康行, 鶴見女子大学紀要, 20-1, , 1983, ツ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
445 劇的形象の形成と日本人の宗教意識−神事から芸能への道−, 三隅治雄, 風俗, 22-1, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
446 観客の運命−三つの関係, Frank Hoff, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447 日本の演劇とその文化的位相−一アフリカ人の能・歌舞伎・文楽体験から−, コフイ・アゴヴィ 土屋哲, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
448 桜の民俗に関する一考察−「桜と芸能」−, 西角井正大, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
449 宴の語義から定義まで−スケッチとして−, 渡辺欣雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 15-2, , 1983, ム00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
450 呪歌の民俗, 野本寛一, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,