検索結果一覧

検索結果:2109件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 低学年段階の個を生かす読みの指導, 早田修三, 教育科学・国語教育, 234, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
652 中学年段階の個を生かす読みの指導, 海崎義隆, 教育科学・国語教育, 234, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
653 高学年段階の個を生かす読みの指導, 加藤捷三, 教育科学・国語教育, 234, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
654 中学校段階の個を生かす読みの指導, 仲田湛和, 教育科学・国語教育, 234, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
655 中学校段階の個を生かす読みの指導, 上田勇夫, 教育科学・国語教育, 234, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
656 読めない子の類型と問題点, 福井松友, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
657 国語学習への興味をもたせる, 石田佐久馬, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
658 興味・技能・自信, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
659 ひとり読みの時間を多くとって, 田村省三, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
660 子どもと教材のふれ合いの重視, 石川義男, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
661 忘れていた読みのめあて, 毛涯章平, 教育科学・国語教育, 239, , 1977, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
662 文学教育論の課題, 荒川有史, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
663 文学教育論の現状, 江頭肇, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
664 現代の文学教育のあり方, 榎園久, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
665 文学教育の反省―主題の扱いを中心として, 森本怡津代, 私学研修, 75, , 1977, シ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
666 ことばの教育と文学の教育・シンポジウム 文学言語の可能性を学ばせる, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
667 ことばの教育と文学の教育・シンポジウム ことばと文学の教育をめぐって―ある教室の実験から, 平島成夫, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
668 教材研究―ことばの向きによる文学作品の解釈, 石賀登, 表現研究, 25, , 1977, ヒ00120, 国語教育, 読解・読書, ,
669 改作された文学教材について, 表清枝, 国語国文学/福井大学, 20, , 1977, コ00690, 国語教育, 読解・読書, ,
670 児童文学教育論―第2部変革人物を中軸に据えた作品把握と指導手順, 森本正一, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
671 言語表現教育論―その2・付属東雲小学校全児童の実態調査から, 森本正一 李木義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
672 原爆児童文学作品についての考察―表現に対する児童の意識反応を中心に, 阿部真人 梶矢文昭, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
673 詩の指導と問題点をめぐって, 鳩貝久延, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
674 わたしの「現代国語」教室(一)―伊東静雄への入り口, 加藤宏之, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
675 短歌授業の方法論, 竹長吉正, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
676 感動の表現力を伸ばす短歌創作指導, 吉泉恒徳, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
677 豊かな想像を育てる「短歌」―「子ども四題」六年, 武西良和, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
678 教材研究の方法としての文章論(中)―作品「やまなし」の分析を中心に, 甲斐睦朗, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 国語教育, 読解・読書, ,
679 教材としての「金の輪」(小川未明), 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
680 童話「注文の多い料理店」研究, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
681 ことばの教育と文学の教育・実践報告「おおきなきがほしい」「モチモチの木」, 五十井美知子, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
682 教材としての「舞姫」, 松原正義, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
683 <座談会>現代国語「舞姫」の指導について(その1), 大内章好 岡嵩 加藤穂高 成清良孝 江藤啓一 三好行雄, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
684 教材研究―森鴎外「舞姫」 その前段階として, 大野正重, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
685 実践報告「舞姫」への試み, 宮里政充, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
686 「舞姫」の授業を通して その2, 井口昭義, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 国語教育, 読解・読書, ,
687 KJ法による「舞姫」の指導―感想カードから主題へ, 田辺秀夫, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
688 「寒山拾得」指導ノート, 金田昌平, 国語雑報, 40, , 1977, コ00785, 国語教育, 読解・読書, ,
689 小説教材・感想文にみる漱石作品, 都留憲一, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
690 教材研究『忘れえぬ人々』の亀屋の主人, 高橋巌, 聖和, 14, , 1977, セ00230, 国語教育, 読解・読書, ,
691 「トロッコ」の導入段階の指導―感想を中心にして, 八幡健吾, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
692 「トロッコ」、この教材をどう教えるか, 児山正明, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
693 「トロッコ」教材化の一視点, 稲葉二柄, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
694 文学教材「トロッコ」の研究(四)―「大観」版における漢字・仮名表記, 岡崎晃一, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
695 文学教材「トロッコ」の研究(五)―『大観』版での漢字・仮名の使い分け, 岡崎晃一, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
696 志賀直哉「網走まで」教材化の根幹―第一草稿から「白樺」初出稿への変容, 町田栄, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
697 実践報告「檸檬」, 中石孝, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
698 実践報告「闇の絵巻」の指導―専門教科との関連を考える, 真達子, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
699 「冬の蠅」の分析ノートより, 小野正晃, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
700 論理的な思考力・認識力の育成をめざして―坂口安吾『ムネ氏のこと』の実践から, 徳永光次郎, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 国語教育, 読解・読書, ,