検索結果一覧

検索結果:840件中 451 -500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451 古代民謡私論, 古庄ゆき子, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 国文学一般, 詩歌, ,
452 物づくしの体系的研究, 吉川三枝子, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, ,
453 漢詩の問題, 三好行雄, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 国文学一般, 詩歌, ,
454 髑髏文学, 飯田利行, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 国文学一般, 詩歌, ,
455 文学に現われた「壺の石碑」(二), 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 10, , 1975, ヤ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
456 万葉・古今・新古今におけるかかり語順, 佐伯哲夫, 計量国語学, 74, , 1975, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
457 一般の嗜好に投ぜる日本漢詩―絶句篇 其一―, 滝澤精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 9, , 1975, コ00510, 国文学一般, 詩歌, ,
458 民謡の発生と伝播―「どじょっこふなっこ」を例にして―, 長坂幸子, 弘前大学教育学部紀要, , 34, 1975, ヒ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
459 言語学と詩学, 杉山康彦, 言語, 5-3, , 1976, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
460 日本律文の一般原理, 坂野信彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 82, , 1976, フ00450, 国文学一般, 詩歌, ,
461 物色―古代詩歌の景物表現, 辰巳正明, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 国文学一般, 詩歌, ,
462 季と雑について 季の歌・雑の歌, 井上宗雄, 俳句, 25-6, , 1976, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
463 結び松流伝, 大窪梅子, 国士館短期大学紀要, 2, , 1976, コ00913, 国文学一般, 詩歌, ,
464 <講演>日本の抒情, 森本哲郎, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 国文学一般, 詩歌, ,
465 意味・イメージ・調べ―詩歌雑感, 前登志夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 国文学一般, 詩歌, ,
466 等時音律説序説―定型詩歌の読み方に関する理論, 寺杣雅人, 高知大国文, 8, , 1977, コ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
467 詩から詞への変化, 雫石鉱吉, 開西外国語大学研究論集, 25, , 1977, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
468 等類・非等類の論―本歌取り、パロディー、換骨奪胎などと関連して, 松林尚志, 俳文芸, 10, , 1977, ハ00050, 国文学一般, 詩歌, ,
469 歌のこころと句のこころ, 鷹羽狩行, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
470 <座談会>花あれば 西行から芭蕉へ, 山本健吉 馬場あき子 岡野弘彦, 短歌, 24-1, , 1977, タ00155, 国文学一般, 詩歌, ,
471 <講演>詩と志, 佐々木幸綱, 心の花, 3, , 1977, コ01240, 国文学一般, 詩歌, ,
472 <対談>古典文学をたづねる 4 詩人と詩の世界, 富士川英郎 篠塚純子, 短歌研究, 35-9, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
473 日本文芸の系譜―戯笑の流域, 栗山理一, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 国文学一般, 詩歌, ,
474 落首文芸論, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 22, , 1978, ロ00037, 国文学一般, 詩歌, ,
475 等時音律説試論―定型詩歌はどう読むべきか, 寺杣雅人, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
476 韻律論の基本―寺杣論文をめぐって, 坂野信彦, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
477 なぜ五音・七音か―音数規定の謎を解く, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 19-2, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
478 韻文と音楽における作品と音声過程―韻律形式とリズムパターン, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 国文学一般, 詩歌, ,
479 <対談>歌論から俳論へ, 井上宗雄 藤平春雄, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
480 詩の迷宮―その一夢野の鹿, 久保稔, 日本文芸論攷, 5, , 1978, ニ00550, 国文学一般, 詩歌, ,
481 漢詩随想―日本的特性が漢詩にあらわれるとき, 清水威, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国文学一般, 詩歌, ,
482 「ことばあそび」悦覧記 1, 塚本邦雄, 言語, 7-9, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
483 「ことばあそび」悦覧記 2, 塚本邦雄, 言語, 7-10, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
484 「ことばあそび」悦覧記 3, 塚本邦雄, 言語, 7-11, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
485 「ことばあそび」悦覧記 4, 塚本邦雄, 言語, 7-12, , 1978, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
486 塔は是れ無極の塔―古歌新詩(その十二), 大岡信, 新潮, 75-1, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
487 をとめらが挿頭のために―古歌新詩(その十三), 大岡信, 新潮, 75-2, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
488 壺のうちなる秋の日―古歌新詩(その十四), 大岡信, 新潮, 75-3, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
489 あかつき胸の骨高し―古歌新詩(その十五), 大岡信, 新潮, 75-4, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
490 影媛あはれ―古歌新詩(最終回), 大岡信, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 国文学一般, 詩歌, ,
491 短歌に見られる自然観 4, 藤田純一, 心の花, 952, , 1978, コ01240, 国文学一般, 詩歌, ,
492 古代和歌における「夢」―万葉,古今,新古今を辿る, 今井正, 宇部短大学術報告, 14, , 1978, ウ00060, 国文学一般, 詩歌, ,
493 新題詠論, 山本嘉将, 鳥取県立八頭高等学校国語科研究紀要, 3, , 1978, ト01015, 国文学一般, 詩歌, ,
494 和歌の文飾と西欧修辞学―定家を中心に, 篠田浩一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
495 歌論に於ける禁制詞術語, 樋口元已, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 27, , 1978, コ00310, 国文学一般, 詩歌, ,
496 「からころもきつつなれにしつましあれば」考―歌枕八橋とその流動, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 48, , 1978, ミ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
497 「歌をヨム」こと, 神野富一, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
498 日本には大規模の長詩があるか, 斎藤勇, 帝国学士院紀事, 36-1, , 1979, ニ00180, 国文学一般, 詩歌, ,
499 日本には大規模の長詩があるか(完), 斎藤勇, 学鐙, 76-7, , 1979, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
500 古代歌学意識の発生―国文芸学前史の構想, 内野吾郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 44, , 1979, コ00520, 国文学一般, 詩歌, ,