検索結果一覧
検索結果:40149件中
6251
-6300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6251 | 文学の難教材とは何か, 藤原宏, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6252 | 難教材の教材研究のポイント, 須田実, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6253 | 難教材の効果的な指導法, 吉川晃, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6254 | イメージ化が困難な教材―「ゆめのきしゃ」, 片山輝美, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6255 | 民話の難しさをどうとらえるか―「かさこ地ぞう」, 橋本良一, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6256 | 民話を楽しく読み取らせる工夫―「力太郎」, 小出真佐子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6257 | 細部の読み取りを中心に―「雪玉」, 佐藤明子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6258 | 鑑賞指導の一考察―「雪わたり」, 加養嘉雄, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6259 | 「ヒロシマのうた」をどう教えたか, 真木利貢, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6260 | 表現に即した豊かな読みの指導―「少年」, 村井義昭, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6261 | 長文教材の読みを深める一方法―「信号」, 小林ミエ子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6262 | 基本構造図に視点を求めて―「故郷」, 藤原恵, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6263 | 表現を関連付けての読み深め―「花火の夜の汽車」(四年), 日沢隆明, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
6264 | 「課題を発見し解決する学習」を使って―「最後の一句」(二年), 塚野千之, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6265 | (実践報告)ことばの解放・ことばの獲得―詩から小説への授業展開の中で, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 28-3, , 1979, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
6266 | 童話の理解, 小瀬千恵子, 実践国文学, 16, , 1979, シ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
6267 | 昔話教材について―「鬼に〓とらるゝ事」その他, 山本節, 国語国文学報, 36, , 1979, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
6268 | 国語教材としての翻訳作品のあり方を求めて―ドーデ作「最後の授業」の場合, 谷口巌, 国語国文学報, 35, , 1979, コ00710, 国語教育, 読むこと, , |
6269 | スガンさんのやぎはばかか―「スガンさんのやぎ」授業報告, 鈴木敏子, 日文協国語教育, , 9, 1979, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
6270 | «現場の国語研究»わたしの指導案―「めずらしい家」―どんなことが書いてあるか考えながら読みましょう―(小・二年), 生野金三, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6271 | 『あたたかい右の手』の作品把握と教材化―教師自身のメンタリティを問いながら, 篠崎君子, 文学と教育, 107, , 1979, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
6272 | 主題との対話を深める教材の機能化―文学的教材「花子、立ちなさい」(小学三年生)の授業実践と考察, 下川正昭, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 国語教育, 読解・読書, , |
6273 | 今西祐行「ひとつの花」教材論―文学教材の指導法をさぐる, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 21-2, , 1979, ト01020, 国語教育, 読むこと, , |
6274 | (実践報告)「だれも知らない」(灰谷健次郎)―自主教材の授業, 大場晃男, 日文協国語教育, , 9, 1979, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
6275 | 文章論に基づく教材分析の方法―野長瀬正夫「ぼくの家だけあかりがともらない」, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6276 | 教材分析の方法としての文章論(下)―作品「やまなし」の分析を中心に, 甲斐睦郎, 愛知学芸大学研究報告, 28, , 1979, ア00070, 国語教育, 読解・読書, , |
6277 | (実践報告)「首なしほていどん」―さねとうあきら『地べたっこさま』より, 笠原登, 日本文学/日本文学協会, 28-3, , 1979, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
6278 | 「石うすの歌」の読解指導について―書くことの指導を中心として, 長沢由美子, 富山大学国語教育, 4, , 1979, ト01110, 国語教育, 読解・読書, , |
6279 | 今江祥智のファンタジー教材について―「花はどこへいった」を中心に, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 21-1, , 1979, ト01020, 国語教育, 読むこと, , |
6280 | 文学教材「一房の葡萄の考察」―教材研究の試み, 南本義一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 17, , 1979, フ00130, 国語教育, 読むこと, , |
6281 | 作中人物の「心内語」の創出と「状況」―『山へ行く牛』の授業を中心に, 浮橋康彦, 日文協国語教育, , 9, 1979, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
6282 | 『山椒大夫』―教材化の視点, 村上美津子, 文学と教育, 110, , 1979, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
6283 | «現場の国語研究»「夕焼け」の指導案と授業―「夕焼け」(中・二), 西前恒夫, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
6284 | 「セメント樽の中の手紙」授業実践報告, 池田容子, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 国語教育, 読解・読書, , |
6285 | 雲の羊―『三四郎』の授業のために, 勝田和学, 日本文学/日本文学協会, 28-5, , 1979, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
6286 | 教材として見た場合の「こころ」, 工藤茂, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
6287 | 教材「こころ」を扱って, 公文公雄, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 国語教育, 読解・読書, , |
6288 | 『沈黙』の授業について, 浅田修一, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 国語教育, 読解・読書, , |
6289 | 佐多稲子「水」の教材化をめぐって―教材研究と本文批評, 菅野圭昭, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
6290 | 高校生は「棒的人間」をどう受けとめたか, 上田美恵子, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 国語教育, 読解・読書, , |
6291 | 国語科教材取り扱い方の探究―魯迅「故郷」の実践例をふまえて, 南本義一, 研究集録(岡山大), 52, , 1979, オ00505, 国語教育, 読解・読書, , |
6292 | 「夕鶴」指導の実際―戯曲の理解と表現, 大山正浩, 国語界, 26, , 1979, コ00560, 国語教育, 読解・読書, , |
6293 | 『遠野物語』の教材化(2), 小山清, 国語教育研究, 25, , 1979, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
6294 | 国語教育に生かすための郷土文学―八丈島の文学, 伊川公司, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
6295 | 郷土に関係ある文学教材の扱い方―大原富枝「婉という女」について, 永田哲夫, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 国語教育, 読解・読書, , |
6296 | 近代の評論教材―日本近代文化論を中心として, 大平浩哉, 国語, 191, , 1979, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
6297 | 教材研究「『四季』抄」―小林秀雄における「観」の確立, 内田保男, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
6298 | 古典論の授業の試み―言語の機能を視点として, 勝田和学, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
6299 | 「幻滅の錯覚」―教材としての有効性, 森正敏, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
6300 | «現場の国語研究»目標分析と学習活動の組織化―「言葉の意味」(中・二年), 石本政雄, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |