検索結果一覧

検索結果:40149件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 国文法教授上の問題点, 橘誠, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
652 樋口一葉の「たけくらべ」の扱い方, 中馬静男, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
653 安井夫人, 宮沢林直, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
654 寒山拾得, 横山敏臣, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
655 高瀬舟, 中谷盛国, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
656 佐橋甚五郎, 紅野敏郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
657 鴎外の歴史小説の転機―「安井夫人」「高瀬舟」「寒山拾得」に関連して―, 上坂信男, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
658 俳句の季感, 若林芳樹, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
659 翻訳詩の教材としての扱い方, 横井実, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
660 古典の解釈について―文脈と心理の動き―, 村瀬英一, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
661 殿上の闇討, 山崎新蔵, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
662 月見, 稲村徳, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
663 小督, 三浦和雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
664 木曾の最期, 益田勝実, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
665 扇の的, 守屋新助, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
666 大原御幸, 次田香澄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
667 古文解釈に於ける助詞の表現法について, 為貞節穂, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
668 寺田寅彦の「日本の自然」について(日本書院発行「国語」一所収), 永田友市, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
669 草枕«漱石作品教授上の問題点», 大石修平, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
670 三四郎«漱石作品教授上の問題点», 小田島哲哉, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
671 風の中の演説会―「野分」より―«漱石作品教授上の問題点», 浜中武彦, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
672 硝子戸の中―漱石における論理と非論理―«漱石作品教授上の問題点», 鈴木由次, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
673 牛になれ―芥川・久米に宛てた漱石の手紙―«漱石作品教授上の問題点», 桑原三二, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
674 万葉歌とその取扱い方, 広多建次, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
675 翁丸«枕草子教授上の問題点», 金子正義, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
676 すさまじきもの«枕草子教授上の問題点», 竹松宏章, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
677 花・鳥・虫«枕草子教授上の問題点», 手崎政男, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
678 雪の山«枕草子教授上の問題点», 村井順, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
679 香炉峰の雪(雪いと高う降りたるを)«枕草子教授上の問題点», 村重嘉勝, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
680 家居のつきづきしく・神無月のころ・同じ心ならん人と«徒然草教授上の問題点», 野本秀雄, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, ,
681 人のなきあとばかり・あやしの竹の編戸«徒然草教授上の問題点», 小松操, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, ,
682 生徒から見た徒然草―第五十六段を中心に―«徒然草教授上の問題点», 武田孝, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
683 つれづれわぶる人・或人弓射ること・ある者子を法師に«徒然草教授上の問題点», 中村高樹, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
684 「文段抄」の百三十七段«徒然草教授上の問題点», 野村貴次, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
685 鼻«芥川作品教授上の問題点», 米田清一, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
686 戯作三昧«芥川作品教授上の問題点», 武田元治, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
687 地獄変«芥川作品教授上の問題点», 南景雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
688 侏儒の言葉«芥川作品教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
689 教科書式送りがなの実例とその資料的背景, 松田郁三, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, ,
690 源氏物語学習質問二題, 若林芳樹, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
691 門出・那須・白河«芭蕉教授上の問題点», 宮崎健三, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
692 山寺・最上川その他―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 島村貴郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
693 象潟・市振―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 黒田省吾, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
694 「黒部四十八か瀬とかや」の考察―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 清田秀博, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
695 芭蕉俳句の扱い方«芭蕉教授上の問題点», 山田清市, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
696 源氏物語教授上の問題点, 桜井祐三, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
697 語釈研究の基礎―聞き通ふ・くらべ苦し・さるはについて―, 北山谿太, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
698 古典の解釈―リズムと筆の勢―, 村瀬英一, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
699 大晦日はあはぬ算用(西鶴諸国ばなし)«西鶴作品教授上の問題点», 海野哲治郎, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, ,
700 煎じやう常とはかはる問薬(日本永代蔵巻三の一)«西鶴作品教授上の問題点», 塚田義房, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,