検索結果一覧

検索結果:1310件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 「古典」を関連させた<現代語>の授業―「語の意味の変遷と語源」を調べる, 佐野比呂己, 月刊国語教育, 20−10, 239, 2000, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
552 特集・新しい時代の漢字教育 新しい時代の漢字教育, 小林一仁, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
553 特集・新しい時代の漢字教育 徹底した「型」の習得を, 宮腰賢, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
554 特集・新しい時代の漢字教育 漢字を習得するための原点, 宮沢正明, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
555 特集・新しい時代の漢字教育 新教育課程における漢字と言葉の学習―高等学校を中心に, 田中孝一, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
556 特集・新しい時代の漢字教育 コンピュータと漢字教育, 石井健介, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
557 特集・新しい時代の漢字教育 国語科における漢字の読み書き指導の研究―新学習指導要領の漢字の読み書きとこれからの漢字教育の可能性, 服部幸司, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
558 特集・新しい時代の漢字教育 漢字教育転換のキーワード―「覚える」から「思える」へ, 青木伸生, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
559 特集・新しい時代の漢字教育 インターネット時代の漢字教育はこうする, 柏木英樹, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
560 特集・辞事典を活用した教育 整える・読む・作る・携帯する, 桑原隆, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
561 特集・辞事典を活用した教育 辞書をめぐる学び, 植山俊宏, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
562 特集・辞事典を活用した教育 「三嶋神宮鰐口記」の授業, 中沢史典, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
563 特集・辞事典を活用した教育 授業をおもしろくする辞典活用法, 中林郁郎, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
564 特集・辞事典を活用した教育 自らの言語生活に根ざした「意味」の獲得―T男の学習活動例を通して, 本沢淳子, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
565 特集・辞事典を活用した教育 辞書・事典を活用する力を育む, 橋本徳邦, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
566 特集・辞事典を活用した教育 漢和辞典を開こう―シドニーオリンピック記念「私を励ます言葉」, 天野文義, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
567 学校教育と差別用語2, 小沢晶, 調査資料, , 227, 2000, チ00216, 国語教育, 言語事項, ,
568 古典文法における助動詞の指導法―『小倉百人一首』を教材として, 西原一江, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語教育, 言語事項, ,
569 あたらしい古典文法教育の試み―渡辺義夫教授を追悼して, 鈴木康之, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国語教育, 言語事項, ,
570 ワープロ作文ノート―ワープロの漢字変換機能と表計算ソフトの「IF」命令とを併用した、仮名遣い矯正指導の試み(小学五年), 熊谷哲朗, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
571 小学校国語教科書における「語句の組み立て」の問題点―複合語に関する記述について, 山本清隆, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
572 『授業を動かすわたしたち』«後編», 杉本直美, 横浜国大国語教育研究, , 12, 2000, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, ,
573 文章表現の発達(1)―接続表現の分布, 寺川みち子 榊原早織, 東海学園国語国文, , 57, 2000, ト00040, 国語教育, 言語事項, ,
574 オノマトペに着目した児童詩の研究―実体を写し取る言葉の獲得, 山田丈美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 国語教育, 言語事項, ,
575 小特集 文の成分の指導(文の組み立ての指導), 山室和也 鈴木健一, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
576 小特集 言語技術能力としてのレトリック, 鳴島甫 有沢俊太郎, 月刊国語教育研究, , 337, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
577 地域学習材としての方言, 藤森裕治, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
578 中学校国語教科書における「文の組み立て」の扱い―文の成分の立て方と構文分析について, 松崎史周, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
579 つまずきを乗り越えることばの指導, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
580 言葉への意識を高める「歳時記作り」の実践研究―単元「五年一組版・歳時記を作ろう」, 本沢淳子, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 国語教育, 言語事項, ,
581 小学生への漢字指導, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
582 漢字使用について考える場をもたせる指導を, 棚橋尚子, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
583 クロスワードパズルで漢和辞典に親しませる, 上杉剛嗣, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
584 漢和辞典を活用した授業の試み―名前調べと漢詩の作りかえ, 木暮寿恵, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
585 漢字練習ソフトの開発―スタンドアロン環境での利用, 新井洋二 坂本恭章 前原由美子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 43, 2000, キ00590, 国語教育, 言語事項, ,
586 口語文法指導実践の分析(中学校), 影山智一, 札幌国語教育研究, , 1, 2000, サ00158, 国語教育, 言語事項, ,
587 日本語学特殊講義(現代語)―第2言語習得, 八尾由希子, 日本語研究センター報告, , 8, 2000, ニ00247, 国語教育, 言語事項, ,
588 「茶の間の辞典」=高1東書 ことばに対する意識を高め「生きる力」に, 牛見真博, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
589 完了の助動詞の使い分け―『土佐日記』をテキストにして, 市原敦, 国語研究(石川県高校国語研究会), , 37, 2000, コ00658, 国語教育, 言語事項, ,
590 中学・高等学校における漢字学習について―前年度をふまえての試み, 中麻奈美, 日本私学教育研究所紀要, 36-2, , 2001, ニ00260, 国語教育, 言語事項, ,
591 ある小学校教諭の国語教育の実践の記録〔中〕, 中島和歌子, 国語国文学研究文集, , 46, 2001, コ00726, 国語教育, 言語事項, ,
592 学校文法におけるヴォイスの記述について, 森篤嗣, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語教育, 言語事項, ,
593 国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ, 小川雅子, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
594 明治二〇年代における文法教授の定着―大槻文彦『語法指南』の再評価, 森田真吾, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
595 『水戸黄門』の言語学, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
596 教材開発の道筋をたどる(1)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
597 教材開発の道筋をたどる(2)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
598 漢字・読字書字に困難をかかえる症例の文字―読み対連合学習について, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 85, 2001, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, ,
599 教材開発の道筋をたどる(3)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
600 特集 どこで教える敬語表現, 菊地康人 吉岡泰夫 蒲谷宏 糸井通浩 坂詰力治, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,