検索結果一覧

検索結果:40149件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 「鯉」(井伏鱒二)の鑑賞をめぐって―小説作品による感性指導をどうするか―, 武井清, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
802 高校生の作文力から見た文章論の問題点, 村瀬英一, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
803 秋成教授上の問題点―雨月物語を中心に―, 辻森秀英, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
804 「『大晦日はあはぬ算用』への一管見」の佐伯氏へ―切腹男は二両丸もうけした―, 池貞夫, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
805 芭蕉の「荒海や」の句について, 仁枝忠, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
806 高校における文法指導について, 狩野尾義衛, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
807 大学入試古文の解釈問題について, 堀内武雄, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
808 万葉の助詞, 野本秀雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
809 古文解釈における助詞の扱い, 次田香澄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
810 教授技術から見た文語助詞の扱い方, 稲村徳, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
811 中学における文語文法―助詞の学習について―, 奥田勝利, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
812 現行高校文語文法教科書助詞取扱い一覧, 学燈社国語調査室, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
813 島木健作と「赤蛙」, 分銅惇作, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
814 おくのほそ道雑考―全昌寺の一節について―, 永田友市, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
815 去来抄―同門評―, 中山栄暁, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
816 補助用言の教え方, 松村明敏, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, ことば, ,
817 土佐日記「ななそぢやそぢはうみにあるもの」, 井村哲夫, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
818 グループ学習をとり入れた大学の一般教育, 植松茂, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
819 教材としての「山椒大夫」小見, 宮崎荘平, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
820 奥の細道「尿前の関」小考, 武石彰夫, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
821 <教材研究>アララギ派の源流―子規・左千夫・節―, 海野哲治郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
822 <教材研究>赤彦と茂吉, 石川重貞, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
823 中学におけるアララギ派短歌, 奥田勝利, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
824 文法指導の一方法, 小林正治, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
825 古典文法における敬語教授上の問題点, 林巨樹, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
826 口語文法における敬語教授上の問題点, 永野賢, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
827 高校における記紀教材の意義と取り扱い方, 難波喜造, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
828 「切腹男は二両丸もうけした」の池氏へ―文芸批評のあり方について―, 佐伯滋, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
829 文法指導の一方法―校異を利用して―, 川上徳明, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
830 再び佐伯氏へ―文芸批評のあり方について―, 池貞夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
831 「紙」(幸田文)について, 永田哲夫, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
832 文構造の表示について, 保坂弘司, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, ,
833 古典入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
834 太宰治『走れメロス』, 中山栄暁, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
835 <教材研究>古代日本の英雄物語, 徳光久也, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
836 現代川柳を教科書へ登載することについて―現代川柳に対する教科書の認識不足論―, 関水華, 国文学, 5-11, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
837 枕草子についての疑問―休暇後最初の授業時間―, 宮田和一郎, 国文学, 5-12, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
838 <教材研究>近松の「天の網島」について, 飯降梅子, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
839 高等学校学習指導要領「国語科」の改訂について, 時枝誠記, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
840 「現代国語」の意義, 藤井信男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
841 「現代国語」をめぐって, 石井庄司, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
842 中学校国語科と「現代国語」, 渋谷宗光, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
843 「聞くこと,話すこと」について, 飛田隆, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
844 「聞くこと,話すこと」の指導の実際, 野地潤家, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
845 「読むこと」について, 真田幸男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
846 「読むこと」の指導の実際, 中馬静男, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
847 「書くこと」について, 松隈義勇, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
848 「書くこと」の指導の実際―作文を主として―, 丸山和雄, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
849 「ことばに関する事項」について, 林四郎, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, ,
850 «聞くこと,話すこと»聞き上手が話し上手, 亀井新一, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,