検索結果一覧

検索結果:1310件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 連載 国語授業・始めの一歩<第11回> 辞書の活用, 松木正子, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1202 連載 言語力の育成をどうはかるか<第2回> 言語認識と言語力, 小川雅子, 実践国語研究, 38-1, 322, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1203 高等学校におけるこれからの古典文法教育―古典語助動詞の図示化を通して, 永島誠, 日本文学文化, , 17, 2018, ニ00475, 国語教育, 言語事項, ,
1204 連載 言語力の育成をどうはかるか<第1回> 語句・語彙の学習指導の開発, 中洌正尭, 実践国語研究, 38-3, 324, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1205 連載 言語力の育成をどうはかるか<第3回> 語句・語彙の学習指導の開発(3), 中洌正尭, 実践国語研究, 38-5, 326, 2014, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1206 連載 言語力の育成をどうはかるか<第7回> 「言語力」とは何か, 鳥飼玖美子, 実践国語研究, 39-3, 330, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1207 連載 言語力の育成をどうはかるか<第8回> 母語と外国語, 鳥飼玖美子, 実践国語研究, 39-4, 331, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1208 連載 言語力の育成をどうはかるか<第9回> 「言語力」の育成を図るために, 大津由紀雄, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1209 連載 言語力の育成をどうはかるか<第10回> 「言語力」の育成を図るために(続), 大津由紀雄, 実践国語研究, 39-6, 333, 2015, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
1210 弘前市立小学校におけるくずし字講座(六年生対象)実践報告, 弘前大学人文社会科学部日本古典文学研究室, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 国語教育, 言語事項, ,
1211 附属学校園学習支援室と大学との連携による漢字の書きに困難を示す児童への学習支援, 渡辺直仁 天海丈久 増田貴人, クロスロード, 22, 62, 2018, ク00096, 国語教育, 言語事項, ,
1212 学習国語辞典における接尾辞「的」の語釈に関する考察と提案―小中学校用教科書の調査を踏まえて, 大塚貴史, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語教育, 言語事項, ,
1213 言葉遊びで発見・体感する日本語の特質―「主体的・対話的で深い学び」のタネとして, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 51, 2019, エ00040, 国語教育, 言語事項, ,
1214 特集 国語教育 作文・推敲につながる文法指導の内容―全国学力・学習状況調査の結果をもとに, 松崎史周, 解釈, 65-t5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
1215 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア, 野口芳宏 森山卓郎 河内昭浩 松崎史周 米田猛 渡辺朋彦 平間詩乃 五味貴久子 森畑浩幸 他, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1216 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第11回> 作文を書く「知識」の指導―「技術」とは「知識」の「安定的行為化」, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1217 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第1回> 学びを深める語彙学習―語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1218 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第2回> 子どもが学び浸る語彙学習―子どもにとって切実性のある語彙学習の創造, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1219 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第3回> 言語活動の属性と語彙学習―「読むこと」の言語活動での語彙学習 下ごしらえとしての語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1220 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第4回> 自分の語彙量と語彙力と向き合う語彙学習―日常の生活での語彙学習 取り立ての語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-7, 835, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1221 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第5回> 理解語彙と表現語彙、そして表現準備語彙―語彙単元での語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-8, 836, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1222 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第6回> 語彙量と語彙力、そして語彙学習の自覚化―帯単元での語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-9, 837, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1223 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第7回> 語彙学習の評価―「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-10, 838, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1224 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第9回> 語彙学習の年間指導計画―計画的かつ柔軟な語彙学習の年間指導計画, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-12, 840, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1225 特集 漢字・漢語に親しむ 漢語を身近に感じる授業―創作熟語の試み, 杉山明, 漢文教室, , 205, 2019, カ00685, 国語教育, 言語事項, ,
1226 特集 漢字・漢語に親しむ 漢字の秘密を知って、便利に活用しよう―国語総合における漢和辞典を用いた授業開き, 池浦恵里, 漢文教室, , 205, 2019, カ00685, 国語教育, 言語事項, ,
1227 特集 国語教育 教員志望の大学生に対する漢字の考え方の指導―「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を踏まえて, 小沢貴雄, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
1228 女子大学生・大学院生における書字運動と視線パターンの関連, 大森幹真, 学苑, , 940, 2019, カ00160, 国語教育, 言語事項, ,
1229 漢字教育の危機的課題―漢字テストの評価を通じて, 久保裕之, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語教育, 言語事項, ,
1230 敬語表現学習と手紙文作成を組み合わせた単元づくり, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 国語教育, 言語事項, ,
1231 小・中学校の国語科に於ける語彙・文法の指導から表現指導への展開, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 57, 2019, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
1232 実践報告 四年生「お気に入りの『和の色』を作ろう」, 秦美穂, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1233 特集 量から質への語彙単元, 安居総子 村上呂里 山本賢一 森畑浩幸 浅田孝紀, 月刊国語教育研究, 54, 567, 2019, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1234 小特集 常用漢字表, 武田康宏 乗木養一, 月刊国語教育研究, 53, 551, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1235 特集 言語生活に根ざす語彙学習, 石塚修 鈴木一史 高瀬裕人 甲斐利恵子 西岡裕二, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1236 児童図書の言葉―小一・貸出上位図書を対象に, 河内昭浩, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1237 展望 これからの国語教育 ちがう読みをすることの意味, 石原千秋, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
1238 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第8回> 語彙学習を取り入れた単元づくり―言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-11, 839, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1239 漢字習得における書字の効果を検討するための方法について, 菅野陽太郎, 上越教育大学国語研究, , 33, 2019, シ00574, 国語教育, 言語事項, ,
1240 「語感」指導こそ語彙指導の要, 米田猛, 富山大学国語教育, , 44, 2019, ト01110, 国語教育, 言語事項, ,
1241 研究ノート 児童の「話し言葉」使用語彙の学年別発達, 宮城信, 富山大学国語教育, , 44, 2019, ト01110, 国語教育, 言語事項, ,
1242 出前授業「昔の文字を読んでみよう」の教材, 二又淳, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1243 出前授業を経験して思うこと―模索と実践の一例として, 真島望, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1244 筆跡・署名に注目した授業実践の試み―くずし字をより身近に感じるために, 稲葉有祐, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1245 くずし字を読む・書く五十分―体験としての「和本リテラシー」, 神林尚子, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1246 私のくずし字授業, 勝又基, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1247 くずし字を読む・楽しむ―桐蔭学園における出前授業を通して, 高松亮太, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1248 くずし字を読む動機づけ―桐蔭学園における出前授業報告, 紅林健志, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1249 和歌を題材とした授業実践, 速水香織, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1250 古典の重み, 神作研一, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,