検索結果一覧

検索結果:1078件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 作文指導の方法(三)―文とその前提, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, 12, , 1995, シ01003, 国語教育, 表現, ,
802 文章表現指導法の研究ノート, 村井究光, 富山女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト01135, 国語教育, 表現, ,
803 文の叙述時間に着目した読解・表現指導序説, 中村吉秀, 国語表現研究, 8, , 1995, コ00852, 国語教育, 表現, ,
804 国語表現法―「取材」を重視した指導の試み, 中川千里, 秋桜, 12, , 1995, シ00432, 国語教育, 表現, ,
805 意見文指導の研究―説明的文章との関連指導を中心として, 光野公司郎, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 国語教育, 表現, ,
806 国語科教育学における文章論的作文指導の構想, 大熊徹, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
807 文章構成に着目した作文指導法の研究―中学校における論理的な作文」を書かせる指導の一試案, 井上敬夫, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 表現, ,
808 短作文の相互評価―友達の作文に学ぶ, 坪内章枝, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 国語教育, 表現, ,
809 文章表現論―現行小学国語の比喩表現について, 岡田泰子, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 表現, ,
810 子供俳句の現在, 吉本忠之, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国語教育, 表現, ,
811 日本語を削って磨く俳句制作, 矢尾米一, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
812 『新俳句への道』―自分を語れる文体を求めて, 渡辺美雄, 横浜国大国語教育研究, 2, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 表現, ,
813 高等学校における短歌創作の授業―「書くこと」「創ること」から始まる読みの指導, 青木雅一, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 表現, ,
814 短歌の学習と指導<下>, 小池保利, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 国語教育, 表現, ,
815 生き生きと自己を表現しよう―短歌・その心, 柴崎三枝子, 実践国語研究, 147, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
816 『児童詩で想を耕す』―単元「自分の考えを伝えるために―」, 西庵毅, 月刊国語教育研究, 282, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
817 わたしは詩人―「ポエジー」を育てる, 春日由香, 横浜国大国語教育研究, 3, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 表現, ,
818 語り口の魅力をもつ詩― 私の児童詩指導から(3), 佐倉義信, 国語教室(青玄会), 295, , 1995, 未所蔵, 国語教育, 表現, ,
819 記述前に着目した作文指導, 井波玲子, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
820 民話風の話を作ろう, 竹野谷妙子, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
821 創造力を培い、豊かに書ける作文指導(小二), 二宮龍也, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
822 自覚的な言語活動を促す国語科学習, 芝尾宏, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
823 表現する楽しさ・喜びを味わわせる作文指導の実践―子供たちが書きたいことを見つけ、ぐいぐい書くための一工夫, 相馬美智枝, 旭川国文, 11, , 1995, ア00281, 国語教育, 表現, ,
824 映像(動く映像)を利用した表現活動―言語感覚をみがく手立てとしての練習単元(中二), 村山公昭, 実践国語研究, 148, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
825 構成に着目して論理的思考力を鍛える―ディベートから意見文へ「映像化社会と言葉」(教出旧中二), 栗本昌彦, 実践国語研究, 148, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
826 説明の力を育てる短作文指導「関係の説明」の実践から, 黒沢敏行, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
827 表現する活動を重視した学習活動の工夫, 青木昌史, 函館国語, 11, , 1995, ハ00088, 国語教育, 表現, ,
828 新聞の投稿欄を活用した作文指導―書くことは生きること, 貝田桃子, 月刊国語教育, 15-6, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
829 「働くということ、生きるということ」を考える作文指導―生活科学科三年生の卒業期, 貝田桃子, 月刊国語教育, 15-8, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
830 表現と理解の有機的な関連を軸とした授業の工夫―「書くこと」と理解の関連を図って, 篠崎清志, 愛媛国文研究, 45, , 1995, エ00030, 国語教育, 表現, ,
831 国語表現指導における平和教育, 清水和夫, 月刊国語教育, 15-10, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
832 「国語表現」授業に於ける取り組みと一成果, 小川寿子, 独協大学教養諸学研究, 29-2, , 1995, ト00990, 国語教育, 表現, ,
833 専門学校における表現指導―作文ぎらいからの脱出を求めて, 植木紀子, 河, 28, , 1995, カ00586, 国語教育, 表現, ,
834 看護学校における「文学」の指導, 青柳隆志, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
835 特集 聞き合い、話し合う国語教育, 尾木和英 高山一雄 増田しのぶ 鈴木良治 藤原和好, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
836 特集 全員参加の楽しい話し言葉学習, 市毛勝雄 岡本博幸, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, ,
837 音声言語の表現力を育てる教材開発, 野地潤家 森久保安美, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
838 「聞き方」の技能をこう教えたい, 野地潤家 白石寿文, 教育科学・国語教育, 37-14, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
839 話し合い指導のアイデア事典, 北川茂治 尾木和英 大西道雄, 月刊国語教育, 15-6, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
840 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 10 授業にディベートをどのように導入するか(その4), 岡本明人, 教育科学・国語教育, 37-1, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
841 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 11 野口芳宏氏のディベート批判に答える, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
842 国語科授業にディベートをどう取り入れるか 12(最終回) 本多公栄氏の批判に答える, 岡本明人, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
843 音声言語の授業入門 11 パネル・ディスカッションの活用, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
844 音声言語の授業入門 12(最終回) 音声言語の独自性をふまえた指導を―文字言語と対比させて考える, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
845 音声言語の教材開発 1 なぜ音声言語の教材開発か, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-5, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
846 音声言語の教材開発 2 音声言語の教材開発の視点, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-6, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
847 音声言語の教材開発 3 音読・朗読の教材開発(一), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-8, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
848 音声言語の教材開発 4 音読・朗読の教材開発(二), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-10, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
849 音声言語の教材開発 5 群読の教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-12, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,
850 音声言語の教材開発 6 話すことの教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-13, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, ,