検索結果一覧

検索結果:2109件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 寓意のある小説―「山月記」など(国語教育との関連において), 大内章好, 国語, 164, , 1977, コ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
702 実践報告―遠藤周作「沈黙」の授業, 小林勝平, 国語展望, 47, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
703 安岡章太郎「サーカスの馬」の教材化, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 26-7, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
704 国語科の指導分野と「野ばら」の指導, 竹岡正夫, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
705 作品「野ばら」の構造分析, 須藤猛, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
706 (新指導要領を見て)「野ばら」をどう指導すべきか, 吉田善政, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
707 読みの深化をめざす授業―「野ばら」(六年), 増尾浩志, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
708 『国語教授の批判と内省』における「読み」の問題―「『マリーのきてん』に就いて」を中心に, 横山信幸, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 国語教育, 読解・読書, ,
709 「最後の授業」(ドーデ)小論, 佐々木浩, 富山大学国語教育, 2, , 1977, ト01110, 国語教育, 読解・読書, ,
710 実践報告 唐木順三「おそれという感情」, 成清良孝, 国語展望, 45, , 1977, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
711 ことばの教育と文学の教育・実践報告=ことばからイメージを創りだすために―星新一「羽衣」(学図版二年)を教えながら―, 辻宣利, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
712 個を育てる読むことの指導法―「赤いろうそく」(二年), 西村美智代, 実践国語研究, 1, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
713 自ら調べ、磨き合い、生きる学習の建設―「あわてもの」(二年), 小林治, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
714 読むことの学習で表現力を伸ばす―「自然を守る」(六年), 石塚勝郎, 実践国語研究, 2, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
715 説明文要約のある一時間―「自然を守る」(六年), 前川一子, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
716 学習の作業化と学習過程の組織化―「やまなし」(六年), 吉川昭治, 実践国語研究, 1, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
717 読解から作文活動に転移する指導―「新聞とラジオ・テレビ」(六年)他, 野口洵, 実践国語研究, 1, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
718 てびきを生かした国語の学習―「朝の光の中で」(中二), 中川康三, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
719 「カルガンの星の歌」の教材研究と授業, 田村弘子, 実践国語研究, 2, , 1977, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
720 主体的創造的な読みの態度を育てる国語学習の指導を求めて―問題づくりによる国語学習(文学の指導から), 石川茂睦, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
721 情報化時代における読みの指導―説明的文章の読書指導, 相谷道男, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
722 現代文読解法の試み―藤原与一博士<三段階法>による, 橋本威, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 10, , 1978, オ00170, 国語教育, 読解・読書, ,
723 創造力を高める読むことの指導―未来に生きて働く国語力の育成, 田中広, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
724 心情を豊かにする理解指導―ことばに気づき考える学習をめざして, 三橋啓輔, 実践国語研究, 7, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
725 言語表現教育論(その3)文章・作品構造の把握方法とその指導手順, 横松正義 森本正一, 広島大学教育学部紀要(第二部), 26, , 1978, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
726 言語事項に着目した読みの指導, 今井たま江, 実践国語研究, 10, , 1978, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
727 場面の関係, 永田友市, 表現研究, 27, , 1978, ヒ00120, 国語教育, 読解・読書, ,
728 昭和期における読みの学習指導(一), 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要, 2-1, , 1978, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
729 昭和初期(十年前後)の島根県師範学校附属小学校の読方教育, 寺本喜徳, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 国語教育, 読解・読書, ,
730 幅広い読書指導を目指して―国語教育と図書館教育の接点を求めて, 本田加志, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
731 読書活動とその指導に関する一考察, 笠尾雅美, 美作女子大学同短大紀要, 23, , 1978, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
732 表現力と読みとりの諸相について, 中西昇, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
733 表現力と理解力の相補性, 矢口龍彦, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
734 主題意識の高まりを―青木幹勇氏の実践理論に即して, 湊吉正, 243, , , 1978, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
735 表現を学びとらせよ, 北村季夫, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
736 書き手としての立場から文章を読む, 佐倉義信, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
737 低学年の読みとり指導の改善, 進藤猛, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
738 中学年の読みとり指導の改善―自分とのかかわりで文章に向かわせる, 丸山英二, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
739 高学年の読みとり指導の改善, 稲田宏, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
740 中学校の読みとり指導の改善(一), 児山正明, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
741 中学校の読みとり指導の改善(二), 野田哲也, 教育科学・国語教育, 243, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
742 表現力の向上につながる理解力の育成, 上徳辰美, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
743 表現にはたらく理解学習の見とどけ, 四辻利弘, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
744 何が、どのように書かれているかの把握を, 田口成美, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
745 読む過程に書くを関連させる学習指導, 平井勇, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
746 自らが表現者となって読む文章の読み, 山田松治, 教育科学・国語教育, 251, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
747 「読めない子」をつくる授業の欠陥, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 253, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
748 子ども側の要因と教師側の要因, 黒沢修, 教育科学・国語教育, 253, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
749 小学校段階の特別指導の留意点, 小山逸雄, 教育科学・国語教育, 253, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
750 「読めない子」の読む意欲をひき出す, 植村貞雄, 教育科学・国語教育, 253, , 1978, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,