検索結果一覧
検索結果:17577件中
851
-900
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 851 | 児童の主体性を発揮させるもの〔指導案に問題はないか#1〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 852 | 指導書は手近かな参考書的性格〔指導案に問題はないか#2〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 853 | 指導者の個性と発想を生かせ〔指導案に問題はないか#3〕, 比江島重孝, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 854 | 教材研究と指導案の関連, 吾郷寅之進, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 855 | 指導計画と指導案の関連, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 856 | 指導案と実際の授業のくいちがい, 渡部寿賀雄, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 857 | 戦前戦後の指導案の比較, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 858 | 小学校低学年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 859 | 小学校中学年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 北村誓男, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 860 | 小学校高学年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 青木博, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 861 | 中学校一年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 千葉篤, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 862 | 中学校二年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 坂本和夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 863 | 中学校三年の指導案〔授業の創造をめざす指導案〕, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 864 | 児童の答に学ぶ柔軟な心が必要«国語教室の創造のために#1», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 865 | 国語科の時間数をふやそう«国語教育復興のために#38», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 866 | 「ひょっとこ」その扱いの観点から―大日本図書・国語・四年二―〔教材研究とその批評・小学校〕, 野名竜二, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 867 | 論説文のよませ方〔教材研究とその批評・中学校〕, 井手千春, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 868 | 昔ばなし指導の根本のねらい―「ひょっとこ」の研究を中心に―〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 869 | 教材をどの程度に肯定するか〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 870 | 石川県の現状«地方国語教育研究の動向#28», 宇多周一郎, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 871 | 国語の学力調査«講座・国語教育の科学化#4», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-4, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 872 | 国語学習の本質に沿って〔指導の重点をしぼる必要はないか#1〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 873 | 指導目標の確信のために〔指導の重点をしぼる必要はないか#2〕, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 874 | 学習指導を有機的総合的に展開するとは(二)―わたしの実践から考えてみたこと―, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 875 | 言語の機能と文学のコトバ―いわゆる「言語の二重性」の問題提起を受けとめて―, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 876 | 教材のねらいと学習活動の充実〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校低学年〕, 平田精一, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 877 | 国語の時間を二本立てにする〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校高学年〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 878 | 生徒の思考の流れを読む〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 879 | ほんものの授業にせものの教案〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・中学校〕, 松延市次, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 880 | 「小学校の段落指導の系統」を批判する―本紙35号渡部寿賀雄氏の論文を読んで―, 大野忠春, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 881 | 新旧混在―つけたり,字引き―«国語教室の創造のために#2», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 882 | 国語科はこう整理される«国語教育復興のために#39», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 883 | 「てんぐとおひゃくしょう」―標準こくご・一ねん下・教育出版―〔教材研究とその批評・小学校〕, 相良民治, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 884 | 「砂漠の歴史」について―中学校国語・一年上・学図―〔教材研究とその批評・中学校〕, 大淵哲也, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 885 | ゆきとどいた教材研究―砂漠の歴史を中心に―〔教材研究とその批評〕, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 886 | 抑圧と笑い―「てんぐとおひゃくしょう」を中心に―〔教材研究とその批評〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 887 | 山梨県の現状«地方国語教育研究の動向#29», 岩波民造, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 888 | 明治期の教授過程から何を学ぶか(一)―古文教授・注入主義から開発主義へ―«講座・指導過程の歴史的分析#1», 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 889 | 最高の理論・最低の実践«講座・国語教育の科学化#5», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 890 | 板書技術の研究(一)―板書の教育的意義とその条件―, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 891 | 板書技術の研究(二)―学習化された板書の方法―, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 892 | 効果的な板書の条件, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 893 | 授業の核としての問答・板書・学習帳, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 894 | 教材研究と板書技術, 遠藤和夫, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 895 | 読方教育板書機構と学習帳との連関, 岡島繁, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 896 | 発言・板書・ノートの一体化〔授業を充実させる板書技術・小学校低学年〕, 鈴木昭一, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 897 | 主体的な思考をよび起こす板書〔授業を充実させる板書技術・小学校中学年〕, 中川すみ江, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 898 | イメージをえがかせるための板書〔授業を充実させる板書技術・小学校高学年〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 899 | 知識の定着をはかる板書〔授業を充実させる板書技術・中学校〕, 鈴木栄三, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |
| 900 | 国語科教育の今日的課題―第一日におこなった「基本提案」の概要―«日教組11次・日高教8次教研国語部会報告#1», 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 一般, , |