検索結果一覧
検索結果:2109件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 中学校・「意図」と「主題」と―「トロッコ」をめぐって―, 井上敏夫, 国語科教育, 8, , 1961, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 52 | 中学校・読解能力の密度, 荒井栄, 国語科教育, 8, , 1961, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 53 | 中学校・主題決定に関する一異見, 斎藤喜門, 国語科教育, 8, , 1961, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 54 | 高等学校・詩の鑑賞指導の方法, 宮崎健三, 国語科教育, 8, , 1961, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 55 | 小学校低学年・第一学年国語科学習指導案と教材「ためしてごらんなさい」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 大橋富貴子, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 56 | 小学校低学年・第一学年国語科学習指導案と教材「ためしてごらんなさい」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 波多野完治 大橋富貴子 古田拡 司会, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 57 | 小学校中学年・第四学年国語科学習指導案と教材「野生のさる」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 石田佐久馬, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 58 | 小学校中学年・第四学年国語科学習指導案と教材「野生のさる」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 井上敏夫 司会 石田佐久馬 斎藤喜門 大橋富貴子 生駒正美 井沼敏子 石井庄司 大木春基 青木幹勇 望月久貴 小山定良 鈴木勝男 角尾和子 相原永一 高橋寿郎 古田拡 荒井栄 袖崎修 田中豊太郎, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 59 | 小学校高学年・第五学年国語科学習指導と教材「時こくを計る」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 今西光美, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 60 | 小学校高学年・第五学年国語科学習指導と教材「時こくを計る」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 野地潤家 司会 清水文雄 山根安太郎 松永信一 小川利雄 大西久一 今石光美 三原種晴 吉井敏明 神田和正, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 61 | 中学校・第一学年国語科学習指導案と教材「セミの一生」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 市東宏, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 62 | 中学校・第一学年国語科学習指導案と教材「セミの一生」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 斎藤喜門 司会 市東宏 石井庄司 望月久貴 荒井栄 大木春基 袖崎修 須藤増雄 岩沢文雄 江波戸良 中村富三 梅田達雄 勝又昌義 柳下昭夫, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 63 | 高等学校・第二学年学習指導案と教材「文学について」〔学習目標と指導方法―説明文の読解について―〕, 石井秀夫, 国語科教育, 9, , 1962, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
| 64 | 島木健作と「赤がえる」, 社本武, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 国語教育, 読解・読書, , |
| 65 | 大学生と文学, 箕輪真澄, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 1, , 1954, ニ00050, 国語教育, 読解・読書, , |
| 66 | 児童生徒の読書指導に関するレポート, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 国語教育, 読解・読書, , |
| 67 | 読解指導の新方式, 望月久貴, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
| 68 | 説明文の読解指導«現代国語シリーズ#6», 石井庄司, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, , |
| 69 | 教材研究・「赤蛙」について, 川副国基, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国語教育, 読解・読書, , |
| 70 | 芥川の『鼻』をめぐって«新しい国語教育の実践», 榊原美文, 日本文学/日本文学協会, 2-9, , 1953, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 71 | 鴎外と教科書―「安井夫人」をめぐって―, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 3-3, , 1954, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 72 | 『坂道』をめぐって―子どもの文学と教育―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-4, , 1954, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 73 | 文学的認識と作品鑑賞, 大河原忠蔵 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 74 | 認識を育てる文学教育, 田中清見 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 75 | 認識をどう深めるか―田中清見氏の報告の感想―«文学教育における鑑賞の問題», 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 76 | 丸山薫と千家元麿の詩の指導―比較という方法―, 芳賀秀次郎, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 77 | 私の文学教育の実践, 村松祐男 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 78 | 『蜘蛛の糸』について, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 79 | 「くもの糸」の再評価―違和感の文学とメルヘンについての文学教育―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 80 | 主体読み研究の歩みと課題(一), 大槻明三, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
| 81 | 鼻«芥川作品教授上の問題点», 米田清一, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 82 | 戯作三昧«芥川作品教授上の問題点», 武田元治, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 83 | 地獄変«芥川作品教授上の問題点», 南景雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 84 | 侏儒の言葉«芥川作品教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 85 | 城の崎にて«志賀直哉教授上の問題点», 紅野敏郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 86 | 暗夜行路«志賀直哉教授上の問題点», 今仁勝, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 87 | 小僧の神様«志賀直哉教授上の問題点», 橋本喜典, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 88 | 「千曲川旅情の歌」ノート, 佐藤威夫, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 89 | 破戒«自然主義作品教授上の問題点», 桑島昌一, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 90 | 田舎教師«自然主義作品教授上の問題点», 宮城達郎, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 91 | 忘れえぬ人々«自然主義作品教授上の問題点», 清水茂, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 92 | 夜明け前«自然主義作品教授上の問題点», 竹盛天雄, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 93 | 啄木短歌の教授上の問題点, 伊東一夫, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 94 | 現代詩の教授上の問題点, 川村欽吾, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 95 | 詩教材の扱い方―千家元麿の「雁」―, 田中瑩一, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 96 | 「田舎教師」を取扱って―文学の面白さをいかに理解させるか―, 飯降梅子, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 97 | 中島敦の「山月記」, 松村明敏, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 98 | 佐佐木信綱«現代短歌教材研究», 清田秀博, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 99 | 正岡子規«現代短歌教材研究», 石川重貞, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
| 100 | 与謝野晶子«現代短歌教材研究», 若浜汐子, 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |