検索結果一覧

検索結果:2109件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 伝記教材を扱って―理解から感動へ―, 井上訓江, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
552 創造性の視点から読書指導を考える, 倉沢栄吉, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
553 フランスの国語科教育からなにを学ぶか―読むことの領域について―, 中西一弘, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
554 “読み手不在”を排す, 芳賀綏, 教育科学・国語教育, 181, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
555 読解・読書指導と文章表現指導の関連―その新しい融合のための構想―, 山岡雄平, 研究紀要(秋田県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
556 読みの系統から考えた指導の一考察, 渡辺通, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
557 読んだ内容が読み手(生徒)にいきる指導, 佐々木寿雄, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
558 ひとりひとりの読みを大切にするとはどういうことか, 関可明, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
559 教材としての「田舎教師」研究, 竹長吉正, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
560 幼児の読み書き能力を考える, 村石昭三, 言語生活, 256, , 1973, ケ00240, 国語教育, 読解・読書, ,
561 さねとうあきら「かっぱのめだま」―表象化を中心に―, 石川二三子, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
562 現代短歌との出会い―中学二年生の授業から―, 高見よ志子, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 国語教育, 読解・読書, ,
563 教科書の現実と子どもの現実―「きくのせい」(四年教材)をめぐって―, 伊能利夫, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
564 実践報告「ヒロシマ・ノート」教材化の試み, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
565 「戦後の文学」教材化への一視点―戦争文学について―, 船登芳雄, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
566 国語教室の窓「現代国語」における俳句の指導―最近の俳句の傾向と関連して―, 畠中淳, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
567 国語教室の窓 教材「羅生門」研究(二)―表記・表現の改作―, 甲斐睦朗, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
568 国語教室の窓「現代国語」における俳句の指導―加藤楸邨の作品をめぐって―, 畠中淳, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
569 国語教室の窓 教科書にみる茂吉の短歌をめぐって, 鳩貝久延, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
570 国語教室の窓 授業―死にたまふ母―から, 星野五彦, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
571 教科書にあらわれた近代俳句―戦後篇―, 宗内数雄, 私学研修, 61, , 1973, シ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
572 現行教科書のなかの節と赤彦, 山根巴, 節と赤彦, , , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
573 「わかり方」と集団思考の関連解明, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 188, , 1974, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
574 指導過程における「導入」の位置, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 189, , 1974, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
575 「導入」指導はどう考えられてきたか, 高橋金次, 教育科学・国語教育, 189, , 1974, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
576 「導入」に予想される学習活動, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 189, , 1974, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
577 「導入」における個別化の問題, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 189, , 1974, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
578 課題と展望 読解, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 205, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
579 課題と展望 読書, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 205, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
580 読みの基礎能力としての読解力とは, 小塚三郎, 教育科学・国語教育, 201, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
581 読解・読書指導の「原点」からの考察, 古田拡, 教育科学・国語教育, 200, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
582 読んでわかることの実態の追求, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 200, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
583 読み方教育における直観の問題, 田近洵一, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 国語教育, 読解・読書, ,
584 読みの鉱脈と層序―国語教育の科学的研究の一礎石として―, 長谷川敏正, 東横学園女子短期大学紀要, 13, , 1975, ト00700, 国語教育, 読解・読書, ,
585 授業体系における読書指導の構想―原点的発想に立つ―, 浮橋康彦, 国語教育誌, 14, , 1975, コ00630, 国語教育, 読解・読書, ,
586 読解に連結する読書指導を―棚町方式の発展のために―, 田中道雄, 国語教育誌, 15, , 1975, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
587 読書指導の教育工学的新視野―有明工業高等専門学校における読書指導の実践と実態―, 白方勝 木坂基, 国語教育誌, 13, , 1975, コ00630, 国語教育, 読解・読書, ,
588 音読指導の一つの試み, 湯本祐之, 国語, 144, , 1975, コ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
589 文芸的文章による自然教育の可能性について, 飛田文雄, 二松学舎大学論集, 49年度, , 1975, ニ00120, 国語教育, 読解・読書, ,
590 文学教育の方法―その序説として―, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
591 文学作品の主題把握の指導について, 鈴木秀一 他, 北海道大学教育学部紀要, 25, , 1975, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
592 創造の文学教育(上)―「繁栄」下になにをなすべきか―, 増田修, 日本文学/日本文学協会, 24-5, , 1975, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
593 創造の文学教育(下)―「繁栄」下になにをなすべきか―, 増田修, 日本文学/日本文学協会, 24-7, , 1975, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
594 文芸の学習構造, 井関義久, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
595 自ら読み深める読書指導の構想, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), 9, , 1975, コ00830, 国語教育, 読解・読書, ,
596 主体的な読みとりをめざして, 大藤はま子, 国語国文学/福井大学, 18, , 1975, コ00690, 国語教育, 読解・読書, ,
597 読むことを個別化していくためのくふう, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 201, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
598 読解指導の個別化―その問題点―, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 201, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
599 各自読みひろげの研究, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 200, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
600 イメージ化の読み・その理論と方法, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 204, , 1975, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,