検索結果一覧

検索結果:1666件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 野地潤家著『話しことばの教育』, 三浦和尚, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1202 日本言語技術教育学会編『言語技術教育 第15集』, 内藤一志, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1203 坂元弘平・TOSS鹿児島著『うまくいった読書好きにする手立て』, 板倉弘幸, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1204 三浦和尚著『国語教室の実践知―確かな学びを支える25のキーワード』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1205 椿原正和著『できない子どもに力をつける向山型国語の授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1206 高橋俊三著『教師の話力を磨く―子どもの知と心を拓く話し方・聞き方』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1207 岩下修著『国語の授業力を劇的に高めるとっておきの技法30』, 河野順子, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1208 平松孝治郎著『結果責任が問われる「Cランクの子」への対応策1 国語科編』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1209 椿原正和著『問題提起のある向山型国語授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1210 児童言語研究会編『今から始める一読総合法』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1211 有田和正著『子どもを見る目の鍛え方入門』, 斎藤勉, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1212 花田修一著『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1213 浜本純逸著『国語科教育論 改訂版』, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1214 瀬川栄志監修・山本直子編著『読みの観点を学ぶ文学文の指導』, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1215 金久慎一編著『要旨把握力を磨く説明文の指導』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1216 『益田勝実の仕事5(全5巻)国語教育論集成』(益田勝実著 幸田国広編 鈴木日出男・天野紀代子監修), 渋川生野, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
1217 町田守弘著『声の復権と国語教育の活性化』, 山下直, 月刊国語教育研究, 41, 405, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1218 『「国語力」観の変遷―戦後国語教育を通して』桝井英人著 渓水社, 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 9, 2006, サ00027, 国語教育, 書評・紹介, ,
1219 加藤宏文著『戦後国語(科)単元学習の出発とその去就―山口県における実践営為を中心に』, 小久保美子, 月刊国語教育研究, 41, 408, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1220 野地潤家著『話しことばの教育』, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 41, 408, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1221 岡山末男著『初等国語科教育実践の探求』, 大越和孝, 月刊国語教育研究, 41, 408, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1222 浜本純逸編『現代若者方言詩集―けっぱれ、ちゅら日本語』, 長崎秀昭, 月刊国語教育研究, 41, 409, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1223 有元秀文著『子どもが必ず本好きになる16の方法―実践アニマシオン』, 足立幸子, 月刊国語教育研究, 41, 409, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1224 石原千秋著『評論入門のための高校入試国語』『「こころ」大人になれなかった先生』『国語教科書の思想』, 大井田義彰, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 国語教育, 書評・紹介, ,
1225 西本喜久子編『アメリカの話し言葉教育』, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1226 鏡山昭典編『私撰 枕ことば辞典』, 五十嵐一郎, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1227 三浦和尚著『国語教室の実践知―確かな学びを支える25のキーワード』, 金子守, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1228 川本信幹著『日本語通の日本語知らず』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1229 花田修一著『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと』, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 41, 414, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1230 北海道国語教育研究フォーラム著『北海道から 生徒がいきる高校国語科の授業実践』, 矢部玲子, 月刊国語教育研究, 41, 415, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1231 浜本純逸著『国語科教育論 改訂版』, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1232 江口季好編『子どもの詩から見えるもの(2)友達の証』, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1233 米谷茂則著『小学校児童の絵本読書指導論』, 大久保紀一朗, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
1234 真有澄香著『「読本」の研究―近代日本の女子教育』, 水崎富美, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
1235 国語教育を崩壊させる 斎藤孝著『理想の国語教科書』, 平井英一, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 国語教育, 書評・紹介, ,
1236 石原千秋『国語教科書の思想』の方法, 一柳広孝, 横浜国大国語教育研究, , 24, 2006, ヨ00006, 国語教育, 書評・紹介, ,
1237 倉沢栄吉・野地潤家監修、世羅博昭・三浦和尚編著『朝倉国語教育講座5 授業と学力評価』, 巽青空, 愛媛国文研究, , 55, 2005, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
1238 井上一郎編著『「読解力」を伸ばす授業モデル集』上・下巻, 藤井知弘, 実践国語研究, 30-4, 274, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
1239 吉永幸司著『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』, 渡辺知樹, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
1240 横浜市小学校国語教育研究会著『豊かな言語活動で確かな国語力を!』, 林理香, 実践国語研究, 30-7, 277, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
1241 塚田泰彦著『語彙力と読書―マッピングが生きる読みの世界』, 高橋瞳, 言文, , 52, 2005, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
1242 井上一郎編著『調べる力を高める64のアイディアと授業』, 市川真文, 実践国語研究, 30-8, 278, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
1243 田中実・須貝千里編著『「これからの文学教育」のゆくえ』, 鶴田清司, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1244 沢正宏著『子どもたちに伝えたい校長先生のお話』, 土屋智明, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
1245 田部井文雄編『漢文教育の諸相―研究と教育の視座から』, 大上正美, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
1246 青木生子著『知られざる教育者 高瀬兼介―生涯教育の先駆者』, 新井明, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 国語教育, 書評・紹介, ,
1247 展望 陸封魚の歓喜と悲哀―『益田勝実の仕事』全五巻の完成を祝して, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1248 佐藤泉著『国語教科書の戦後史』―「わくわく・どきどき」の戦後国語教科書史を読む, 吉田裕久, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1249 中田康子著『ことばを楽しみ心を育てる―中学校国語教育の創造』, 金子守, 月刊国語教育研究, 42, 418, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1250 加藤宏文著『源氏物語の端役たち』, 杉山英昭, 月刊国語教育研究, 42, 419, 2007, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,