検索結果一覧

検索結果:1666件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 大内善一著『作文授業づくりの到達点と課題』, 大熊徹, 文学と教育の会会報, 32, , 1997, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
702 国語教育研究所編『「作文技術」指導大事典』, 江連隆, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
703 国語教育研究所編『「作文技術」指導大事典』, 大内善一, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
704 村野聡著『二百字限定作文で作文技術のトレーニング』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
705 青木幹勇著『子どもが甦る 詩と作文』, 中村元千, 月刊国語教育研究, 302, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
706 中谷雅彦著『高等学校における詩学習指導の軌跡―詩の学習指導個体史を求めて』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 304, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
707 児玉忠著『高等学校文章表現の指導』, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 306, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
708 野地潤家著『教育話法入門』, 江連隆, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
709 森久保安美著『聞く力を育て生かす国語教室』, 井上敬夫, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
710 早坂五郎編著『すぐ使える音声言語指導のアイディア』, 渡辺富美雄, 月刊国語教育研究, 298, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
711 安直哉著『聞くことと話すことの教育学』, 金子守, 月刊国語教育研究, 299, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
712 伊庭郁夫著『挑戦・小学生の説明文ディベート』, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
713 中西一弘編『話し方・聞き方の練習学習』全六巻(学年別), 歌川孝, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
714 巳野欣一監修・奈良県国語教育研究協議会編『音声言語授業の年間計画と展開(小学校編)』, 山本章, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
715 森久保安美著『話しことば教育の実際』, 吉田豊, 月刊国語教育研究, 307, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
716 近藤聡著『反駁ゲームが楽しいディベート授業』, 中村敦雄, 月刊国語教育研究, 308, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
717 瀬川栄志監修『言葉の基礎が育つ言語事項の教材開発』(低・中・高学年三分冊), 巳野欣一, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
718 森本順子著『日本語の謎を探る』―見えてくる日本語―日本語教育の本質にせまる, 下田美津子, 国文学会誌, 27・28, , 1997, キ00440, 国語教育, 書評・紹介, ,
719 By J.Marshall Unger.Literacy and Script Reform in Occupation Japan : Reading Between the Lines., Nanette Gottlieb, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
720 糸井通浩・植山俊宏編『国語教育を学ぶ人のために』, 永和里佳子, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
721 忽那哲著『国語に強くなる読書法』『世阿弥の用語について』, 田中美恵子, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
722 藤掛和美著『<わたし>探しの文章表現』, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
723 今谷弘著『津軽のじゃっぱ汁―わたしの国語教室』, 清水節治, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 国語教育, 書評・紹介, ,
724 国語教育の現状の一断面―白瀬浩司氏『«読み»のたちあがる場をめざして』をめぐって, 加藤昌孝, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 国語教育, 書評・紹介, ,
725 赤祖父哲二著『メディアのなかの文章』, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 書評・紹介, ,
726 竹長吉正編著『説明文の基本読み・対話読み』<理論編><小学校編><中学校編>全三巻, 大木聖子, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語教育, 書評・紹介, ,
727 加藤国安著『漢詩 響きあうことば』, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 書評・紹介, ,
728 児玉忠著『高等学校文章表現の授業』, 加藤昌孝, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
729 田中実著『読みのアナーキーを超えて―いのちと文学』, 佐藤洋一, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
730 万屋秀雄著『大村はま「国語単元学習」から何を学ぶか―大村はま「国語単元学習」の徹底的分析』, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
731 万屋秀雄著『読書感想文の読者論的研究』, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
732 田中瑩一著『表現研究と国語教育』, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, ,
733 岡利道著『短作文教育研究 藤原理論、それ以前、そして未来』『学ぶよろこびを育む国語科の授業』, 滝哲郎, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, ,
734 江川順一著『最北端の漢文教室から』, 藤井康広, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
735 水上静夫著『漢字文化の源流を探る』, 菊地隆雄, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
736 井上尚美著『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理』, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
737 「ブーメラン」問題は超えられたか―佐藤学氏の二著、『カリキュラムの批評―公共性の再構築へ』『教師というアポリア―反省的実践へ』における難問, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
738 『子ども文化と国語教室』を読む―示唆に富む「アイデア事例」・変わる国語教室, 大藤幹夫, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
739 文学教育の認識に旧弊さ―森田茂之著『国語科の教育実践考』, 千田洋幸, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
740 日本統治期台湾の日本語教科書―その研究の動向と教科書類の保存について, 塩入すみ, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
741 尾木和英著『授業を変える、ことば読本』, 中島国太郎, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
742 浜本純逸著『国語科新単元学習論』浜本純逸編・遠藤瑛子著『生きる力と情報力を育てる』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
743 花田修一著『授業をひらく ことばの力』―「生きる力」を育むことば「国語教師のための読書案内」, 田中美也子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
744 江連隆著『漢文語法ハンドブック』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 311, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
745 全国大学国語教育学会編『国語科教師教育の課題』, 鈴木二千六, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
746 江川順一著『最北端の漢文教室から』, 江連隆, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
747 田中実著『読みのアナーキーを超えて―いのちと文学』, 須貝千里, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
748 有沢俊太郎著『明治前中期における日本的レトリックの展開過程に関する研究』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
749 生野金三著『新美南吉研究―ごん狐の世界』, 下田好行, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
750 大平浩哉著『国語教育改革論』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,