検索結果一覧

検索結果:1078件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 音声言語の教材開発 12(最終回) 教材としての教師の音声言語, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 表現, ,
952 対話指導のための基礎論研究―対話展開力をとらえる指標, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, 45, , 1996, フ00090, 国語教育, 表現, ,
953 対話能力の発達に関する研究―対話展開力を中心に, 山元悦子, 国語科教育, 43, , 1996, コ00563, 国語教育, 表現, ,
954 国定国語読本における会話文の様式, 中嶋香緒里, 国語科教育, 43, , 1996, コ00563, 国語教育, 表現, ,
955 倉沢教育論における話しことばの領域区分―独話・自己内対話の概念規定の展開を中心に, 迎勝彦, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 国語教育, 表現, ,
956 児童の話しことばの実態―小学4年生の話しことばの調査より, 滝浪常雄, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語教育, 表現, ,
957 音声言語の指導に関する考察(1), 押上武文, 学苑, 677, , 1996, カ00160, 国語教育, 表現, ,
958 聞く力・話す力を育成するための国語科学習指導法の研究, 豊田拡希, 国語国文研究と教育, 33, , 1996, コ00740, 国語教育, 表現, ,
959 中学校国語科における話しことば学習指導の系統化に関する一考察, 夏原淳子, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 国語教育, 表現, ,
960 もっと自由に!ディベートを利用しよう, 中村健一, 実践国語研究, 157, , 1996, シ00248, 国語教育, 表現, ,
961 ディベート教育新時代, 松本茂, 本, 21-4, , 1996, ホ00320, 国語教育, 表現, ,
962 言語の教育としてのディベート―その可能性と限界, 泊功, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 表現, ,
963 「交信する子ども」を育む国語科教育―小学校低学年の学習における「交信」の導入, 相原貴史, 国語教育攷, 11, , 1996, コ00626, 国語教育, 表現, ,
964 話し合う楽しさを教室に―中学校三年間における話し合いの学習指導を中心に, 谷木由利, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 表現, ,
965 「論理的な聞き方」の指導, 井上敬夫, 学芸国語教育研究, 14, , 1996, カ00177, 国語教育, 表現, ,
966 子供が意欲的に表現する学習を目指して―音声言語と短作文を中心にして, 杉村勇子, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 表現, ,
967 高等学校における音声言語の指導はどのようにしたらよいか―聞き取る力の向上をめざして, 山下明子, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 表現, ,
968 「自己表現スピーチ」の試み, 梶村隆子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語教育, 表現, ,
969 新聞の投稿欄を活用した音声言語指導, 貝田桃子, 月刊国語教育研究, 289, , 1996, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
970 「話し方演習」から見た落語―笑いの文芸が教えるもの, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, 9, , 1996, ハ00026, 国語教育, 表現, ,
971 特集 論理的な表現を育む, 大熊徹 高木まさき, 月刊国語教育研究, 303, , 1997, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
972 表現単元の授業のつくり方 5 表現単元の学習課題とモデル学習 2―子どもの自己発見, 井上一郎, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
973 表現単元の授業のつくり方 6 老いの輝き―表現単元の学習課題とモデル学習 3, 井上一郎, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
974 表現単元の授業のつくり方 7 時間の空白―表現単元の学習課題とモデル学習 4, 井上一郎, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
975 表現単元の授業のつくり方 8 始原への帰還―表現単元の学習課題とモデル学習 5, 井上一郎, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
976 表現単元の授業のつくり方 9 人格の移行―表現単元の学習課題とモデル学習 6, 井上一郎, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
977 表現単元の授業のつくり方 10 ポエジーの交錯―表現単元の学習課題とモデル学習 7, 井上一郎, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 表現, ,
978 作文の場と系統をめぐる史的展望 1 自由発表主義から「綴らせて導く」論へ, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
979 作文の場と系統をめぐる史的展望 2 随意選題論と練習目的論, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
980 作文の場と系統をめぐる史的展望 3 『山びこ学校』の再評価, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
981 作文の場と系統をめぐる史的展望 4 日本作文の会「六二年度方針」の問題(一), 首藤久義, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
982 作文の場と系統をめぐる史的展望 5 日本作文の会「六二年度方針」の問題(二), 首藤久義, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
983 作文の場と系統をめぐる史的展望 6 社会的通じあいとしての書くことの教育, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
984 作文の場と系統をめぐる史的展望 7 書く場の広がり, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
985 作文の場と系統をめぐる史的展望 8 生活に生きる場で実際に書く, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
986 作文の場と系統をめぐる史的展望 9 作文スキル学習論批判, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 表現, ,
987 「説明文」の文章表現能力分析, 米田猛, 月刊国語教育研究, 297, , 1997, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
988 就学前児が「書く」文章の産出過程の分析―ひらがな文字はんこを用いた「思い出」作文を材料として, 高木和子, 立命館文学, 548, , 1997, リ00120, 国語教育, 表現, ,
989 子規に生きる 58 子供たちの表現力を伸ばす法, 神野昭 山高吉仁 堀田優子 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 16-3, , 1997, キ00015, 国語教育, 表現, ,
990 作文能力発達に関する縦断的研究 その二―同題作文における漢語表現の発達, 村上博之 田中美也子, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 表現, ,
991 児童の文章表現能力の発達についての研究―ブラジル人子女(伊東ユミ・三年生)の文章表現能力の発達過程, 藤垣和博, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 表現, ,
992 国語科教育における「表現能力」の育成に関する一考察, 千々岩弘一, 鹿児島短大研究紀要, 60, , 1997, カ00380, 国語教育, 表現, ,
993 アウトラインによる文章産出過程の研究(2), 吉沢規克, 旭川国文, 13, , 1997, ア00281, 国語教育, 表現, ,
994 文章産出における書き手の一貫性の付与―発話プロトコルに基づく考察を手がかりに, 小林一貫, グループ・ブリコラージュ紀要, 15, , 1997, g00100, 国語教育, 表現, ,
995 生成的作文指導試論(2)―コンポジション作文の克服, 大西道雄, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 国語教育, 表現, ,
996 国語教育における「論理的思考力の育成」とは何か, 井上敬夫, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 表現, ,
997 精神薄弱養護学校(中学部)における表現活動の実態と課題について, 中邑由起子, 山口国語教育研究, 7, , 1997, ヤ00113, 国語教育, 表現, ,
998 自己表出文における「書き手」と「読み手」, 藤森裕治, 人文科教育研究, 24, , 1997, シ01114, 国語教育, 表現, ,
999 「作心」の鍵, 菰渕和士, 解釈, 43-1, , 1997, カ00030, 国語教育, 表現, ,
1000 読む・書く・発想する技術―3分割(階層構造)法の薦め, 市毛明, 香散見草, 26, , 1997, カ00385, 国語教育, 表現, ,