検索結果一覧

検索結果:810件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 五十音図表記力の問題―実態把握の一つの試み―, 吉野文男, 山口国文, 4, , 1981, ヤ00115, 国語教育, ことば, ,
602 提言 児童言語学の構築を, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 119, , 1982, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
603 言葉の亀裂との出会い, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 31-2, , 1982, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
604 子どもの認識と表現, 五十井美知子, 日本文学/日本文学協会, 31-2, , 1982, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
605 学習基本語彙の構想−研究の現状と課題−, 井上一郎, 広島文教女子大学紀要, 17, , 1982, ヒ00308, 国語教育, ことば, ,
606 教育基本語彙の体系化とその指導方法の究明, 浜本純逸, 国語年誌, 1, , 1982, コ00828, 国語教育, ことば, ,
607 小学校低学年の教材語彙の実態とその指導−名詞を中心に−, 山本建雄, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00780, 国語教育, ことば, ,
608 ことば遊びと国語教育, 村石昭三 井関義久 牛山恵 松原洋子 笠井正信 西尾紀代美, 月刊国語教育研究, 121, , 1982, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
609 現場の国語研究 楽しく力のつく語句の指導を求めて−「さけが大きくなるまで」(小学校二年), 永沢明, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, ことば, ,
610 ことばの教育としての演劇指導, 石塚雄康 村井守 小川利雄 川島五郎 野崎浩, 月刊国語教育研究, 127, , 1982, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
611 ことばの力の回復と育成のために−国語教育の今日的課題−, 大西道雄, 国語国文学会誌, 24, , 1982, フ00100, 国語教育, ことば, ,
612 国語科教育における形象理論の研究−言葉の全景図表について−, 飛田隆, 日本私学教育研究所紀要, 18-2, , 1982, ニ00260, 国語教育, ことば, ,
613 基礎講座 13 話し言葉の教育 1 心と心の通い合う教室を−教師自身が誠実に聞くことから, 中島国太郎, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
614 基礎講座 14 話し言葉の教育 2 聞くことの学習から対話の学習へ, 中島国太郎, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
615 基礎講座 15 話し言葉の教育 3 心と心の通い合う教室を−温かさと厳しさとを兼ね備えた指導を−, 中島国太郎, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
616 語彙指導の観点−語彙論と国語教育−, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, 127, , 1982, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
617 言語事項指導の実践, 酒井美枝子 満田幸四郎 武田金市郎, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, ことば, ,
618 提言 一語にこだわる, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
619 研究情報 言語環境づくりをどう進めるか, 川上繁, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, ことば, ,
620 言語事項研究の課題と展望, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, ことば, ,
621 実践報告 A子と私−ことばによる存在確認の道−, 草間玲子, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
622 実践報告 失われた私の朝鮮を求めて「−私にとっての日本語−」の授業を通して, 佐藤和子, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
623 中学生のことばづかい−悪いことばづかい・乱暴なことばづかい−, 島村直己 望月重信, 言語生活, 365, , 1982, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
624 中学生の言語生活の実態とその指導−話しことばの生活を中心に−, 森本正一 津国恒雄 岡屋昭雄, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 5, , 1982, ヒ00291, 国語教育, ことば, ,
625 敬語指導の実践と難しさ−高校現場 三十年の移り変わりから−, 浅井昭治, 言語生活, 364, , 1982, ケ00240, 国語教育, ことば, ,
626 高校生は方言をどのように見ているか, 外山正恭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 国語教育, ことば, ,
627 明治前期 話しことば教育文献目録−明治六年(一八七三)〜明治三三年(一九〇〇)−, 野地潤家, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 国語教育, ことば, ,
628 文法指導を振り返って, 恋野英夫, 国語年誌, 1, , 1982, コ00828, 国語教育, ことば, ,
629 小学校国語教科書の文法事項(その2), 渡辺義夫, 教育実践研究紀要, 2, , 1982, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
630 文法指導の考察−小五・接続詞の指導を通して−, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, , 13, 1982, エ00040, 国語教育, ことば, ,
631 漢字書字学習におけるプログラム化と系統化の効果, 西川和夫 有福潤一, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 33, , 1982, ミ00021, 国語教育, ことば, ,
632 研究情報 常用漢字と学校教育漢字, 渡辺富美雄, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, ことば, ,
633 実践研究 漢字意識に関する一考察−高校生への実態調査を中心として, 大久保晴雄, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
634 語叢・語句指導における一考察−理解と表現とを支えるために−, 古谷芳太郎, 国語教育論考, 11, , 1982, コ00650, 国語教育, ことば, ,
635 <シンポジウム>ことばの生活からの出発, 桑原隆 村石昭三 深沢完興 小川利雄 吉田豊, 月刊国語教育研究, 137, , 1983, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
636 ことばの生活からの出発, 安西廸夫 吉田豊 中島紀子 石川善雄 北岡清道, 月刊国語教育研究, 134, , 1983, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
637 今こそ「ことば」の教育を, 藤井恒子, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 国語教育, ことば, ,
638 母国語教育の奥行き, 林巨樹, 月刊国語教育研究, 138, , 1983, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
639 国語教育講座一母国語教師の条件, 夏目武子, 文学と教育, 124, , 1983, フ00368, 国語教育, ことば, ,
640 国語教育講座二 母国語文化と母国語への愛情を, 夏目武子, 文学と教育, 126, , 1983, フ00368, 国語教育, ことば, ,
641 ことばを回復する, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 32-2, , 1983, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
642 国語以前のこと−表現力など, 小山恭敬, 国語, 231, , 1983, コ00060, 国語教育, ことば, ,
643 「国語教育」と方言−初心の提唱, 植村悠太朗, 国語, 231, , 1983, コ00060, 国語教育, ことば, ,
644 方言と共通語の指導, 北元融教, 児童心理, 37-2, , 1983, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
645 話し言葉における「来れる」・「見れる」・「出れる」等の可能表現の実態と文法教育(2), 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 34, , 1983, ヤ00210, 国語教育, ことば, ,
646 ことばの乱れについて, 中西昇, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 国語教育, ことば, ,
647 展望ことばの乱れについて, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 132, , 1983, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
648 アンケート調査報告−女子高校生と「国語」, 本郷明美, ことば, 4, , 1983, コ01358, 国語教育, ことば, ,
649 言語事項研究の課題と展望, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 25-8, , 1983, キ00280, 国語教育, ことば, ,
650 研究資料・言語事項の指導法, 藤井治, 教育科学・国語教育, 25-8, , 1983, キ00280, 国語教育, ことば, ,