検索結果一覧
検索結果:472件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 平家物語(「祇園精舎」「壇の浦」)の学習案, 安藤唯夫, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 452 | 実践報告 意見文を活用した徒然草理解の一方法−第百七十段をめぐって, 藤正文, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 453 | 衆星これを拱す−漢文教育の位置と意義, 江連隆, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 454 | 「国語1」における漢文訓読指導の試み, 二宮聡, 国語, 258, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 455 | 漢文指導のワンポイント−訓読の原点, 水谷郁夫, 国語, 260, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 456 | <座談会>漢文教育に望まれるもの, 今泉郁夫 安居総子 田部井文雄, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 457 | 漢文指導上の盲点, 若林治尚, 国語, 263, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 458 | 実践研究 自ら意欲的に学ぶ力を育てる漢文の授業−グループ形式による課題作成解決学習と朗読を中心に, 小沼竹男, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 459 | 構成把握を主とした漢文指導の試み, 千葉仁, 国語, 263, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 460 | 実践報告 高校漢文の個人差と読みの指導−個性を育てる指導の方法, 佐野泰臣, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 461 | 実践研究 生徒の興味を倍増する漢文の指導, 柏田良次, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 462 | 実践研究 商業高校における漢文指導, 原田真祈子, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 463 | 実践特集 入門期指導における留意点, 町田静隆, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 464 | OHP利用による入門期の漢文指導(実践報告), 鬼倉八州男, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 465 | 漢文教育研究 (七) 教材研究 漢文古典『史記』の性格と読み方, 南本義一, 研究集録(岡山大), 71, , 1986, オ00505, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 466 | 漢文教材研究講座 陽明学と考究の要点 1 陽明学の解説と導入, 中田勝, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 467 | 漢文教材研究講座 陽明学と考究の要点 2 陽明学の主要語句解, 中田勝, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 468 | 漢文教材研究講座 陽明学と考究の要点 4 四句教は陽明学の極意, 中田勝, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 469 | 漢文教材研究講座 陽明学と考究の要点 5 王陽明の詩, 中田勝, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 470 | 「中国の詩文」の学習案, 吉原英夫, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 471 | 国語教育アラカルト<1>典拠(漢詩文)とその生かし方−古典鑑賞の一視点として, 長尾高明, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), , |
| 472 | 「不敢(あへて…ず)」の解釈について, 三浦吉明, 漢文教室, 154, , 1986, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), , |