検索結果一覧

検索結果:1310件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 特集 ことばについての意識 国語科教育における言語感覚―言語感覚育成のための学習指導, 町田守弘, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
602 入門期における文字指導の研究―ひらがな・漢字, 川村芳恵, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
603 言葉を教材とした思考力の養成法, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
604 特集 確かな漢字力をつける指導法, 小林一仁 井上一郎, 教育科学・国語教育, 43-11, 610, 2001, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
605 授業「文法を考える」―「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に, 安部朋世, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 国語教育, 言語事項, ,
606 昭和初期文法教育における「実用」と「知識」―橋本進吉『新文典』編纂の背景, 森田真吾, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 国語教育, 言語事項, ,
607 小特集 教材としての方言, 伊藤経子 佐々木孝, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
608 小学校低学年児童の語彙調査, 沓沢糸 ベネッセ教育研究所, 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
609 小特集 語彙指導, 鳴島甫 西本博子, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
610 漢字制限問題を考える―「当用漢字表」「当用漢字別表」の成立をめぐって, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
611 ことばの学び手を育てる国語学習―五年二組「環境カルタ」, 塚原公恵, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
612 考える文法指導―入門期の指導を例にして, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
613 これからの国語教育(特に、ことばの学習と指導)について―実態調査から考える, 大橋敦夫, 学海, , 17, 2001, カ00422, 国語教育, 言語事項, ,
614 常用漢字の教育課程に関する考察―要継続指導漢字精選の試み, 矢部玲子, 国語科教育, , 49, 2001, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
615 中学生における誤字の実態とその分析, 外田久美, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
616 漢語名詞語彙採録の実態とそれをふまえた指導の試み―説明文教材における場合を中心に, 山本建雄, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
617 日本語の「音節」と「かな」に関する指導をめぐって, 田中雅和, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
618 日常の言葉を通して心と向き合う―方言の学習, 河原宜央, 国語教育研究, , 44, 2001, コ00620, 国語教育, 言語事項, ,
619 理解と表現に役立てることばのきまりの指導, 黒坂文男, 国語教育攷, , 16, 2001, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
620 高等学校以降の教育と敬意表現―「国語表現」の中で意識化を図るために, 牛島倫子, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語教育, 言語事項, ,
621 小学校教育と敬意表現, 今村久二, SCIENCE of HUMANITY, , 32, 2001, s00003, 国語教育, 言語事項, ,
622 文語文法をわかりやすく, 菊地康人, 国語展望, , 108, 2001, コ00800, 国語教育, 言語事項, ,
623 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(1) 漢字の指導, 河野庸介 中島啓二 長石彰 山本富朗, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
624 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(2) 言葉遣いの指導, 田中孝一 大参由美子 榎戸千代子 山本陽子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
625 中等教育における漢字指導―私学の実態調査を中心に, 小林国雄, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 国語教育, 言語事項, ,
626 中学・高等学校における漢字学習について―実践を終えて, 中麻奈美, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 国語教育, 言語事項, ,
627 国語の指導 文章構造の指導のために, 野村真木夫, 日本語学, 21-5, 249, 2002, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
628 自己表現力・自己理解力を育てる漢字指導について―文部科学省認定「日本語漢字能力検定試験」の取り組みから, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 35, 2002, ス00040, 国語教育, 言語事項, ,
629 特集 育てられるか、「言語感覚」, 小森茂 堀泰樹 今井靖, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
630 昭和30年代における「読解のための文法」の理解生成過程, 中村敦雄, 群馬大学紀要:人文科学編, , 50, 2001, ク00160, 国語教育, 言語事項, ,
631 小学校学習指導要領国語別表「学年別漢字配当表」を読む, 宮本義孝, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 国語教育, 言語事項, ,
632 特集 文法指導は必要か―国語科の原点4, 宮腰賢 山田潔 安部朋世 石野良和, 月刊国語教育, 22-5, 260, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
633 情報処理教育を通じて見た現代の学生の漢字や表記に関する意識の一端, 当山日出夫, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語教育, 言語事項, ,
634 私の授業レポート 「言葉のノート」による名言指導の一端, 牛見真博, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
635 私の授業レポート 「ことわざ」を使用語彙として定着させる試み―生活場面とつなぐ学習を通して, 吉田茂樹, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
636 私の授業レポート 中学校国語科「文の組み立て」の授業, 松崎史周, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
637 興味と疑問から始まる<楽しさ>のある漢字学習, 井上次夫, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
638 大学入試問題における「係り結びについて」, 松岡義晃, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
639 検証 漢字教育, 棚橋尚子 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
640 「漢字文化の授業」がなぜ必要か1 これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
641 「漢字文化の授業」がなぜ必要か2 「もっと知りたい」「難しいけど楽しい」子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
642 「漢字文化の授業」がなぜ必要か3 体力主義(人力車イメージ)の漢字練習法が子ども(特にできない子)を苦しめる, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
643 「漢字文化の授業」がなぜ必要か4 漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
644 「漢字文化の授業」がなぜ必要か5 具体的な研究から輪郭漢字の誕生, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-8, 623, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
645 「漢字文化の授業」がなぜ必要か6 漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
646 「漢字文化の授業」がなぜ必要か7 上海市実験小学校の研究報告に日本の附属小はどう答えるか, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
647 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫, 甲斐睦朗 塚田泰彦, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
648 漢字の学習と語彙の質的充実, 乗木養一, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, ,
649 選択「漢字にチャレンジ」, 黒尾敏, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, ,
650 「漢字文化の授業」がなぜ必要か8 漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,