検索結果一覧

検索結果:2877件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 「花」をめぐる教材, 福元政司, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
652 文学の<読み>の教育における「主体」の問題―荒木・奥田論争をめぐって, 田近洵一, 紀要(東京学芸大), 40, , 1989, ト00120, 国語教育, 理解, ,
653 文学教育の今日的考察―戦後小説教材の位相と課題(3), 伊賀寿雄, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 国語教育, 理解, ,
654 文学教育方法論―読みの主体性とは, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 76, , 1989, カ00120, 国語教育, 理解, ,
655 文学を文学として読む―「文章を検討させる授業」をこえて, 鶴田清司, 国文学論考, 25, , 1989, コ01040, 国語教育, 理解, ,
656 読者論のための授業論―読むことと教えること, 上谷順三郎, 文教大学国文, 18, , 1989, フ00423, 国語教育, 理解, ,
657 行動する文学教育の取材ノートから(2) 諸家における無常との対決, 大河原忠蔵, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
658 特集文学教育, 足立悦男, 月刊国語教育研究, 207, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
659 『三層構造』による読みの指導の構想―読み手を新しい認識に立たせるために, 鈴木二千六, 月刊国語教育研究, 208, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
660 国語教育における読者論の系譜―読者論的<読み>の基礎研究, 丹藤博文, 学芸国語教育研究, 6, , 1989, カ00177, 国語教育, 理解, ,
661 特集絵本を読む, 鈴木敬司 原田愛子 星道子 小山恵美子 長谷川和子, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
662 特集童話・ファンタジーの世界をひらく, 田近洵一 田中栄一 三好修一郎, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
663 ファンタジー教材についての一考察2, 稲垣和秋, 上越教育大学国語研究, 3, , 1989, シ00574, 国語教育, 理解, ,
664 <授業報告>民話のたのしさ, 八木昌子, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 国語教育, 理解, ,
665 特集学習材としての民話, 斉藤弥四郎 田垣志保 荒井忠夫 釣礼子 田中瑩一, 月刊国語教育研究, 211, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
666 民話教育の視点―国語教育としての民話の伝承, 田近洵一, 学芸国語教育研究, 6, , 1989, カ00177, 国語教育, 理解, ,
667 むかし話雑考, 北元融教, 月刊国語教育研究, 211, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
668 特集「あらすじ」の捉えさせ方・書かせ方, 浮橋康彦 桑田泰佑 吉岡喜美江, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
669 『国語教育』九月号佐々木俊幸氏の論文「『クライマックス』」の読み―指導上の問題点」を検討する, 丸山義昭, 教育科学・国語教育, 31-1, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
670 豊かな心情を育てる文学的文章の読解―学習過程における「表現」活動を生かして, 川野文行, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 国語教育, 理解, ,
671 特集一人ひとりの読みを生かすノート指導, 藤井昭三 真木利貢 末永優子, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
672 私はこうして学び手を育てる―文学教材の指導をめぐって, 嶋田知子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
673 豊かな表現力を身につけるために―演劇を取り入れた授業の実践, 青木淑子, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 国語教育, 理解, ,
674 異質な言葉に誘うちえ, 深沢完興, 月刊国語教育研究, 211, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
675 若き漁師の修業時代―青柳裕介『土佐の一本釣り』における人間形成の原像, 土橋寶, 鳥取大学教育学部研究報告, 31-2, , 1989, ト01020, 国語教育, 理解, ,
676 山形支部特集実践の歴史に学ぶ, 鈴木栄三 秋保光吉 山口由紀子, 月刊国語教育研究, 202, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
677 時枝誠記の「たどり読み」について, 大塚敏久, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
678 シンポジウム国語科における学習課題の功罪, 須田実 市毛勝雄 磨野久一 加養嘉雄, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
679 提案=学習課題を生かした授業, 谷口広保 加部佐助 原栄一, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
680 学習課題による文学教材の授業小学一年, 上田知子 富山哲栄, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
681 学習課題による文学教材の授業小学二年, 谷口茂雄 長嶋美智子, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
682 学習課題による文学教材の授業小学三年, 中島敏枝 島村夏枝, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
683 学習課題による文学教材の授業小学四年, 福田和子 明保恵子, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
684 学習課題による文学教材の授業小学五年, 町田利章 野口正史, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
685 学習課題による文学教材の授業小学六年, 山本早苗 菊池省三, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
686 学習課題による文学教材の授業中学一年, 山下利夫 安藤修平 石井健介, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
687 学習課題による文学教材の授業中学二年, 西村登 米田淳一, 実践国語研究, 86, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
688 論破の指導1「論破の指導」への序奏, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
689 論破の指導2「論拠」と「論証」の指導(その一), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
690 論破の指導3「否定」の大切さを教える, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
691 論破の指導4「否定」の技術を教える, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
692 論破の指導5「否定」をめぐるやりとりの指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
693 論破の指導6「論破」の授業―「戻らない本」(その一), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
694 論破の指導7「論破」の授業―「戻らない本」(その二), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
695 論破の指導9「論破」の授業―「戻らない本」(その三), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
696 「分析批評」の文献解題10「分析批評」だからよいのではなく、具体化したからよいのです, 望月善次, 教育科学・国語教育, 31-1, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
697 「分析批評」の文献解題11「授業適用への工夫」こそが継承されるべきなのです, 望月善次, 教育科学・国語教育, 31-2, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
698 「分析批評」の文献解題12(最終回)「融合型分析批評」が「分析批評」の将来的姿です, 望月善次, 教育科学・国語教育, 31-3, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
699 分析批評と鑑賞指導1作品批評の物差し, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
700 分析批評と鑑賞指導2期待主義の指導, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 31-15, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,