検索結果一覧

検索結果:2877件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 授業に生きる教材研究 小学校「魚の身の守り方」で何を教えるか, 宮内主斗 野呂妙子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
552 授業に生きる教材研究「キョウリュウの話」で何を教えるか, 日野育治 森邦博, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
553 『またとない天敵』論, 井上一郎, 国文―研究と教育―, , 11, 1988, ナ00224, 国語教育, 理解, ,
554 授業に生きる教材研究「またとない天敵」で何を教えるか, 灘本勝 淵正幸 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-13, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
555 授業に生きる教材研究 小学校人間がさばくを作った, 斎藤次郎 日野育治 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
556 授業に生きる教材研究 小学校魚の感覚 (学図五年), 岩下修 野村謙次 市毛勝雄, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
557 教材「インディアンの手紙」(学図 中学一年)考, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 36, , 1988, ト01091, 国語教育, 理解, ,
558 教材分析の方法 24「湖は今−」 (上)−<中学二年説明文教材>問題提起の文を考える, 甲斐睦郎, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,
559 教材分析の方法 25「湖は今−」 (中)−論説文教材の学習価値を考える, 甲斐睦郎, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,
560 教材分析の方法 26「湖は今−」 (下)−新しい見方を導入して湖の現状を考える, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,
561 教材分析の方法 27「ひろがる砂漠」 (上)<中学二年>−読みの目的と段落把握の関わり, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,
562 教材分析の方法 28「ひろがる砂漠」 (中)<中学二年>−図表を参考にした説明文の読み方, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,
563 筑波常治「緑と青の自然」の扱い, 神田佳代子, 国文―研究と教育―, , 11, 1988, ナ00224, 国語教育, 理解, ,
564 授業に生きる教材研究 中学校「日本語の特色」で何を教えるか, 実松信子 米田猛 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
565 授業に生きる教材研究 中学校「日本語の特色」「日本人の表現」で何を教えるか, 斎藤雄介 前野宗之 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
566 授業に生きる教材研究 中学校日本語の特色, 高橋朋子 田中美也子 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
567 授業に生きる教材研究 中学校日本の犬と西洋の犬 (東書三年), 山田実男 遠乗功 飛田多喜雄, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
568 中学校教材の研究 3 事実と意見を読む−「切ることと創ること」(原ひろ子)の場合, 小和田仁, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
569 中学校教材の研究 4 主張の根拠を読む−評論「科学と人間」「広く学ぶ心」(福井謙一)について, 小和田仁, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
570 随筆教材の研究 1 生きるということを教える教科書−「生きる顔つき」(水上勉)の魅力, 菅野圭昭, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
571 随筆教材の研究 2 歴史の中で無名のままで消えた人−「無名の人」(司馬遼太郎)における出会い, 菅野圭昭, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
572 随筆教材の研究 3 文明・ことば・自分への旅−森本哲郎の随筆, 菅野圭昭, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
573 随筆教材の研究 4 構成と文の接続を学ぶ−黒井千次「現在進行形の夢」の表現, 菅野圭昭, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
574 「現在進行形の夢」をめぐって−高校生の文集から, 坂本正博, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, ,
575 随筆教材の研究 5 目の不自由なM子を鏡として−佐江衆一「自分って何だろう」の訴え, 菅野圭昭, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
576 授業展開のくふう「自然の破壊」(宮脇昭)の指導, 中村喬, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
577 授業展開のくふう「フシダカバチの秘密」の指導, 蟹沢幸治, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
578 授業展開のくふう読みを深めるための三つのくふう−「言葉の力」(大岡信), 小室善弘, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
579 山崎正和評論教材の研究, 吉良浩文, 国文―研究と教育―, , 11, 1988, ナ00224, 国語教育, 理解, ,
580 「新選国語一 三訂版」をめぐって 新教材としての森本哲郎「自然の声と文明」, 山本伸二, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, ,
581 「新選国語一 三訂版」「旅で見た顔」の学習案, 並木秀雄, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, ,
582 「新選国語一 三訂版」をめぐって 粟津則雄「旅で見た顔」, 小山恭敬, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, ,
583 「バッタと鈴虫」の学習案, 草〓高興, 国語展望, 78, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, ,
584 〔実践記録〕単元「カゲロウ生をみつめて−」の編成と実践, 牧本千雅子, 国語教室, 33, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, ,
585 『みんないいこ読本』と詩教材, 木下ひさし, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, ,
586 <授業報告>新しい心象(イメージ)をつくる−小学校五年生における詩の鑑賞指導, 山本哲生, 徳島大学国語国文学, 1, , 1988, ト00793, 国語教育, 理解, ,
587 中学校における詩歌教材の指導について−詩・短歌・俳句, 大西岩夫, 旭川国文, 4, , 1988, ア00281, 国語教育, 理解, ,
588 言語感覚の育成−詩の指導を通して, 鈴木慶子, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語教育, 理解, ,
589 詩『ひばりのす』の授業−小学校三年, 村上良三, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 国語教育, 理解, ,
590 「朝のリレー」で何を教えるか, 倉川京子 益地憲一 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
591 授業展開のくふう「君の三つの話」(長田弘)の指導, 折原明彦, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
592 <実践報告>修学旅行と連動した国語の授業−文学研究と紀行, 野村敏夫, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
593 名詞に着目した授業−室生犀星「うさぎのうた」の場合, 森安和子, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 国語教育, 理解, ,
594 「小景異情その二」もう一つの指導の観点, 鳴島甫, 人文科教育研究, 15, , 1988, シ01114, 国語教育, 理解, ,
595 教材研究「ミミコの独立」 (山之口貘), 森正敏, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
596 実践報告 イメージを広げて−短歌の学習, 色摩貫司, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
597 特集国語教科書と短歌, 林安一 鈴木英夫, 短歌研究, 45-10, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
598 〔実践記録〕短詩型韻文の鑑賞と表現指導−「様々な白」の発展学習の試み, 山田耕一郎, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, ,
599 戦後の国語教科書に見られる俳句の変遷, 柴田奈美, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国語教育, 理解, ,
600 国語授業の決め手・第9回 俳句を読む指導, 藤井昭三, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, ,