検索結果一覧

検索結果:5719件中 5551 -5600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5551 正岡子規の作品, 石井庄司, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 読むこと, ,
5552 国語教室における現代文学, 横田俊一, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語教育, 読むこと, ,
5553 教材研究と教材の扱い方(4)―「顧はくは花の下にて…」(山家集)・「箱根路をわれ越え来れば…」(金槐和歌集), 菅原敬三, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
5554 国語教科書にみる『おくのほそ道』, 堀切実 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5555 『おくのほそ道』教育史―その指導法の変遷, 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5556 教材としての『おくのほそ道』―主題・構成・叙述・文体, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5557 教材『おくのほそ道』の本文、表記に関する考察―仮名遣いを中心に, 藤原マリ子, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5558 イメージ世代のみた『おくのほそ道』―アンケートによる“作品享受”の分析(1), 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5559 ”『おくのほそ道』各章段の評価―アンケートによる””作品享受””の分析(2)”, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5560 『おくのほそ道』の主題と構成―大学生における享受のしかた, 堀切実, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5561 高校生と『おくのほそ道』, 内野勝裕, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5562 英訳で読む『奥の細道』―アメリカの日本文学研究の立場から, シェーロ・クラウリー, おくのほそ道と古典教育, , , 1998, ニ:3:807, 国語教育, 読むこと, ,
5563 中学校説明文の学習目標を考える―その後の「流れ橋」の実践も含めて, 宮川高宏, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
5564 国語科・図書館利用の一方法, 山崎智子, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 国語教育, 読むこと, ,
5565 「やまなし」の会話文における話し手の特定について, 鈴木清彦, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 国語教育, 読むこと, ,
5566 説明と描写に関する考察(2), 棚橋尚子, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5567 子どもの読みの個性を生かす―「野の馬」の実践をもとに, 佐藤明宏, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5568 虚構テクストを読む力の発達―「きつねの窓」に対する児童の反応分析をとおして, 山元隆春, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5569 文学教育における読書行為の成立―<状況認識の文学教育>の場合, 丹藤博文, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5570 小説教材解釈への視点―安岡章太郎の方法と文体, 佐藤洋一, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5571 昭和初期の生活読み志向(1)―佐藤末吉の生活認識読み, 小田迪夫, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5572 読みの事前指導における意味マップの活用法について, 塚田泰彦, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5573 より確かで深い読みの力を育てる国語科の授業―小説「信念」, , 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
5574 「わらぐつの中の神様」の授業実践―音読・視写を意図的にくみ入れた指導, 伊藤憲子, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5575 「対比」で何かが見えてくる―「故郷」(光村・中三)を中心に, 及川政己, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5576 検証宮崎典男の読み方指導―『大人になれなかった弟たちに…』を具体例として, 南隆人, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5577 先行研究をふまえての授業実践―「白い風船」(教出6年)を取り上げて, 佐藤淳, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5578 説明文をおもしろく―「わかるために読む」から「読む中からわかる」授業に挑戦する, 田村治男, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5579 詩的感動を重視する二つの実践, 佐藤淳子, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5580 私の音読・朗読指導, 佐々木宏記, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5581 音読を取り入れた読解指導―詩(「冬が来た」高村光太郎)、小説(「夢十夜」夏目漱石)、評論(「不可能性の発見」大島渚)を具体例として, 菊池陽, 国語教育研究岩手, , 1, 1990, コ00621, 国語教育, 読むこと, ,
5582 実践報告 『万葉集』を教えて, 山極圭司, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5583 教材研究 『万葉集』教材研究素描, 長田茂雄, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5584 実践報告 『平家物語』と古典教育, 小野牧夫, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5585 ファンタジー教材の研究―「日本風エヴリディ・マジック」の教材としての価値, 中嶋賢一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
5586 解体と創造の文学教育, 奥野忠昭, 文学と教育, , 18, 1989, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5587 文学作品の読解とは, 野中潤, 文学と教育, , 20, 1990, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5588 「群読」事始め―グループ表現をめざして, 井津佳士, 文学と教育, , 22, 1991, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5589 赤川次郎の小説の世界―読書指導との関連における問題点, 石井健介, 文学と教育, , 22, 1991, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5590 「手ぶくろを買いに」の授業から―児童の読みを生かす指導の工夫, 鯨井幹夫, 文学と教育, , 22, 1991, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5591 『二銭銅貨』を読む, 中村良衛, 早稲田大学国語教育研究, , 11, 1991, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5592 『舞姫』における<鎮魂>という主題, 山田俊治, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5593 閉ざされる子どもの<読み>を開く, 鈴木醇爾, 早稲田大学国語教育研究, , 12, 1992, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5594 <実践報告> 「短歌指導の実践」―犬塚/大蔵, , 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5595 挑発する「羅生門」, 関口安義, 早稲田大学国語教育研究, , 13, 1993, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5596 『伊勢物語』第六段の教材本文―所謂<後人注記>部分をどう読むか, 土佐秀里, 早稲田大学国語教育研究, , 14, 1994, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
5597 中学校国語科の古典教材について, 恒松侃, 解釈学, , 4, 1990, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
5598 教材研究『富岳百景』, 赤塚充也 中西哲也 藤田郁子 森木滋, 解釈学, , 4, 1990, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
5599 教材研究『檸檬』, 森木滋 中西哲也 藤田郁子, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
5600 教材研究子規の三句について, 森木滋, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,