検索結果一覧

検索結果:911件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 評価の実際 特設作文指導における評価の試み, 松島国雄, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語教育, 作文, ,
602 教材研究 推敲・一字の師と一字の訓, 江口孝夫, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
603 子どもの作文の見方・ほめ方, 大槻和夫 森久保安美 大宮貞昭, 実践国語研究, 7-7, , 1983, シ00248, 国語教育, 作文, ,
604 子どもの作文の見方・ほめ方・実践, 武西良和, 実践国語研究, 7-7, , 1983, シ00248, 国語教育, 作文, ,
605 表現力を高めるために, 中之所克己, 国語と教育, 10, , 1983, コ00810, 国語教育, 作文, ,
606 研究情報 文章表現指導のどこに問題があるのか, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 25-14, , 1983, キ00280, 国語教育, 作文, ,
607 題名に見られる表現力の実態−意見・主張の文章を通して−, 斎藤喜門, 国文学論考, 19, , 1983, コ01040, 国語教育, 作文, ,
608 <講演>的確に書く, 島田昌彦, 国語研究(石川県高校国語研究会), 20, , 1983, コ00658, 国語教育, 作文, ,
609 表現と認識−文章構成と思考類型−, 富島幸子, 国語と教育, 10, , 1983, コ00810, 国語教育, 作文, ,
610 国語教育におけるレトリックの問題, 中村明, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 国語教育, 作文, ,
611 研究情報ワープロ進出の影響, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 25-6, , 1983, キ00280, 国語教育, 作文, ,
612 <座談会>よい文章から何を学ぶか, 樺島忠夫 中村明宏 田村達之, 月刊国語教育, 3-5, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
613 寺田寅彦の文章−読むことから書くことへ, 井上秀一, 国語, 233, , 1983, コ00060, 国語教育, 作文, ,
614 表現と理解−詩文にみる“剽窃”と“換骨奪胎”, 若藤正芳, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 15, , 1983, オ00170, 国語教育, 作文, ,
615 作文指導講座17事実の重み−新聞の論説はどう書かれているか(五), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-11, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
616 作文指導講座18「良質の文章」とは−新聞の論説はどう書かれているか(六), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-12, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
617 作文指導講座19「意欲換起」についてとりあえず考えてみたこと, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
618 作文指導講座20「起・承」があって「転」がない, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-2, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
619 作文指導講座21書き出すまでの彷徨, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-3, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
620 作文指導講座22表現の糸口をさぐる, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
621 作文指導講座23八十分間のコラムニスト, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-5, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
622 作文指導講座24漫画を文章にしてみると, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-6, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
623 作文指導講座25秋を見つけよう−「スケッチ文」を書かせる−, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
624 作文指導講座26「手紙」を書かせることの効用, 鈴木敬司, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
625 作文指導講座27思考力を育てる作文指導1考えるということ, 長谷川孝士, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
626 作文指導講座28思考力を育てる作文指導2思考力を育てるための作文指導, 長谷川孝士, 月刊国語教育, 3-10, , 1983, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
627 国語学習の足どりをのこす−おっくうがらずに書くことができるために−, 塚田光江, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 作文, ,
628 書くことを中心に言葉を愛する子どもを育てる, 吉永幸司, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 作文, ,
629 短作文の指導−書く機会を多くさせるために, 加部佐助, 月刊国語教育研究, 138, , 1983, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
630 書くことの一考察−文集「風見鶏」を中心に−, 堅田美穂, 高大国語教育, 30, , 1983, コ00100, 国語教育, 作文, ,
631 黒薮豊子氏の作文(綴り方)教育実践について, 菅原稔, 鳥取大学教育学部研究報告, 25, , 1983, ト01020, 国語教育, 作文, ,
632 調べながら書く説明的文章の指導−低学年での実践−, 桜本明美, 国語と教育, 10, , 1983, コ00810, 国語教育, 作文, ,
633 現場の国語研究 書く力をつける−表現力を高める合科的指導の試み(小学校一年)−, 稲垣照子, 実践国語研究, 7-2, , 1983, シ00248, 国語教育, 作文, ,
634 新聞を教材にした作文授業, 飯塚浩, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 国語教育, 作文, ,
635 実践報告 感想文の指導をめぐって, 小野正晃, 国語展望, 63, , 1983, コ00800, 国語教育, 作文, ,
636 中学生の作文指導の実際−作品の有形化について−, 井上保, 佐賀大国文, 11, , 1983, サ00050, 国語教育, 作文, ,
637 中学校作文教育についての一考察−実践記録の分析を通して−, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 25, , 1983, ト01020, 国語教育, 作文, ,
638 「中学生の文体」診断, 高橋俊三, 国語科教育, 30, , 1983, コ00563, 国語教育, 作文, ,
639 提言小論文の指導をめぐって, 小林国雄, 月刊国語教育研究, 133, , 1983, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
640 国語の基礎力充実のための一方法−コラム学習と小論文指導−, 権頭史隆, 国語界, 30, , 1983, コ00560, 国語教育, 作文, ,
641 論説文指導の基礎的研究−課題論説文におけるキイ・ワードの機能を中心に−, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 32, , 1983, フ00090, 国語教育, 作文, ,
642 高校生の作文の推敲過程の孝察−数量的分析を通して−, 田中孝一, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 国語教育, 作文, ,
643 表現に関する体系的授業の展開, 高岸美代子, 研究集録, 23, , 1983, ケ00194, 国語教育, 作文, ,
644 書く生活とその教育, 長谷川孝士, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
645 作文指導の基礎・基本, 井上敏夫, 基礎作文力の指導, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
646 作文指導の隘路を開く, 大矢武師, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
647 作文法の導入と作文教育の本格化, 輿水実, 基礎作文力の指導, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
648 作文教育の系統的指導をめぐる問題−日本作文の会「指導段階の定式」の検討−, 高野保夫, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 国語教育, 作文, ,
649 大村はま氏の創作的文章指導の考察−『大村はま国語教室6作文学習の展開』の実践記録の分析を通して−, 万屋秀雄, 文学と教育, 7, , 1984, フ00367, 国語教育, 作文, ,
650 古典の学習と書くことの実際, 瀬戸仁, 基礎作文力の指導, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,