検索結果一覧
検索結果:17577件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 学力をつける国語指導過程, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 452 | 論理的思考を育てること―逆説ふうに―〔新しい人間づくりのために#1〕, 永野賢, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 453 | 心情を豊かにするということ〔新しい人間づくりのために#2〕, 菅原常雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 454 | 感動から生まれた教育〔国語教育と道徳教育〕, 片山忠雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 455 | 指導者としての教養の広さ〔国語教育と道徳教育〕, 嶺光雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 456 | 教科指導の充実で〔国語教育と道徳教育〕, 斉藤立一, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 457 | 科学的合理的な認識能力〔国語教育と道徳教育〕, 千葉春雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 458 | 総合的な人間形成〔国語教育と道徳教育〕, 宇和川匠助, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 459 | 国語教育の目的«国語教育復興のために#5», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 460 | 児童文学の教育性, 鳥越信, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 461 | ふたたび国語学習の系統化について, 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 462 | 新指導要領国語科の問題点, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 463 | ある日の黒板―子どもはどう読みとるか―〔授業のつまずき事例研究〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 464 | 童話「赤いろうそく」〔教材研究とその批評・低学年〕, 佐々木正, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 465 | 児童詩の教材研究〔教材研究とその批評・中学年〕, 渡部寿賀雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 466 | 「新聞」「放送」の教材研究―教出・標準小学国語六上より―〔教材研究とその批評・高学年〕, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 467 | 問題意識喚起の文学教育論争(二)«国語教育基礎講座#5», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 468 | 児童・生徒の実態に即して〔教材研究とその批評を読んで#1〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 469 | 日々の研究の簡素化〔教材研究とその批評を読んで#2〕, 中西甚太郎, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 470 | 「見たことやしたこと」の場合〔教材研究とその批評・低学年〕, 野呂三郎, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 471 | 「楽しい家庭」鑑賞文として〔教材研究とその批評・中学年〕, 新田勝, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 472 | 描写のうまさ〔教材研究とその批評・高学年〕, 萩原節男, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 473 | 訳詩「山のあなたに」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 西本長久, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 474 | 問題意識喚起の文学教育論争(三)«国語教育基礎講座#6», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-6, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 475 | 教材研究のありかたをめぐって, 古田拡 鴻巣良雄 斎藤喜門 千葉篤 大村はま, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 476 | 形象理論論争史(一)«国語教育基礎講座#7», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 477 | 改訂指導要領の用語, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 478 | 無前提の性格をふまえて〔移行期における新指導要領研究#1〕, 飛田隆, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 479 | 年間計画の充実に期待〔移行期における新指導要領研究#2〕, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 480 | 学習内容の検討を着実に〔移行期における新指導要領研究#3〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 481 | 移行措置の問題点と現場の態度〔移行期における新指導要領研究#4〕, 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 482 | 除かれた内容と新しく加えられた内容〔移行措置研究のための問題点#1〕, 戸川昂, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 483 | 指導の観点がどう変わったか〔移行措置研究のための問題点#2〕, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 484 | 学年段階に応じた指導はどう変わったか〔移行措置研究のための問題点#3〕, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 485 | 中学校との関連はどうなるか〔移行措置研究のための問題点#4〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 486 | 第一学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#1〕, 本間繁輝, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 487 | 第二学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#2〕, 山田敏文, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 488 | 第三学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#3〕, 横山克巳, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 489 | 第四学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#4〕, 五井治保, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 490 | 第五学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#5〕, 野田弘, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 491 | 第六学年の留意点〔移行措置期間における指導上の留意点#6〕, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 492 | 移行措置の計画をどう立てたか―三四・三五年の関連―, 大井章, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 493 | 言語文化を教材化することの二側面«国語教育復興のために#8», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 494 | 児童の読みとりをだいじにする―山本国語六年の一「ぼたもち」をめぐって―〔教材研究とその批評・小学校〕, 青木照明, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 495 | 形象理論論争史(二)«国語教育基礎講座#8», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 496 | 「読書の秋」の教材をこう見る〔教材研究とその批評・小学校〕, 千葉篤, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 497 | 児童詩「させご」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 林尚男, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 498 | 相反する二つの研究態度〔教材研究とその批評〕, 古田拡, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 499 | 教科書教材をすなおに受けとめること〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 500 | 形象理論論争史(三)«国語教育基礎講座#9», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |