検索結果一覧

検索結果:40149件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 源氏物語の学習, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
502 文学教育の方向―問題意識喚起の文学教育をめぐって―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
503 『おじいさんのランプ』をめぐって―女子中学の教室からの報告―«文学教育の課題», 磯野洋子, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
504 作文教育についての一考察«文学教育の課題», 高田亘, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,
505 「学習指導法国語科篇」「文法の学習指導」について, 望月誼三, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,
506 「文学の学習指導」について, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
507 古典教育―徒然草を中心として―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
508 『できごと』について, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
509 芥川龍之介『竜』をめぐって―文学教育の方法―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
510 明日をつくる子らのための文学教育, 三宅よし子, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
511 頽廃とたたかう文学教育, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
512 明日をつくる子らのための文学教育<資料つづき>, 三宅よし子, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
513 「あたたかい右の手」の展開, 磯野洋子, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
514 「城の崎にて」, 牧島広, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
515 国語教育の戦後十年, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
516 しあわせをつくり出す国語教育について(一), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
517 民話の教育性, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
518 しあわせをつくり出す国語教育について(二), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
519 国語教育における国民的課題, 伊藤博之 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
520 文学教育について―大会での討議のために―, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
521 新中国の児童文学と日本の子ども, 斎藤秋男, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
522 教育文法の問題点, 水田潤, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,
523 国民教育と国語教育, 伊藤博之 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
524 国語教育の任務«国民教育と国語教育», 太田正夫 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
525 古田拡編『小学校の文法学習』, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,
526 高校における国語教育の一問題, 山根対助, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
527 不自然な状態への抗議と文学教育の課題, 小林文男, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
528 娯楽マス・コミとの対決から文学教育へ―現場での集団研究のあゆみ―, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
529 国語教材の文の類型, 望月誼三, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
530 鴻巣良雄著『文学教育の発見』, 国分一太郎, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
531 「太陽の季節」的気分とどう対決するか, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
532 中学生に読んでもらいたい詩, 小野十三郎, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
533 生活詩の教育について, 平島成夫, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
534 レ・ミゼラブルについて―教材としての作品の抜萃に疑問をもって―, 竹田正雄, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
535 平家物語・橋合戦―高校国語(乙)教材の研究―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
536 国語教育と大学受験, 野本秀雄, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
537 道をふさぐな:現実とことばとの関係:〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, ひろせけんゆう, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
538 文学教育を母親たちの中へ〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 田中清見, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
539 山の村から〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 加藤明, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
540 盲学校から〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 佐藤美奈子, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
541 高校国語授業について思うこと〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 大塚君子, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
542 文学教育をやさしくするために―問題のありかと,その考え方«小学校の場合»―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
543 「鉄の町の少年」をめぐって―文学へのはしわたしとして:中学一年の場合―, 伊藤孝一, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
544 小学校の民話教育〔ことばと文学の教育#1〕, 湯山厚 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
545 文学作品における形象の問題―「山月記」の取扱い方について―〔ことばと文学の教育#2(高等学校)〕, 増淵恒吉 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
546 文学教育における鑑賞の問題, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
547 国語教育における実際的諸問題―綜合討論―〔ことばと文学の教育#3(中学校)〕, 望月誼三 飛田多喜雄 古田拡 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
548 教材研究「新口村」, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
549 詩の教育における問題点, 湯沢正範, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
550 熊谷孝著『文学教育』, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 国語教育, 一般, ,