検索結果一覧
検索結果:810件中
51
-100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51 | 「ことばのきまり」について«現代国語シリーズ#3», 福島邦道, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 国語教育, ことば, , |
52 | 国語教育に於ける新しい傾向とアクセントの指導に就て, 多田サイ, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 国語教育, ことば, , |
53 | 永野賢著『学校文法概説』, 浜崎賢太郎 飯豊毅一, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国語教育, ことば, , |
54 | 白石大二著『教育文法論』, 飯豊毅一, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国語教育, ことば, , |
55 | 漢字新字体選定に対する疑念, 三浦和雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 3, , 1958, ワ00090, 国語教育, ことば, , |
56 | 文法文体教育について, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
57 | 文法と文学の切点を求めて―文法的考察の二重運動―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
58 | 小学校の文法指導の試み, 青木善保, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
59 | 青木さんの力作を読んで(一), 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
60 | コトバの認識を育てるために, 中川すみ江, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
61 | 「れる」「られる」の接続について, 若林芳樹, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, ことば, , |
62 | 文章論の問題点«文法教授上の問題点», 田村謙治, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語教育, ことば, , |
63 | 解釈文法としての敬語法の要点, 橘誠, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, ことば, , |
64 | 補助用言の教え方, 松村明敏, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, ことば, , |
65 | 文構造の表示について, 保坂弘司, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, , |
66 | 「ことばに関する事項」について, 林四郎, 国文学, 5-14, , 1960, コ00940, 国語教育, ことば, , |
67 | 高校用新教科書とことばのきまり, 堀田要治, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, ことば, , |
68 | 文法学習の目的―文章論への目を開こう―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
69 | 現場の文法指導はなぜ進展しないか, 五十嵐三郎, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
70 | 文法教育の進展のために―条件はやっとそろいつつある―, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
71 | 概念内容が定まらない, 林四郎, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
72 | 古い文法教育の克服, 松山市造, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
73 | 『日本語のきまり』を明らかに, 大橋富貴子, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
74 | 生活綴方による文法学習, 片岡並男, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
75 | 小学校低学年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#1〕, 榎本隆治, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
76 | 小学校中学年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#2〕, 栃内和男, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
77 | 小学校高学年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#3〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
78 | 中学校一年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#4〕, 笠文七, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
79 | 中学校二年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#5〕, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
80 | 中学校三年の方法〔文法学習の進め方―授業の反省とこれからの課題―#6〕, 小山金二, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
81 | 「言語文化」と文法指導«国語教育復興のために#7», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
82 | 新指導要領と文法の学習, 木藤才蔵, 教育科学・国語教育, 1-7, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
83 | 学年別漢字配当表の扱い〔移行措置研究にどう対処すべきか#1〕, 宮崎典男, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
84 | ローマ字の扱い〔移行措置にどう対処すべきか#2〕, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 1-8, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
85 | 新しい文法学習の一問題, 三上章, 教育科学・国語教育, 1-9, , 1959, キ00280, 国語教育, ことば, , |
86 | 助詞・助動詞および接続詞, 古田拡, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
87 | これからの助詞・助動詞の指導法, 三尾砂, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
88 | 助詞・助動詞の用法から考えた国語の文型, 白石大二, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
89 | 助詞・助動詞指導の問題点, 国井恒, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
90 | 新しい送りがなの問題点, 石黒修, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
91 | 小学校低学年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 柏村静子, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
92 | 小学校中学年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
93 | 小学校高学年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
94 | 一つの指導案と二つの指導記録とを読んで〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
95 | 中学校一年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
96 | 中学校二年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 戸高素, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
97 | 中学校三年の助詞・助動詞指導〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
98 | 助詞・助動詞指導の実践報告を読んで〔助詞・助動詞指導の実際と批評〕, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
99 | 文法学習指導書の発刊について«国語教育情報#1», 安藤新太郎, 教育科学・国語教育, 2-1, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |
100 | 「共通語指導」に思う, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 2-2, , 1960, キ00280, 国語教育, ことば, , |