検索結果一覧
検索結果:40148件中
13501
-13550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13501 | 中学三年生連島記念単元―教材を生徒から, 宮川清美, 月刊国語教育研究, 207, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
13502 | 国語授業の決め手11授業の骨格は子どもの活動にある, 藤井昭三, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13503 | 国語授業の決め手12(最終回)立ち止まりのある授業, 藤井昭三, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13504 | 学習課題の作り方・生かし方5物語的文章の読みにおける学習課題, 磨野久一, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13505 | 学習課題の作り方・生かし方6(最終回)練習的課題―練習方法の工夫と発見, 磨野久一, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13506 | 国語科授業方法論11授業技術体系(1)―作業学習・発問, 須田実, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13507 | 国語科授業方法論12(最終回)授業技術大系(2)<書くこと>―教師の技術を子どもの技術に, 須田実, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13508 | すぐれた授業のすぐれた説明1授業において説明とは何か?, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13509 | すぐれた授業のすぐれた説明2西郷竹彦氏における「説明」, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13510 | すぐれた授業のすぐれた説明3斎藤喜博氏における説明, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13511 | すぐれた授業のすぐれた説明4無着成恭氏における「説明」, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13512 | すぐれた授業のすぐれた説明5教材把握と説明との差, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13513 | すぐれた授業のすぐれた説明6方法提示の説明と「冬景色」, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13514 | すぐれた授業のすぐれた説明7教材と子どもの経験例との差を見きわめること, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13515 | すぐれた授業のすぐれた説明8指導案ではまず教材研究を示すべきではないか, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-15, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13516 | すぐれた授業のすぐれた説明9方法提示の説明について, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13517 | これからの国語科教育の課題情報化社会に対応できる国語力を, 規工川佑輔, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13518 | 特集教育機器の利用, 中原国明 大河原忠蔵 松永立志, 月刊国語教育研究, 202, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
13519 | カセットテープを使ったグループ討論会の試み―マンガ「沼」を教材にして, 伊藤一郎, 月刊国語教育研究, 206, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
13520 | パソコンと国語教育―新しい国語CAIの可能性, 杉浦克己, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国語教育, 一般, , |
13521 | コンピュータ教育の現状―通信教育における試み, 吉崎一衛, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 国語教育, 一般, , |
13522 | 「情報化時代の国語科像」―電脳国語教師論, 松本英太郎, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 国語教育, 一般, , |
13523 | 寄贈研究誌から問題をひろう教師も書いてみる教材研究(1)―一例としての「意味構造図」, 須田実, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13524 | 寄贈研究誌から問題をひろう教師も書いてみる教材研究(2)―一例としての「意味構造図」, 須田実, 教育科学・国語教育, 31-15, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13525 | 国語の教育過程はどう変わるか11指導計画の作成と学習指導, 北川茂治, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
13526 | 速報新学習指導要領(案), 大平浩哉 北川茂治 市原菊雄, 月刊国語教育, 8-12, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
13527 | 付録<資料>小学校学習指導要領「総則」:「国語」(中間発表), , 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13528 | 付録<資料>中学校学習指導要領「総則」・「国語」(中間発表), , 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13529 | 改訂学習指導要領「小学国語」の重点をどう実践するか―@低学年指導の充実―ここを改善したい, 中西一弘 谷口広保 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13530 | 改訂学習指導要領「小学国語」の重点をどう実践するか―A作文指導の充実―ここを改善したい, 中洌正尭 小森茂 小山逸雄, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13531 | 改訂学習指導要領「小学国語」の重点をどう実践するか―B話すこと・聞くこと指導の充実―ここを改善したい, 小和田仁 白石寿文 井出一雄, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13532 | 改訂学習指導要領「小学国語」の重点をどう実践するか―C漢字指導の充実―ここを改善したい, 野地潤家 村石昭三 岡本修一, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13533 | 改訂学習指導要領「小学国語」の重点をどう実践するか―D毛筆書写指導の充実―ここを改善したい, 柘植昌汎 平形精一 小島孝夫, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13534 | 改訂学習指導要領「中学国語」の重点をどう実践するか―@作文指導の充実―ここを改善したい, 大西道雄 安藤修平 花田修一, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13535 | 改訂学習指導要領「中学国語」の重点をどう実践するか―A話すこと・聞くこと指導の充実―ここを改善したい, 長谷川孝士 大内善一 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13536 | 改訂学習指導要領「中学国語」の重点をどう実践するか―B古典指導の充実―ここを改善したい, 長尾高明 小林一仁 陳川桂三, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13537 | 改訂学習指導要領「中学国語」の重点をどう実践するか―C言葉に関する事項の指導の充実―ここを改善したい, 吉田裕久 井上一郎 山端清英, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13538 | 改訂学習指導要領「中学国語」の重点をどう実践するか―D書写指導の充実―ここを改善したい, 井上輝夫 府川次男 手嶋啓峰, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13539 | <座談会>改訂学習指導要領を授業にかける―実践課題をめぐって, 本堂寛 北川茂治 市川勝雄, 教育科学・国語教育, 31-4, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13540 | 新学習指導要領「国語」を読む, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 31-6, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13541 | 特集―新「学習指導要領」改訂のポイント「学習指導要領」改訂のポイント, 大平浩哉, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
13542 | 特集―新「学習指導要領」改訂のポイント「現代語」で何を教えるか, 川本信幹, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
13543 | 特集―新「学習指導要領」改訂のポイント新「学習指導要領」における中学校と高校との関連, 金子守, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
13544 | 特集―新「学習指導要領」改訂のポイント新「学習指導要領」で古典指導はどう変わるか, 浮橋康彦, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
13545 | 特集―新「学習指導要領」改訂のポイントカリキュラム編成はどうなるか, 市原菊雄, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
13546 | 新学習指導要領国語科移行期の重点展開, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 413, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
13547 | <座談会>新学習指導要領の実践課題2思考力・想像力を育てる読みの指導, 市毛勝雄 原文 山口裕久 須田実, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13548 | <座談会>新学習指導要領の実践課題3作文指導時数の増加にどう対応するか, 藤井昭三 藤原宏 須田実, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13549 | 学習指導要領改訂の方向, 山崎賢三, 国語, 292, , 1989, コ00060, 国語教育, 一般, , |
13550 | <学習指導要領>改定をめぐって, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 一般, , |