検索結果一覧
検索結果:404件中
1
-50
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1 | 生の象徴としての短詩, 岩城準太郎, 国語と国文学, 1-2, , 1924, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2 | 歌を産む心を見つめて表現に及ぶ, 小山竜之輔, 国語と国文学, 1-4, , 1924, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
3 | 作歌の体験と感想, 小山竜之輔, 国語と国文学, 1-5, , 1924, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
4 | 音楽的詩歌と文字的詩歌, 児山信一, 国語と国文学, 2-3, , 1925, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5 | 福井久蔵氏の『枕詞の研究と釈義』を読みて, 石井庄司, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
6 | 『枕詞』といふ名称の初見, 生田耕一, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
7 | 題詠の発達, 児山信一, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
8 | 題詠の発達(二), 児山信一, 国語と国文学, 5-6, , 1928, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9 | 日本歌謡の原始形に関する二三の考察, 西村真次, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
10 | 日本詩歌の母胎への一考察, 高木市之助, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
11 | 枕詞研究史の第一頁, 生田耕一, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12 | 枕詞研究史の第一頁(二), 生田耕一, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
13 | 禅と歌道, 豊田八十代, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
14 | 御田歌詞考, 笠松彬雄, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
15 | 枕詞研究史上に於ける「釣舟」位置, 生田耕一, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
16 | 歌謡の「意味」について, 児山信一, 国語と国文学, 7-1, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
17 | 短歌に見えた枕詞と序詞との研究(一), 市村平, 国語と国文学, 7-6, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
18 | 歌合の起原とその発達, 児山信一, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
19 | 短歌に見えた枕詞と序詞との研究(二), 市村平, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
20 | 歌合の起原について(附言), 児山信一, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
21 | 歌合の起原に就いて, 波多江種一, 日本文学, 1-5, , 1931, ニ00392, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
22 | 和讃の形式, 多屋頼俊, 国語と国文学, 8-2, , 1931, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
23 | 短歌理論の方法論, 児山敬一, 国語と国文学, 8-9, , 1931, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
24 | 和歌史概説, 尾上八郎, 日本文学, 2-5, , 1932, ニ00392, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
25 | 歌論に於けるもののあはれ主義, 峯岸義秋, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
26 | 歌謡三題, 志田延義, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
27 | 韻律論漫考, 相良守次, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
28 | 歌合の本質とその批評意識の展開, 松田武夫, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
29 | 『歌論史概説』を読む, 加藤順三, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
30 | 日本詩の韻と律序論, 小田良弼, 国語国文, 3-13, , 1933, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
31 | 多屋頼俊著「和讃史概説」, 志田延義, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
32 | 東方より来れる者, 武田祐吉, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
33 | 日本歌論研究法, 実方清, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34 | 日本詩歌研究法, 実方清, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
35 | 日本歌謡史研究法, 藤田徳太郎, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
36 | 『歌合集』峰岸義秋編, 奥里将建, 国語国文, 8-11, , 1938, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
37 | 五・七系譜の新研究―思弁的歌体構成論―, 吉水千之, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
38 | 日本歌学に於ける支那詩論の影響, 太田兵三郎, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
39 | 武田祐吉氏著『国文学研究 歌道篇』, 清水重道, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
40 | 『国文学研究(歌道篇)』武田祐吉著, 五味保義, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
41 | 日本の詩歌について, 石原純, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
42 | 歌論と短歌との関係, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
43 | 歌論として見たる勅撰集の序, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
44 | 秋の風―勅撰二十一代和歌集より―, 青木玲子, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
45 | わが歌詞形式の起原(上)―五七,七五,八八,七七など―, 吉川理吉, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
46 | 元義と、幽真と, 加藤順三, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
47 | わが歌詞形式の起原(下)―五七,七五,七七,八八など―, 吉川理吉, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
48 | わが歌詞形式の起原(下)の訂補, 吉川理吉, 国語国文, 9-7, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49 | 恒川平一氏著「御歌所の研究」を読む, 相原弘, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
50 | 歌論に於ける「まこと」の本質, 実方清, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |