検索結果一覧

検索結果:404件中 251 -300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
251 ふるさとの歌, 豊崎卓, 解釈, 7-6・7, , 1961, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
252 浅野建二『日本歌謡の研究』, 吾郷寅之進, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
253 歌の霊験, 西村亨, 折口博士記念会紀要, 1, , 1959, オ00658, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
254 久松博士『日本文学評論史』詩歌論篇, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 15-12, , 1950, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
255 詩歌の研究法, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 18-2, , 1953, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
256 韻文の解釈, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-4, , 1953, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
257 純粋抒情詩«古代文学を学ぶ人のために», 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 18-5, , 1953, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
258 万葉・古今・新古今, 窪田章一郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
259 和歌とは何か―概念の変遷―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
260 日本文学史に占める和歌の位置, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
261 万葉調歌人の系譜とその変貌, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
262 古今調歌人の系譜とその変貌, 窪田章一郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
263 新古今調歌人の系譜とその変貌, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
264 自然歌について, 北住敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
265 賀歌について―賀歌とその周辺―, 高崎正秀, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
266 和歌研究資料要覧, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
267 和歌年表, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
268 詩学・詩論«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
269 勅撰ということ«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
270 歌謡〔研究問題のヒント〕, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 23-5, , 1958, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
271 歴史・社会学からみた日本美―詩歌の歴史をめぐって―, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 23-12, , 1958, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
272 短歌研究史に関する文献目録, 安田章生 入江春行, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
273 民謡文学«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 西宮一民, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
274 安田章生著『日本の詩歌』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
275 日本に於ける民謡の問題―覚え書き風に―, 高木市之助, 文学, 18-2, , 1950, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
276 叙事詩の伝統, 高木市之助, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
277 叙事詩についての主要文献目録ノート, 阪下圭八 境野みち子, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
278 日本の民謡遺産について, 西郷信綱, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
279 民ようの生きているすがた, 原太郎, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
280 嫁の口説の歌, 境野みち子, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
281 西郷信綱・境野みち子・阪下圭八編『日本民謡集』をすゝめる, 高木市之助, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
282 五木の子守唄―国民的歌曲への一道標―, 安永寿延, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
283 詩的形象の変遷と古代・中世«日本文学研究の諸問題», 土居光知, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
284 文学のひろば, 風巻景次郎, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
285 西郷信綱著『詩の発生』, 小野十三郎, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
286 民謡の成立(二)―民族的感性の源流―, 安永寿延, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
287 脚韻の問題についての試論, 小田良弼, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
288 短歌形式論, 横山新十郎, 鹿児島県立大学短期大学部紀要, 1, , 1950, カ00287, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
289 季題観念の変遷, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
290 詩歌の飜訳に際しての文構成とリズムの関係についての一考察―ジョルジュ・ボノーの説に関連して―, 竹内英之助, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 2, , 1960, フ00277, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
291 皇室と日本詩歌, 久松潜一, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
292 勅撰和歌集の意義, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
293 勅撰和歌集の展開―勅撰性格の展開を主に―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
294 勅撰和歌集撰定史, 武田祐吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
295 勅撰和歌集の部立の研究, 小沢正夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
296 万葉集対勅撰集, 森本治吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
297 勅撰和歌集研究史, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
298 藤田徳太郎氏著「日本歌謡の研究」並に「日本民謡論」, 新間進一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
299 「ことならば」の「こと」, 野村宗朔, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
300 民謡について, 兼常清佐, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,