検索結果一覧
検索結果:40148件中
13901
-13950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13901 | 行動する文学教育の取材ノートから(3)亀井節夫「日本に象がいたころ」, 大河原忠蔵, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
13902 | 授業に生きる教材研究「ねむりについて」で何を教えるか, 斉藤光正 平松隆 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-1, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13903 | 教材分析の方法30「ノグチゲラの住む森」(六年新教材)―文章の要旨を確実に, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13904 | 講座・単元の構成単元「人ってなあに―『人の本』の編集―」, 永島典男, 月刊国語教育研究, 206, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
13905 | 教材分析の方法29「ひろがる砂漠」(下)<中学二年>―説明文教材の学習目的の追求を中心に, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13906 | この教材のここを教えたいフシダカバチの秘密, 安藤修平 杉哲, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13907 | 「フジダカバチの秘密」(光村、一年)の授業とその分析, 一色千春 高橋京子 正岡祐子 松沢発 宮崎恭子, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 国語教育, 理解, , |
13908 | 「学ぶことと人間の知恵」(広中平祐), 友田雄三, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13909 | この教材のここを教えたい幻の錦, 杉田知之 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13910 | 授業に生きる教材研究「みつばちのダンス」で何を教えるか, 森正司 城重幸 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-2, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13911 | 読み方指導の技術3教材を情報として読む指導法―「ムササビのすむ町」を通して, 岡本修一, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13912 | 『尋常小学国語読本』における詩教材―文学教材の成立過程の研究(1), 山本茂喜, 香川大学教育学部研究報告, 77, , 1989, カ00120, 国語教育, 理解, , |
13913 | 戦後文学教育実践史研究―昭和三十年代における大村はま氏の詩の学習指導のばあい@, 原田嘉昭, 富山大学教育学部紀要, 37, , 1989, ト01091, 国語教育, 理解, , |
13914 | 作者と読者との架空対談を活用する―単元「詩を読む」(東書・五年上), 石井清, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
13915 | 国語教育アラカルト<9>詩の鑑賞指導, 長尾高明, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13916 | 文学教材「読解」の指導法の試み―詩教材の鑑賞指導について, 下山裕次, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 21, , 1989, ナ00080, 国語教育, 理解, , |
13917 | 特集「詩の授業」を見直す, 永野賢 小田迪夫 井上一郎, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13918 | 特集詩・短歌・俳句教材=指導のアイデア, 野地潤家 小林一仁, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13919 | 高等学校における詩の指導, 平田顕久, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 理解, , |
13920 | 高等学校における詩の指導―現代詩教材による自主単元編成の可能性とその試み, 川越勇二, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 理解, , |
13921 | 見える眼, 荒木元, 函館国語, 5, , 1989, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
13922 | 一つの言葉が織りなす世界―詩の指導を中心として, 古川邦彦, 函館国語, 5, , 1989, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
13923 | 「ぼろぼろな駝鳥」(高村光太郎), 芳野菊子, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13924 | 行動する文学教育の取材ノートから(6)―丸山薫の詩「未来へ」の「果てない広野」, 大河原忠蔵, 月刊国語教育研究, 208, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
13925 | 国語科読解指導についての一考察―詩教材「大阿蘇」の解釈をめぐって, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, 33, , 1989, カ00670, 国語教育, 理解, , |
13926 | この教材のここを教えたい大阿蘇, 片村恒雄 松崎正治, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
13927 | 吉野弘「夕焼け」, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
13928 | 中学校「短歌」教材考, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 37, , 1989, ト01091, 国語教育, 理解, , |
13929 | 創作「死にたまふ母」, 佐藤茂, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13930 | 現代文教材研究講座斎藤茂吉の人と作品1三つの空想と現実―作家論とテクスト論の前提, 安森敏隆, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13931 | 現代文教材研究講座斉藤茂吉の人と作品2『赤光』と<赤>のイメージ―「悲報来」を中心として, 安森敏隆, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13932 | 現代文教材研究講座斎藤茂吉の人と作品3<道>のイメージと事実―「一本道」を中心として, 安森敏隆, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13933 | 現代文教材研究講座斎藤茂吉の人と作品4最上川のイメージと事実, 安森敏隆, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13934 | 現代文教材研究講座斎藤茂吉の人と作品5『赤光』の女性像, 安森敏隆, 月刊国語教育, 9-10, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13935 | <実践報告>TangledHair―「みだれ髪」英訳を使った短歌の授業, 横堀利明, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
13936 | 中学生と短歌, 川野美子, むさしの文学会会報, 6, , 1989, ム00105, 国語教育, 理解, , |
13937 | 高校での俳句指導の方法の周辺―俳人協会主催、第七回夏季指導講座に出席して, 高尾稔, 国語, 37, , 1989, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
13938 | チェック表を使った俳句指導, 神谷昇, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13939 | 戦後俳句教材の移り変わり, 田中久美子, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 国語教育, 理解, , |
13940 | 特集入門期における古典指導, 小林国雄 成瀬武 田辺秀夫, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13941 | 古文入門期の指導, 梅津彰人, 国語, 291, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13942 | 国語教育アラカルト<10>時代背景とのかかわり―古典学習の一視点, 長尾高明, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13943 | 国語教育アラカルト<11>比較考察の方法―古典学習の一視点, 長尾高明, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13944 | 楽しい古典学習のアイデア1表現活動が楽しさを生む, 高橋俊三, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13945 | 楽しい古典学習のアイデア2群読で授業をいきいきと(1), 高橋俊三, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13946 | 楽しい古典学習のアイデア3群読で授業をいきいきと(2), 高橋俊三, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13947 | 楽しい古典学習のアイデア4視写による表現指向の学習を, 高橋俊三, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
13948 | 音声表現をとおしての古典へのいざない, 田岡耕治, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
13949 | 中学校古典教材の研究―古典単元の概観を通して, 竹田直美, 富山大学国語教育, 14, , 1989, ト01110, 国語教育, 理解, , |
13950 | 古典教材の効果的指導法の探求―実践報告, 菊池国雄, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 国語教育, 理解, , |