検索結果一覧
検索結果:40148件中
12801
-12850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12801 | 国語教育時評 44 実践研究資料の収集と利用−『目録』利用の勧め, 森田信義, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
12802 | 国語教育時評 45 新「学習指導要領」告示を前に考えること, 森田信義, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
12803 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12804 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12805 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12806 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12807 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12808 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12809 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12810 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12811 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12812 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-8, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12813 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12814 | 国語教育界の動向, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
12815 | 国語教育界展望 233, 大平浩哉, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12816 | 国語教育界展望 234, 大平浩哉, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12817 | 国語教育界展望 235, 大平浩哉, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12818 | 国語教育界展望 236, 大平浩哉, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12819 | 国語教育界展望 237, 大平浩哉, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12820 | 国語教育界展望 238, 大平浩哉, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12821 | 国語教育界展望 239, 市原菊雄, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12822 | 国語教育界展望 240, 市原菊雄, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12823 | 国語教育界展望 241, 市原菊雄, 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12824 | 国語教育界展望 242, 市原菊雄, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12825 | 国語教育界展望 243, 市原菊雄, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12826 | 国語教育界展望 244, 市原菊雄, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 国語教育, 一般, , |
12827 | 研究の道標−北海道国語教育連盟の研究動向, 矢口龍彦, 月刊国語教育研究, 194, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
12828 | 実践研究読みの授業におけるオーガナイザの効果, 岩永正史, 月刊国語教育研究, 193, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
12829 | 個性的な読みの保障のために, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 196, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
12830 | 特集読解・読書, 三好節 森加義弘 山田茂, 月刊国語教育研究, 199, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
12831 | 提言読みに働く二つの信頼, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 199, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
12832 | 国語科教材論(7)“教材読み”ノート, 南本義一, 研究集録(岡山大), 79, , 1988, オ00505, 国語教育, 理解, , |
12833 | 主題にせまる学習課題のつくらせ方, 森本正一 矢口龍彦, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
12834 | <提案>主題にせまる学習課題のつくらせ方, 岩田進, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
12835 | 読みの学習における「課題」及び「問題」の位置と役割, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語教育, 理解, , |
12836 | <特集>よい「学習プリント」の作り方、使い方実践, 玄武田鶴子, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
12837 | 学習課題の作り方 生かし方1課題作りのもとになるイメージの形成, 磨野久一, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
12838 | 「冬景色」西郷・古田論争に学ぶ, 浜本純逸, 現代教育科学, 31-2, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
12839 | 雑誌『学習研究』の基礎研究−秋田喜三郎の読むことの学習指導論を中心に(一), 小森茂, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 国語教育, 理解, , |
12840 | 時枝誠記における「鑑賞」をめぐって, 大塚敏久, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
12841 | «第十一回 教育基礎講座»鑑賞体験の変革−芥川・太宰の作品に即して, 高田正夫, 文学と教育, 146, , 1988, フ00368, 国語教育, 理解, , |
12842 | 文学教育の可能性−人間認識をひらく体験を, 府川源一郎, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12843 | ことばの教育と文学の教育−その今日的課題をさぐる, 五十嵐清美, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12844 | 文学と生活, 浜本純逸, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12845 | 文学作品における<読み>, 石垣義昭, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12846 | 授業空間としての教室, 林尚男, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12847 | 実践と記録, 鈴木敏子, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12848 | 教材研究の方法, 鈴木醇爾, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12849 | 文学教育の方法−自立した読み手を育てる, 浮橋康彦, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |
12850 | 文学教材の研究−小説−大岡昇平「野火」の教材化, 関口安義, 日本文学講座, 12, , 1988, イ0:325:12, 国語教育, 理解, , |