検索結果一覧

検索結果:911件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 作文指導講座33作文教育における評価と処理1, 倉沢栄吉, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
702 作文指導講座34作文教育における評価と処理2, 倉沢栄吉, 月刊国語教育, 4-5, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
703 作文指導講座35作文教育における評価と処理3, 倉沢栄吉, 月刊国語教育, 4-6, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
704 作文指導講座文章・作文指導1「書くことがない」という生徒の指導, 速水博司, 月刊国語教育, 4-7, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
705 作文指導講座文章・作文指導2わかりやすい文章を書く指導1一段落作文−段落とは、段落の書き方, 速水博司, 月刊国語教育, 4-8, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
706 作文指導講座文章・作文指導3わかりやすい文章を書く指導2二段落作文−頭括式の文章・生活感想・読書感想・旅行感想, 速水博司, 月刊国語教育, 4-9, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
707 作文指導講座文章・作文指導4わかりやすい文章を書く指導3三段構成作文−双括式・手紙・説明・意見, 速水博司, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
708 作文の指導と評価(小学校), 中原国明, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
709 作文の指導と評価(中学校), 増田信一, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
710 実践研究形成的評価を取り入れた作文指導, 米田猛, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
711 作文の評価−教師の手から評価の解放を−, 大熊徹, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
712 表現指導に生きる評価の実際, 中洌正尭, 国語科評価論と実践の課題, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
713 小学生の国語教室・3文を書くには技術がいる, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
714 小学校低学年児童の文章表現力について−小西純一郎君の「日記」を中心に(一)−, 菅原稔, 鳥取大学教育学部研究報告, 26, , 1984, ト01020, 国語教育, 作文, ,
715 生活綴方、今大切にしたいこと, 西条昭男, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
716 小学校低学年だれもが自分を生き生きと表現できる子に, 上田美恵子, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
717 小学校中学年一人ひとりの子どもの生活をみる, 青笹哲夫, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
718 小学校高学年私に気をかけてくれる人がこんなにもいる, 小宮山繁, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
719 小学校高学年みんなは一人のために, 森田薫, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
720 小学校高学年生活綴方と学級づくり, 公庄日出郎, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
721 小学校・特色ある作文年間指導計画事例, 旭川地方作文教育研究会, 教育科学・国語教育, 26-4, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
722 文学教育としての作文指導−低学年の作文を中心に−, 熊沢藤子, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
723 文学教育としての詩の指導−みずみずしい感性を育て、そこを出発点に−, 大元慶子, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
724 文学教育としての作文指導−他者の眼と聞き書きと虚構−, 曾我正雄, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 作文, ,
725 文学教育としての作文指導−中学年の作文を中心に−, 白岩建二, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 作文, ,
726 書くことを楽しむ学級−新喜多中二年八組の場合−文章表現力を基にした生徒指導のあしあと−, 今田克巳, 国文―研究と教育―, , 7, 1984, ナ00224, 国語教育, 作文, ,
727 国語教育実践の新しい動向中学校・9表現(作文)の学習指導, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 26-15, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
728 (中学校)表現指導の実践−子どもたちにことばの解放を−, 五十嵐清美, 講座・現代の文学教育, , 4, 1984, ホ8:96:4, 国語教育, 作文, ,
729 中学校・特色ある作文年間指導計画事例, 北海道蘭東中学校, 教育科学・国語教育, 26-4, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
730 (高校)表現指導の実践−読解偏重主義の克服−, 下橋邦彦, 講座・現代の文学教育, , 4, 1984, ホ8:96:4, 国語教育, 作文, ,
731 感想・意見を書かせる機会と工夫, 阿部哲郎, 基礎作文力の指導, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
732 調べたことを書こう, 熊沢藤子, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 作文, ,
733 ルポルタージュの指導法, 坂口光司, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 作文, ,
734 感想文から小論文へ, 栗原進, 茨城の国語教育, 2, , 1984, イ00136, 国語教育, 作文, ,
735 実践研究「小論文」指導の試み, 滝山正治, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
736 創作文の指導, 福田知加子, 佐賀大国文, 12, , 1984, サ00050, 国語教育, 作文, ,
737 単元「絵本」をつくろう−お話作りの楽しさの経験−, 府川源一郎, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
738 文学教育としての詩の指導−表現の要求を組織する−, 林尚男, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 作文, ,
739 文学教育としての詩の指導−豊かな感性とやわらかな心を−, 長谷川峻, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 作文, ,
740 実践報告表現の学習指導−俳句の創作指導−, 梅下敏之, 国語展望, 68, , 1984, コ00800, 国語教育, 作文, ,
741 楽しい俳句学習の実践−中学生の国語教室「俳句」から−, 柳瀬真子, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国語教育, 作文, ,
742 創作かるた“桂百人一首”, 和田美奈子, 月刊国語教育, 4-9, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
743 「文集法」について(一、序説), 井之口有一, 国文橘, 12, , 1984, コ01095, 国語教育, 作文, ,
744 「差別」をテーマとした表現指導−帰国生を対象とした「国語表現」の実践と考察, 有働裕, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 8, , 1984, ト00175, 国語教育, 作文, ,
745 文章表現教育についての基礎的考察, 十河美津代, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 国語教育, 作文, ,
746 表現教育の諸側面, 梅津彰八, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語教育, 作文, ,
747 「作文」指導の問題点, 中川京子, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語教育, 作文, ,
748 豊かな表現力を, 平岡忠, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 作文, ,
749 自己表現の回復, 松原牧子, 国語, 254, , 1985, コ00060, 国語教育, 作文, ,
750 書く生活を豊かにする作文指導, 和多史雄 田中瑩一 森田百合子 大野純一郎 牛島倫子, 月刊国語教育研究, 158, , 1985, ケ00176, 国語教育, 作文, ,