検索結果一覧
検索結果:911件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 小学校綴り方教授細目の原理―峰地光重氏を中心に―, 前田真証, 国語国文学会誌, 23, , 1981, フ00100, 国語教育, 作文, , |
| 452 | 研究情報新教科書作文教材の特色と問題点, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 23-6, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 453 | <シンポジウム・子どもの現実と表現>人間関係意識をひらく作文教育, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
| 454 | 管理的授業体系の打破を目指して―感想文から論文指導への一つの試み―, 深谷純一, 日本文学/日本文学協会, 30-8, , 1981, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
| 455 | 作文教育における創造力の育成, 木原茂, 国語科教育, 28, , 1981, コ00563, 国語教育, 作文, , |
| 456 | <シンポジウム>(第59回学会)文章表現力の実態をどうとらえ,どう伸ばすべきか, 加留部謹一 高森邦明 村石昭三 井上敏夫 田近洵一, 国語科教育, 28, , 1981, コ00563, 国語教育, 作文, , |
| 457 | 現場の国語研究 表現力を育てる作文の練習学習, 稲田宏, 実践国語研究, 5-3, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 458 | 記録「トラオ物語」―現実認識としての虚構の成立―, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 30-8, , 1981, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
| 459 | 作文の指導について, 矢代泰昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 27, , 1981, コ00677, 国語教育, 作文, , |
| 460 | 作文指導の実際, 魚住明夫, 解釈, 27-5, , 1981, カ00030, 国語教育, 作文, , |
| 461 | 書く活動に伴う計画的指導を, 藤原宏, 実践国語研究, 5-1, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 462 | 作文指導のための文章研究, 田村達之, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 国語教育, 作文, , |
| 463 | 抵抗なく,楽しく表現する作文指導, 藤原宏, 実践国語研究, 5-2, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 464 | 現場の国語研究 表現力を育てる指導を求めて―一年生一学期―, 吉永幸司, 実践国語研究, 5-6, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 465 | 同一児童の同一課題による六か年の作文, 白石寿文, 佐賀大国文, 9, , 1981, サ00050, 国語教育, 作文, , |
| 466 | 表現意識の成熟過程―素材性と題材性―(小学校二年生の作文指導から), 渋谷恭子, 語学と文学/群馬大学, 20, , 1981, コ00450, 国語教育, 作文, , |
| 467 | 三年生の昨文指導―書き慣れさせることから―, 藤井秀昭, 国語教育論考, 10, , 1981, コ00650, 国語教育, 作文, , |
| 468 | 現場の国語研究 一枚文集を利用した作文指導―一枚文集「作文のひろば」の試み(小・三年), 千坂マキ, 実践国語研究, 5-1, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 469 | 現場の国語研究 豊かな心と確かな表現力を育てる作文指導―感動体験を中心のはっきりした文章に書き表すことを通して(小・三年), 平野次郎, 実践国語研究, 5-2, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 470 | 現場の国語研究 書きたいことがわかる作文をめざす共同批正―「身のまわりのことから書く」(小・四年), 渡辺等, 実践国語研究, 5-1, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 471 | 状況をきりひらく表現指導―中,高段階における作文指導のあり方―, 藤掛和美, 日本文学/日本文学協会, 30-8, , 1981, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
| 472 | いまの高校生は文章を書けないか 一時に一事の作文指導, 佐野斉孝, 国語, 212, , 1981, コ00060, 国語教育, 作文, , |
| 473 | ことばで生活をとらえなおす―高校生につづることを課して―, 下橋邦彦, 日本文学/日本文学協会, 30-8, , 1981, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
| 474 | <実践報告>小論文指導の実践, 宇佐美真, 国語展望, 59, , 1981, コ00800, 国語教育, 作文, , |
| 475 | 作文の添削―三年生Qさんの場合―, 橋本威, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 13, , 1981, オ00170, 国語教育, 作文, , |
| 476 | 小論文の課題傾向と国語科的対応のあり方について, 木村整彦, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 国語教育, 作文, , |
| 477 | 表現力を育てる―入門期における短作文の指導―, 熊沢藤子, 解釈, 27-5, , 1981, カ00030, 国語教育, 作文, , |
| 478 | <実践報告>小感想文から見た『童女像』, 岩下寿之, 国語展望, 59, , 1981, コ00800, 国語教育, 作文, , |
| 479 | 書けない子をなくする作文指導―イメージマップを中心にした詩作指導―, 福崎紀章, 国語教育論考, 10, , 1981, コ00650, 国語教育, 作文, , |
| 480 | 創作指導一つの試み―短歌を教材として―, 唐木日出男, 国語界, 28, , 1981, コ00560, 国語教育, 作文, , |
| 481 | 文章表現論入門 7 意識,意図と表現, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-3, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 482 | 文章表現論入門 8 ゆれうごく文章体, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-4, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 483 | 文章表現論入門 9 子どもの書き癖, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-5, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 484 | 文章表現論入門 10 表現意識と段落(その一), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-6, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 485 | 文章表現論入門 11 表現意識と段落(その二), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-8, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 486 | 文章表現論入門 12 認識と表現における反復, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-9, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 487 | 文章表現論入門 13 反転する対比, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-10, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 488 | 文章表現論入門 14 <もの>の人間化,擬人化,人物化, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-11, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 489 | 文章表現論入門 15 「聞きがき」の表現, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-12, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 490 | 文章表現論入門 16 経験,事実の意味づけ, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 23-13, , 1981, キ00280, 国語教育, 作文, , |
| 491 | 作文指導講座 1 作文教育の原点を考える―ソクラテス他の表現指導論―, 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-1, , 1981, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
| 492 | 作文指導講座 2 作文指導の具体的原則―段落作文 表現指導のパターン, 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-2, , 1981, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
| 493 | 作文指導講座 3 段落と小主題文について―段落作文の指導(一), 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-3, , 1981, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
| 494 | 作文指導講座 4 段落の展開とアウトラインの作り方―段落作文の指導(二), 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-4, , 1981, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
| 495 | 作文の見方 導き方 1 書く題材と表現の技法と, 井上敏夫, 実践国語研究, 5-2, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 496 | 作文の見方 導き方 2 考えを述べる文章, 井上敏夫, 実践国語研究, 5-3, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 497 | 作文の見方,導き方 3 できるようになった喜びの文章, 井上敏夫, 実践国語研究, 5-4, , 1981, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
| 498 | 作文の見方,導き方 4 通時的一般化の表現, 井上敏夫, 実践国語研究, 5-5, , 1981, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
| 499 | 作文の見方,導き方 5 詩の題材の選び方, 井上敏夫, 実践国語研究, 5-6, , 1981, シ00248, 国語教育, 作文, , |
| 500 | 研究情報 学習作文の定着状況, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |