検索結果一覧
検索結果:358件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 『能楽盛衰記』池内信嘉著, , 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 2 | 雨乞踊の歌詞雑考, 笠松彬雄, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 3 | 琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化(一), 山内盛彬, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 4 | 琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化(二), 山内盛彬, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 5 | 山田流の箏歌本, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 9-5, , 1932, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 6 | 「演劇学」, 守随憲治, 国語と国文学, 10-3, , 1933, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 7 | 演劇史論, 守随憲治, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 8 | 風流の変遷, 笹野堅, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 9 | 我上代操文学の史的変遷, 南江二郎, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 10 | 戯曲研究の方法について, 飯塚友一郎, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 11 | 『国劇史概説』高野辰之著, , 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 12 | 『神楽研究』西角井正慶著, 志田延義, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 13 | 民謡覚書, 柳田国男, 文学, 3-4, , 1935, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 14 | 山伏神楽について, 本田安次, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 15 | 民謡覚書, 柳田国男, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 16 | 『木曾民謡集』兼常清佐, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 17 | 民謡文学雑想, 千葉いし, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 国文学一般, 芸能, , |
| 18 | 日本戯曲の有つ性格の問題, 守随憲治, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 19 | 郷土舞踊の中から, 小寺融吉, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 国文学一般, 芸能, , |
| 20 | 民族的芸能の研究, 片田江全雄, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 芸能, , |
| 21 | 演劇史上に於ける女形と女優, 渡辺礼司, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 国文学一般, 芸能, , |
| 22 | 日本戯曲における行為の問題, 守随憲治, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
| 23 | 翁の謡ひに就て, 能勢朝次, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 24 | 東北地方に行はれてゐる語り物, 藤原勉, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 25 | 越後の民謡と瞽女, 渡辺行一, 文学, 8-10, , 1940, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
| 26 | 香川県仲多度郡榎井村の童謡など, 金関丈夫, 民族学研究, 6-3, , 1940, ミ00250, 国文学一般, 芸能, , |
| 27 | 愛媛県北宇和郡津之浦の「いさ踊」、付「諫躍由来書踊歌・拍子附共」(翻刻), 和田繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 6-1, , 1960, エ00050, 国文学一般, 芸能, , |
| 28 | アイヌの芸能, 金田一京助, 芸能, 再刊1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 29 | しんとく丸考―比較芸能学―, 青江舜二郎, 芸能, 再刊1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 30 | 「はなし」の豊かさ―アイヌの芸能 その二―, 金田一京助, 芸能, 再刊2, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 31 | 金丸座見聞記, 郡司正勝, 芸能, 再刊2, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 32 | すぐ歌う俗―アイヌの芸能 その三―, 金田一京助, 芸能, 1-3, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 33 | 巫女と巫歌―アイヌの芸能 その四―, 金田一京助, 芸能, 1-4, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 34 | 芸能制度通―序説・方法論など―, 飯塚友一郎, 芸能, 1-4, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 35 | 神々のユーカラ―アイヌの芸能 その五―, 金田一京助, 芸能, 1-5, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 36 | 芸能制度通―序説・方法論など―, 飯塚友一郎, 芸能, 1-5, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 37 | 「ユーカラ」とともに―アイヌ研究のあとをたどって―, 金田一京助, 芸能, 1-6, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 38 | ユーカラとともに(二)―アイヌ研究のあとをたどって―, 金田一京助, 芸能, 1-7, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 39 | ユーカラとともに(三)―アイヌ研究のあとをたどって―, 金田一京助, 芸能, 1-8, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 40 | 信州新野の盆踊り, 桜井満, 芸能, 1-8, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 41 | ユーカラとともに(四)―アイヌ研究のあとをたどって―, 金田一京助, 芸能, 1-9, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 42 | 伊能の芝居, 今井福治郎, 芸能, 1-9, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 43 | 回想の箱廻し, 芳賀日出男, 芸能, 1-9, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 44 | ユーカラとともに(五)―アイヌ研究のあとをたどって―, 金田一京助, 芸能, 1-10, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 45 | 隠岐覚書, 西角井正慶, 芸能, 1-10, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 46 | 阿波人形の「七本槍」, 北岸佑吉, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 47 | 大和の巫女, 芳賀日出男, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 48 | 郷土芸能暦―一月―, 桜井満, 芸能, 2-1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 49 | 秩父の地芝居, 芳賀日出男, 芸能, 2-2, , 1960, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
| 50 | 郷土芸能暦―二月―, 桜井満, 芸能, 2-2, , 1960, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |