検索結果一覧
検索結果:17577件中
11401
-11450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11401 | 評価活動を具体化した国語科の学習 実践事例に関連する評価規準について, , 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11402 | 戦後古典教育実践史の研究―中学校における『平家物語』学習指導の場合, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国語教育, 一般, , |
11403 | 自己学習を進める実践資料の展開, 吉田浩一 松井佳奈子 森本敦子, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11404 | 構成力の育成をねらった授業の実際―「ケーキのCMをつくろう」小学校3年(特設単元), 浜本竜一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11405 | 説明力を育てる10 説明方法の自覚的活用, 井上一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11406 | 確かな「ことば」の学びを創る4 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11407 | 国語教室のつくり方入門4 感想を活かす(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11408 | 教科書の中の児童文学4 ファンタジーとジェンダー, 目黒強, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11409 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ4 開かれる書くこと, 市川真文, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11410 | 子どもが自覚して進める国語科学習の創造, 谷口茂雄 木村千昌 渡辺直子 大林知子 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11411 | <座談会> 自覚的課題追究学習を実践して, 岡田晴美 大林知子 木村千昌 木村淳子 馬渕奈麗子 北村章 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11412 | 自覚的課題追究学習の展望, 安田直次, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
11413 | 国語科教育への不安と期待, 河野庸介, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
11414 | 国語学習意欲尺度の作成とその利用, 神部秀一, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
11415 | «講演» 言葉と遊び心, 野崎泰博, 国語(香川高校教育研究会国語), , 57, 2004, コ00540, 国語教育, 一般, , |
11416 | 小学校国語科指導法の課題と実践―教員養成教育と保護者養成教育のはざまで, 白瀬浩司, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語教育, 一般, , |
11417 | 高等学校国語科評論文「失われた両腕」の教材史, 村田克也, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
11418 | 高校国語教材における太宰治の作品について―教材史からの報告, 池山弘司, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
11419 | 樋口勘次郎とグリム童話, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
11420 | 小学校教科書教材考―説明的文章教材「ありの行列」を中心として, 菅原明子, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
11421 | 自己表現の機構―島崎藤村「処女地」を視座とした表現指導の考察, 永井聖剛, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
11422 | 国定国語教科書にみられる人間関係―第一期から第六期まで, 渡辺通子, 早稲田大学国語教育研究, , 24, 2004, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
11423 | 特集 「国語教育の現状を考える」 座談会「授業の現場から」, 阪田信子 勇晴美 伊藤博 岩崎淳 坂口京子 芳沢隆, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
11424 | <実践報告> 「授業に生かす評価」を活用した「国語総合」の実践, 熊谷芳郎, 早稲田大学国語教育研究, , 25, 2005, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
11425 | 生徒の意欲を高めるための工夫, 西原真樹, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 一般, , |
11426 | 座談会のための参観授業指導案, 永野真弘, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 国語教育, 一般, , |
11427 | 教員養成課程における国語表現力の指導法研究―「話す力」を鍛える教師教育, 中村孝一, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
11428 | 国語教育時評 大学の国語教育学会にも新しい風, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11429 | 教師の「話力」を鍛える10 話力としての発問, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11430 | 言語活動主義批判10 「活動主義」蔓延の根っこと事例, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11431 | 到達目標としての「言語技術」10 「書く学力」の再構成と評価規準の系統性―自分の考え(課題)を持ち論理的に書く, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11432 | 戦後国語科教育史を見直す10 授業研究という考え方の成り立ち, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11433 | 国語科教育学の可能性10 「学会」の特徴と学会が目指す道, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11434 | 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか, 野地潤家 塚田泰彦 小森茂 他, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11435 | 国語教育時評 研究紀要の具備要件, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11436 | 教師の「話力」を鍛える11 話力を育てる言語環境づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11437 | 言語活動主義批判11 「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11438 | 到達目標としての「言語技術」11 「授業分析の観点」から学力保障を検証する―目標と評価が“見える”授業検討を, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11439 | 戦後国語科教育史を見直す11 評価が授業のあり方と関わる道筋, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11440 | 国語科教育学の可能性11 できるところから始めて国語科教育をめぐる連携を吟味・促進したいと思います。, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-2, 641, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11441 | 特集 国語好きにする授業づくりの工夫, 中西一弘 大森修 中谷雅彦 他, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11442 | 国語教育時評 国語科で「情緒力」を育てるとは, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11443 | 教師の「話力」を鍛える12 教師のユーモア, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11444 | 言語活動主義批判12 時空を超えた本物の教育を求めて―「新教育」よりも「真教育」をこそ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11445 | 到達目標としての「言語技術」12 国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」―個に応じた学習・評価システム, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11446 | 戦後国語科教育史を見直す12 戦後半世紀の国語科教育史は何を示唆するか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11447 | 国語科教育学の可能性12 国語科教育学の今後を提言五つに集約します, 望月善次, 教育科学・国語教育, 46-3, 642, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11448 | 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする, 野口芳宏 佐藤明宏 吉永幸司 他, 教育科学・国語教育, 46-4, 643, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |
11449 | 教科書に採択する詩教材について, 中村誠, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語教育, 一般, , |
11450 | 国語教育時評 「生きる力」の育成の国語科教育とは何なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 46-4, 643, 2004, キ00280, 国語教育, 一般, , |