検索結果一覧

検索結果:40149件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 鼠の文づかひ(世間胸算用)«西鶴作品教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
702 世の中にたえて桜の・他«古今集教授上の問題点», 志村士郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
703 春日野の若菜つみにや・他«古今集教授上の問題点», 杉山茂夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
704 花の色はうつりにけりな・他«古今集教授上の問題点», 服部忠志, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
705 国語入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
706 城の崎にて«志賀直哉教授上の問題点», 紅野敏郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
707 焚火«志賀直哉教授上の問題点», 桑島昌一, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
708 暗夜行路«志賀直哉教授上の問題点», 今仁勝, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
709 小僧の神様«志賀直哉教授上の問題点», 橋本喜典, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
710 若紫の巻ところどころ―「源氏」語義語法の研究―, 北山谿太, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
711 徒然草における法成寺の問題, 田辺爵, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
712 初霜の置きまどはせる―古今集の助詞「の」の一用法―, 清田秀博, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
713 春の夜の夢のうき橋・他«新古今和歌集教授上の問題点», 鵜川昇, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
714 ほのぼのと春こそ空に、他«新古今和歌集教授上の問題点», 所弘, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
715 むかし思ふ草の庵の・他«新古今和歌集教授上の問題点», 海野哲治郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
716 暮れてゆく春のみなとは・他«新古今和歌集教授上の問題点», 上村貞章, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
717 更級日記の教授上の問題点, 徳光久也, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
718 更級日記解釈試考, 村上本二郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
719 五月二日の日記«一葉作品教授上の問題点», 安田倭文男, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
720 大鏡の教授上の問題点, 小泉立身, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
721 「千曲川旅情の歌」ノート, 佐藤威夫, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
722 破戒«自然主義作品教授上の問題点», 桑島昌一, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
723 田舎教師«自然主義作品教授上の問題点», 宮城達郎, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
724 忘れえぬ人々«自然主義作品教授上の問題点», 清水茂, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
725 夜明け前«自然主義作品教授上の問題点», 竹盛天雄, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
726 北山谿太氏「くらべ苦し」説批判, 小山敦子, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
727 古典入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
728 蕪村・一茶の教授上の問題点―視点のおきどころと教材観と―, 宇和川匠助, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
729 修飾語に接続する「て」について, 加藤正雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
730 俳句の解釈について―「雲の峰いくつ崩れて月の山」, 永田友市, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
731 「れる」「られる」の接続について, 若林芳樹, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, ことば, ,
732 啄木短歌の教授上の問題点, 伊東一夫, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
733 『桐壺』における助動詞る・らるについて, 佐久嘉繁, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
734 「はうなきもの」「てごう」考―意味不明の古語解釈一説―, 若林芳樹, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 一般, ,
735 古語学習への導き方―現代語と古典語との関連を主に―, 村瀬英一, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
736 現代詩の教授上の問題点, 川村欽吾, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
737 高校における古典教育と辞書の活用および批判, 福田秀一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
738 詩教材の扱い方―千家元麿の「雁」―, 田中瑩一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
739 桐壺の巻二題, 北山谿太, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
740 芭蕉「行く春に和歌の浦」の句について, 仁枝忠, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国語教育, 一般, ,
741 「田舎教師」を取扱って―文学の面白さをいかに理解させるか―, 飯降梅子, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
742 中島敦の「山月記」, 松村明敏, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
743 佐佐木信綱«現代短歌教材研究», 清田秀博, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
744 正岡子規«現代短歌教材研究», 石川重貞, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
745 与謝野晶子«現代短歌教材研究», 若浜汐子, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
746 尾上柴舟«現代短歌教材研究», 服部直人, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
747 伊藤左千夫«現代短歌教材研究», 所弘, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
748 長塚節«現代短歌教材研究», 須藤健寿, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
749 窪田空穂«現代短歌教材研究», 武川忠一, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
750 北原白秋«現代短歌教材研究», 松隈義勇, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,