検索結果一覧

検索結果:5719件中 5501 -5550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5501 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇奏游説, 鈴木清, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5502 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 刎頸之交, 青木木菟哉, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5503 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇武持節, 江連隆, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5504 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 創業守成, 阿部敏子, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5505 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鴻門之会, 池沢正夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5506 <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 四面楚歌, 桑原淳, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, ,
5507 <漢文研究シリーズ8 「論語」の解釈―異説の研究> 日本における「論語」の訳注―明治・大正・昭和, 大島晃, 国語展望別冊, 24, , 1985, オ1:153:8, 国語教育, 読むこと, ,
5508 物語文を想像して読む力を伸ばす研究, 青木彬樹, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, ,
5509 読みの心理的過程解明をめざした一試み, 関矢一雄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, ,
5510 深い読みとりをめざした文学教材の指導―作品意識に立った読みを求めて, 白銀龍二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, ,
5511 古文教育の目標, 増淵恒吉, 物語・小説, , , 1974, ホ8:84:7, 国語教育, 読むこと, ,
5512 古典文法の指導と実践1―総説, 塚原鉄雄, 物語・小説, , , 1974, ホ8:84:7, 国語教育, 読むこと, ,
5513 書簡文につきて, 橋詰孝一郎, 国文学(国文学雑誌社), , 2, 1899, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5514 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5515 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5516 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5517 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5518 読書と旅行, 増田七郎, 旅と伝説, 7-8, 80, 1934, タ00137, 国語教育, 読むこと, ,
5519 <講演> 「読み」の活性化を求めて, 田中栄一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5520 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(下), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5521 科学的な「読み」の授業のために―「羅生門」導入部の形象よみまで, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5522 <講演> 『唐詩三百首』をめぐって, 田部井文雄, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5523 郷土教材について―良寛と藍沢南城の漢詩, 村山敬三, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5524 『こころ』の「先生と遺書」―構造よみの授業記録と分析, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5525 ”<授業実践> 授業における日本文学の鑑賞―””悲しみの系譜””の指導展開例”, 千葉稲保, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5526 <教材研究> 『伊勢物語』の文末表現について, 奥村剛, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5527 <授業実践> 漢文学習へのアプローチ, 武谷容雄, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5528 詩教育に関する一考察, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5529 ふな山本周五郎, 昭和58年度国語教育中西ゼミ三回生, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5530 文学教材における「登場人物の行為」把握の方法―「大造じいさんとガン」を中心に, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 9, 1986, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5531 小説教材の精読指導―三浦哲郎『石段』(高一)をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5532 SFの分析―「転異」と「馴致化」のダイナミズム, 船越政利, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5533 漢文の表現技法の考察―『唐宋八家文読本』韓愈「師の説」を中心に, 北千秋, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5534 夏目漱石「文鳥」の教材分析―評論文から読み取れる分析の視点を実証する, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5535 小説の分析的な読みの試み―芥川龍之介「枯野抄」をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5536 詩の朗読指導―高等学校「国語表現」における単元学習, 青木徳子, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5537 『故郷』(魯迅作・竹内好訳)の教材分析, 伊東宏晃, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5538 「空白」を読む―ユーモアをどう指導するか, 足立悦男, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5539 「初読」指導の提唱, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5540 物語教材の読みの試み―「五月の初め、日曜日の朝」(石井睦美)を取り上げて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5541 <比べ読み>を用いる説明的文章の学習指導―「中間的ステップ」としての<比べ読み>, 堀江祐爾, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
5542 <講演> 興味を持たせる漢文の授業, 桜田芳樹, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5543 「羅生門」の構造よみ, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5544 梶井基次郎の文学と「見ること」の視点について―『交尾』の指導を中心に, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5545 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(上), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
5546 <授業実践> 授業における文学作品の鑑賞前編―夏目漱石『心』の指導展開例, 千葉稲保, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5547 <教材研究> 『方丈記』の学習指導―作者鴨長明の実像を通して, 西前正芳, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5548 <教材研究> 『こころ』観―先生、Kの倫理観、及びそれを超えるもの, 松島芳昭, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
5549 <日本文学協会・国語教育部会シンポジウム> 「文学教育における<読み>」感想, 河東田巨瑞, 日文協国語教育, , 22, 1988, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5550 「かたりしらぶる」の諸説―(高等国語二上・枕草子抄から), 田中重太郎, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 読むこと, ,