検索結果一覧
検索結果:17577件中
751
-800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 751 | 宿題の点検のしかた〔予習・復習と授業の充実〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 752 | 授業に目的をもたせるために〔授業に予習・復習をどういかすか―小学校〕, 五井治保, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 753 | 段落指導におけるいかし方〔授業に予習・復習をどういかすか―小学校〕, 生熊文雄, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 754 | 古典への抵抗をのぞくために〔授業に予習・復習をどういかすか―中学校〕, 元村勉, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 755 | 問題意識を持たせるための予習〔授業に予習・復習をどういかすか―中学校〕, 石川敬信, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 756 | 子どもの努力に報いる配慮〔すすんで予習・復習をさせるための助言―小学校〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 757 | ほめられたい心理をつかむ〔すすんで予習・復習をさせるための助言―小学校〕, 藤原貞子, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 758 | 個人差に応じた助言〔すすんで予習・復習させるための助言―中学校〕, 松延市次, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 759 | 課題遂行を共同責任にする〔すすんで予習・復習をさせるための助言―中学校〕, 野沢邦夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 760 | 七変化の教式について(三)«国語の授業を切る#5», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 761 | 「どこでもわかることば」―二葉・四年―〔教材研究とその批評・小学校〕, 坂井勝司, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 762 | 「馬上の友」をめぐって―東書「新しい国語」中学三年―〔教材研究とその批評・中学校〕, 荒川有史, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 763 | 教材研究と教材批判〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 764 | 自主的な教材研究«教材研究とその批評», 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 765 | 奈良県の現状«地方国語教育研究の動向#20», 植西耕一, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 766 | 橋本進吉の「文節」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#5», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-9, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 767 | 戦後の芦田教式«国語の授業を切る#6», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 768 | 「ぶじの実」の構造と指導―秀英・三年上―〔教材研究とその批評・中学校〕, 佐藤勇一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 769 | 教材研究とは何か〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 770 | 主題追求と段落の問題〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 771 | 山口県の現状«地方国語教育研究の動向#21», 西脇良三, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 772 | 解説文「愛鳥週間に」〔教材研究とその批評・小学校〕, 三土忠良, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 773 | 狂言「狐塚」をめぐって―中学一年・筑摩書房・小山弘志訳―〔教材研究とその批評・中学校〕, 鈴木勝, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 774 | 批評以前の問題〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 775 | 学級に即した指導計画の目標で〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 776 | 国語科における思考力の問題, 平出はず, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 777 | 滋賀県の現状«地方国語教育研究の動向#22», 池田新市, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 778 | 小学校の段落指導の系統, 渡部寿賀雄, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 779 | 中学校の段落指導の系統, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 780 | 段落指導における問題点―段落でつなぐということについて, 田中久直, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 781 | 小学校の段落に関する能力の評価, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 782 | 中学校の段落に関する能力の評価, 児山正明, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 783 | 指導案はりっぱだが«国語の授業を切る#7», 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 784 | 「おかあさんの手のひら」―二葉四上・日書4ノ2―〔教材研究とその批評・小学校〕, 福田隆義, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 785 | 教材化ということ〔教材研究とその批評〕, 熊谷孝, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 786 | 自主的な教材研究の身構え〔教材研究とその批評〕, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 787 | 宮崎県の現状«地方国語教育研究の動向#23», 比江島重孝, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 788 | なぜ平板な授業になるか(一), 東井義雄, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 789 | なぜ平板な授業になるか(二), 吉田瑞穂, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 790 | 教師自身の人間性の陶冶〔教師の授業観に問題はないか〕, 高橋和夫, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 791 | 子どもの発想・発見・疑問を大切に〔教師の授業観に問題はないか〕, 田村勝治, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 792 | その条件と教師の意識すべきこと〔平板な授業からぬけ出すための努力―小学校〕, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 793 | 伝達的授業から創造的授業へ〔平板な授業からぬけ出すための努力―小学校〕, 金井栄子, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 794 | 教科書にたよらぬ授業を〔平板な授業からぬけ出すための努力―中学校〕, 大島孜, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 795 | 自律的・集団的学習様式の形成〔平板な授業からぬけ出すための努力―中学校〕, 川岸武一, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 796 | 授業を支える教師の学習〔授業を支える教師の学習#1〕, 木原健太郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 797 | 教授学についての勉強〔授業を支える教師の学習#2〕, 鈴木秀一 小林剛, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 798 | 新指導要領の批判的研究〔授業を支える教師の学習#3〕, 手崎政男, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 799 | 言語要素から見た国語の学習分野〔授業を支える教師の学習#4〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 800 | 研究授業のやり方に問題はないか, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 一般, , |