検索結果一覧

検索結果:911件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 実践研究低学年の作文指導の工夫―話すことと、書くことを関連させて―, 井口和子, 月刊国語教育研究, 157, , 1985, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
802 文章表現過程に関する実証的研究―武蔵野市立武蔵野第三中学校のばあい―, 楢原義顕, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 作文, ,
803 物語の場面を要約する―学習作文―, 早川正洋, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 国語教育, 作文, ,
804 「国語表現」指導の試み, 古谷一樹, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語教育, 作文, ,
805 「文章表現」の学習案, 千葉拓司, 国語展望, 69, , 1985, コ00800, 国語教育, 作文, ,
806 高等学校「国語表現」の授業の試み―単元八「論説的、説明的文章の研究」の指導を中心にして―, 山本伸子, 国語教育研究, 29, , 1985, コ00620, 国語教育, 作文, ,
807 実践報告自論の形成―批判的思考力を,育てる, 小室善弘, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 国語教育, 作文, ,
808 実践記録自己を深めるための表現指導 2―定時制における研究レポート30枚への歩み, 堀江忠道, 月刊国語教育, 5-5, , 1985, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
809 古典と関連させた作文指導, 伊藤秀利, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 国語教育, 作文, ,
810 児童自由詩の開発について, 稲村謙一, 月刊国語教育研究, 152, , 1985, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
811 実践研究みんなが書ける生活詩―想像と本音と, 清水義晶, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
812 創作指導, 渡辺敬夫, 函館国語, 1, , 1985, ハ00088, 国語教育, 作文, ,
813 高校生の書いた童話, 坂口光司, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 国語教育, 作文, ,
814 戦後国語教育の軌跡(六)児童詩教育研究の出発−「童詩の研究−自由詩の学習と指導体系」(弥吉菅一著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 172, , 1986, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
815 授業過程における児童の文章理解−小学校5年生の文学的文章の場合, 大西道雄, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 作文, ,
816 文章表現指導の歴史的展望と課題, 中洌正尭, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
817 自由発表主義作文の時代的制約, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 15, , 1986, フ00423, 国語教育, 作文, ,
818 大正初期の綴り方教授組織化に関する考察−駒村徳寿・五味武両氏のばあいを中心に−(その一), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 35, , 1986, フ00090, 国語教育, 作文, ,
819 佐々政一の作文教授法, 野地潤家, 鈴木淳一教授退官記念論文集, , , 1986, イ0:347, 国語教育, 作文, ,
820 大正期池袋児童の村小学校における綴方教育の検討−文集を中心に, 山本茂喜, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 作文, ,
821 北海道綴方教育形成史の研究−昭和十年代を中心にして, 岡屋昭雄, 語学文学会紀要, , 24, 1986, コ00460, 国語教育, 作文, ,
822 アメリカの初等教育における表現指導−「目的に応じた書き分け」の指導, 堀江祐爾, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
823 米国の作文教育の考察−ダートマス・セミナー以後の創造的文章指導, 森田信義, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 国語教育, 作文, ,
824 表現学会の成立の歴史, 真下三郎, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語教育, 作文, ,
825 表現指導の意義とその原理, 長谷川孝士, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
826 表現・理解の関連指導−整理と展望, 田中孝一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
827 国語の授業とは何か 3 作文指導, 阿部哲郎, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 作文, ,
828 新しいレトリック理論の作文教育への受容, 大内善一, 解釈, 32-5, , 1986, カ00030, 国語教育, 作文, ,
829 表現領域の総括と研究課題, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-9, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
830 日常的な書く活動の開発, 大熊徹 高森邦明 椙田隆 増田信一 亀村五郎 清水茂, 月刊国語教育研究, 170, , 1986, ケ00176, 国語教育, 作文, ,
831 波多野完治『文章心理学』の研究−作文基礎理論研究, 大内善一, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 作文, ,
832 作文教育における「描写」の問題, 大内善一, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語教育, 作文, ,
833 文章構成上の<転>の考察, 佐藤明宏, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 作文, ,
834 国語表現−原体験から経験へ・書き綴る情念について, 片桐啓恵, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
835 国語1・2における表現の指導−書く場の設定, 山田夏樹, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
836 〔協議会記録〕「国語2」における表現指導の工夫, 石田民生, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 作文, ,
837 作文の完全習得学習−書き手主体を育てる評価活動と調節学習, 笠井稔雄, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 国語教育, 作文, ,
838 図書室から「表現へ」, 藤正文, 国語, 259, , 1986, コ00060, 国語教育, 作文, ,
839 文章構成の指導・何が問題か−理解能力から表現能力の充実へ, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
840 文章構成の技能指導−どこに着目するか, 小和田仁 小林和彦 井上一郎, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
841 文章構成を理解させるための段階指導, 久喜吉和 関川博 佐々木俊幸 安河内義巳, 教育科学・国語教育, 28-12, , 1986, キ00280, 国語教育, 作文, ,
842 小論文記述指導の系統化の試み−思考力を高めるために, 市村和久, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 国語教育, 作文, ,
843 意味の成立−エッセイの場合, 木原茂, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語教育, 作文, ,
844 取材の指導, 岡利道, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
845 感想・意見の表現指導, 菅野圭昭, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
846 説明・報告・記録の表現指導, 小田迪夫, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
847 生活文の表現指導, 岡崎晃一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
848 表現指導と短作文, 大西道雄, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
849 文章表現の指導過程, 田中瑩一, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
850 想の展開と叙述の指導, 木原茂, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,