検索結果一覧

検索結果:810件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 語彙拡充のための指導はどうあるべきか, 安達隆一, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
502 教室における語彙調査の方法―学習基本語彙の習得を把握するために, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
503 教科書を中心とした語彙指導の計画, 岡田脩, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
504 教科書以外の資料による語彙指導の計画, 松本三三男, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
505 小学校・語彙習得のための練習法, 播摩晃一, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
506 中学校・語彙習得のための練習法, 藤栩慶友, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
507 表現を通して豊かにさせる指導, 千葉正康, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
508 豊かな発語を育てる語彙指導の方法, 鳥居一夫, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, ,
509 «語彙学習の指導のために・20»語の定着, 林巨樹, 国語, 181, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, ,
510 «語彙学習の指導のために・21»理解語彙と表現語彙, 林巨樹, 国語, 182, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, ,
511 «語彙学習の指導のために・22»作品語彙, 林巨樹, 国語, 183, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, ,
512 «国語授業のための文法入門・11»言表機能の種々相(九), 林四郎, 実践国語研究, 3-1, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
513 «国語授業のための文法入門・12»言表機能の種々相(十), 林四郎, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
514 «国語授業のための文法入門・13»表現機能・文法・語彙, 林四郎, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
515 «国語授業のための文法入門・14»表現機能・文法・語彙(2), 林四郎, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
516 «国語授業のための文法入門・15»表現機能・文法・語彙(3), 林四郎, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
517 «国語授業のための文法入門・16»表現機能・文法・語彙(4), 林四郎, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, ,
518 文法教科書の叙述と学習の問題点―質疑の二・三として, T, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 国語教育, ことば, ,
519 副詞の導入の具体的研究 5―ふと, 河原崎幹夫, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語教育, ことば, ,
520 「連文に関する教育」の史的展開―昭和二〇年以降, 長田久男, 研究集録(岡山大), 50-2, , 1979, オ00505, 国語教育, ことば, ,
521 名詞の連文的職能を認識させるための「指導書」及び指導方法に関する研究, 長田久男, 研究集録(岡山大), 52, , 1979, オ00505, 国語教育, ことば, ,
522 日本語教育初級段階における指導内容―主な文型および文法事項について, 川瀬生郎, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語教育, ことば, ,
523 国語科における言語感覚の重視について, 谷川英則, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 国語教育, ことば, ,
524 ことばの感覚を育てる国語指導, 伊藤経子, 高大国語教育, 28, , 1980, コ00100, 国語教育, ことば, ,
525 自覚を持った言語生活者を育てる, 三保サト子, 教育科学・国語教育, 22-8, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
526 多彩な学習活動を組織する, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
527 基礎的・基本的事項の徹底をはかる, 鳥居一夫, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
528 積極的な学習態度を育てる, 原栄一, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
529 (低学年)言葉の意味や働きをとらえ直していくシール学習, 伊藤勢津子, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
530 (中学年)言語環境の整備と純化を目ざして, 大内敏光, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
531 「言語感覚」を養うことの意味, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 22-8, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
532 イメージの概念化と概念のイメージ化, 横山信幸, 教育科学・国語教育, 22-8, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
533 文章への感動と語・ことばへの関心, 清田文武, 教育科学・国語教育, 22-8, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
534 ことばづかいとしつけ, 松井保, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 国語教育, ことば, ,
535 児童の「語」意識―「複合語」の授業を再生しながら, 郡〓三, 国文―研究と教育―, , 4, 1980, ナ00224, 国語教育, ことば, ,
536 高校教科書のことば, 土屋信一 〓岡昭夫 中野洋, 言語生活, 340, , 1980, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
537 高等学校低学力克服にかかわる漢語指導, 野井登, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, ことば, ,
538 漢字・語い教科書作成のためのメモ―中学校のばあいを中心に―, 粕谷倫生, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, ことば, ,
539 文法教育について, 前田正人, 神戸大学教育学部研究集録, 64, , 1980, コ00360, 国語教育, ことば, ,
540 ことばの単位体―文章と文について―, 梅原恭則, 文学論藻, 55, , 1980, フ00390, 国語教育, ことば, ,
541 持ち込み詞の連文的職能を認識させるための実験授業, 長田久男, 研究集録(岡山大), 54, , 1980, オ00505, 国語教育, ことば, ,
542 小学校国語科における文法的指導について―「主語・述語・修飾語」をめぐって―, 永井恭子 喜田敦子, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 国語教育, ことば, ,
543 形容詞・形容動詞語彙の実態とその指導―低学年の読みの教材の場合を中心に―, 山本建雄, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, ことば, ,
544 国語授業のための文法入門・17 文法と語彙に着眼した教材研究, 林四郎, 実践国語研究, 4-1, , 1980, シ00248, 国語教育, ことば, ,
545 国語授業のための文法入門・18(最終回)文法と語彙に着眼した教材研究(二), 林四郎, 実践国語研究, 4-2, , 1980, シ00248, 国語教育, ことば, ,
546 新教育課程講座・34 「言語事項」の内容(1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 22-1, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
547 新教育課程講座・35 「言語事項」の内容(2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 22-2, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
548 新教育課程講座・36 「言語事項」の内容(3), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 22-3, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
549 新教育課程講座・37 「言語事項」の内容(4), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 22-4, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,
550 新教育課程講座・38 「言語事項」の内容(5), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 22-5, , 1980, キ00280, 国語教育, ことば, ,