検索結果一覧

検索結果:17577件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 戦後国語教育史(二)«国語教育基礎講座#14», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
552 第九次教研で何が討議されたか―その成果と課題―, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
553 鑑賞指導はこれでよいか, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
554 教材の個性と教室の個性«国語教室の創造#1», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
555 福井の現状«地方国語教育研究の動向#5», 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
556 「かきの色」をめぐって〔教材研究とその批評・小学校〕, 笠松浩二, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
557 論理文「とんびと油揚」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 勝部正郊, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
558 教材の「読み」が足りぬ〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
559 単元設定の趣旨を生かす努力を〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-4, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
560 問答法について, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
561 ひたむきなものの発見«国語教室の創造#2», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
562 鹿児島の現状«地方国語教育研究の動向#6», 簔手重則, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563 「ベルリンの朝」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 伊藤始, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564 「いいわけはいらない」について〔教材研究とその批評―中学校―〕, 中満重明, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565 作品のムードだけに頼るな〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
566 戦後国語教育史(三)«国語教育基礎講座#15», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-5, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
567 練習学習における質的発展〔練習学習と学力向上#1〕, 田村勝治, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
568 国語学習指導法の改善〔練習学習と学力向上#3〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
569 練習の計画化・組織化〔練習学習と学力向上〕, 稲村謙一, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
570 予習と復習のあり方〔練習学習と学力向上〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
571 自学の力をのばす配慮〔練習学習をどう進めるか#1〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
572 読みのめあてと主体的意欲を結ぶ〔練習学習をどう進めるか#2〕, 正木欽七, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573 練習学習とワークブックの問題, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
574 兵庫の現状«地方国語教育研究の動向#7», 中西甚太郎, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
575 再び「くもの糸」について―シナリオ教材として―〔教材研究とその批評・中学校〕, 桜井保, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
576 文学の鑑賞とは何か〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
577 トライアウトは許されない〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
578 戦後国語教育史(四)«国語教育基礎講座#16», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-6, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
579 デタラメ教科書批判談議, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
580 新学年の問題«国語教室の創造#3», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
581 「氷の国に光を」の分析と指導計画〔教材研究とその批評・小学校〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
582 描写を中心に読み書くこと〔教材研究とその批評・中学校〕, 木倉成実, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
583 より本質的な研究を〔教材研究とその批評〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
584 教材研究のあり方〔教材研究とその批評〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
585 宮城の現状«地方国語教育研究の動向#8», 佐々木正, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
586 戦後国語教育史(五)«国語教育基礎講座#17», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-7, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
587 「生活化」と「具体化」«国語教育復興のために#18», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
588 漢字教育について―付教師演技論―«国語教室の創造#4», 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
589 「青果市場で」を考える〔教材研究とその批評・小学校〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
590 「新聞の文章」について〔教材研究とその批評・小学校〕, 小塚芳夫, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
591 追求と批判を高く買う〔教材研究とその批評〕, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
592 研究共同者としての立場から〔教材研究とその批評〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
593 島根の現状«地方国語教育研究の動向#9», 須田正平, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
594 戦後国語教育史(六)«国語教育基礎講座#18», 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 2-8, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
595 国語科の本質とは何か―経験主義国語教育の批判―, 杉山明男, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
596 小学校国語指導書の性格と問題点―現場はどう受けとめるべきか―, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
597 中学校国語指導書の性格と問題点―現場はどう受けとめるべきか―, 千葉篤, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
598 小学校国語目標における問題点, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
599 指導計画の問題点〔小学校国語指導計画の作成と学習指導をめぐって〕, 遠藤和夫, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,
600 学習指導要領から指導書へ, 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 2-9, , 1960, キ00280, 国語教育, 一般, ,