検索結果一覧
検索結果:5719件中
5501
-5550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5501 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇奏游説, 鈴木清, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5502 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 刎頸之交, 青木木菟哉, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5503 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇武持節, 江連隆, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5504 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 創業守成, 阿部敏子, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5505 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鴻門之会, 池沢正夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5506 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 四面楚歌, 桑原淳, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
5507 | <漢文研究シリーズ8 「論語」の解釈―異説の研究> 日本における「論語」の訳注―明治・大正・昭和, 大島晃, 国語展望別冊, 24, , 1985, オ1:153:8, 国語教育, 読むこと, , |
5508 | 物語文を想像して読む力を伸ばす研究, 青木彬樹, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
5509 | 読みの心理的過程解明をめざした一試み, 関矢一雄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
5510 | 深い読みとりをめざした文学教材の指導―作品意識に立った読みを求めて, 白銀龍二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
5511 | 古文教育の目標, 増淵恒吉, 物語・小説, , , 1974, ホ8:84:7, 国語教育, 読むこと, , |
5512 | 古典文法の指導と実践1―総説, 塚原鉄雄, 物語・小説, , , 1974, ホ8:84:7, 国語教育, 読むこと, , |
5513 | 書簡文につきて, 橋詰孝一郎, 国文学(国文学雑誌社), , 2, 1899, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
5514 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
5515 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
5516 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
5517 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
5518 | 読書と旅行, 増田七郎, 旅と伝説, 7-8, 80, 1934, タ00137, 国語教育, 読むこと, , |
5519 | <講演> 「読み」の活性化を求めて, 田中栄一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5520 | 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(下), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5521 | 科学的な「読み」の授業のために―「羅生門」導入部の形象よみまで, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5522 | <講演> 『唐詩三百首』をめぐって, 田部井文雄, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5523 | 郷土教材について―良寛と藍沢南城の漢詩, 村山敬三, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5524 | 『こころ』の「先生と遺書」―構造よみの授業記録と分析, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5525 | ”<授業実践> 授業における日本文学の鑑賞―””悲しみの系譜””の指導展開例”, 千葉稲保, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5526 | <教材研究> 『伊勢物語』の文末表現について, 奥村剛, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5527 | <授業実践> 漢文学習へのアプローチ, 武谷容雄, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5528 | 詩教育に関する一考察, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5529 | ふな山本周五郎, 昭和58年度国語教育中西ゼミ三回生, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5530 | 文学教材における「登場人物の行為」把握の方法―「大造じいさんとガン」を中心に, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 9, 1986, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5531 | 小説教材の精読指導―三浦哲郎『石段』(高一)をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5532 | SFの分析―「転異」と「馴致化」のダイナミズム, 船越政利, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5533 | 漢文の表現技法の考察―『唐宋八家文読本』韓愈「師の説」を中心に, 北千秋, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5534 | 夏目漱石「文鳥」の教材分析―評論文から読み取れる分析の視点を実証する, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5535 | 小説の分析的な読みの試み―芥川龍之介「枯野抄」をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5536 | 詩の朗読指導―高等学校「国語表現」における単元学習, 青木徳子, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5537 | 『故郷』(魯迅作・竹内好訳)の教材分析, 伊東宏晃, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5538 | 「空白」を読む―ユーモアをどう指導するか, 足立悦男, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5539 | 「初読」指導の提唱, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5540 | 物語教材の読みの試み―「五月の初め、日曜日の朝」(石井睦美)を取り上げて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5541 | <比べ読み>を用いる説明的文章の学習指導―「中間的ステップ」としての<比べ読み>, 堀江祐爾, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
5542 | <講演> 興味を持たせる漢文の授業, 桜田芳樹, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5543 | 「羅生門」の構造よみ, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5544 | 梶井基次郎の文学と「見ること」の視点について―『交尾』の指導を中心に, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5545 | 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(上), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
5546 | <授業実践> 授業における文学作品の鑑賞前編―夏目漱石『心』の指導展開例, 千葉稲保, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5547 | <教材研究> 『方丈記』の学習指導―作者鴨長明の実像を通して, 西前正芳, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5548 | <教材研究> 『こころ』観―先生、Kの倫理観、及びそれを超えるもの, 松島芳昭, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
5549 | <日本文学協会・国語教育部会シンポジウム> 「文学教育における<読み>」感想, 河東田巨瑞, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
5550 | 「かたりしらぶる」の諸説―(高等国語二上・枕草子抄から), 田中重太郎, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 読むこと, , |