検索結果一覧

検索結果:17577件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 文法的操作による古典作品解釈への接近―徒然草第一六段を資料として―, 森川崇, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
1352 古典教育における敬語の再検討, 加藤茂, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1353 「現代国語」指導の一方法, 山本義美, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
1354 読解力と思考力―指導方法を組織するための手がかりとして―, 鈴木敬司, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
1355 構造分析の理論と方式, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 14-8, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1356 第一印象をたいせつに―主体的な学習をめざして―, 小林寿, 国語国文学報, 19, , 1965, コ00710, 国語教育, 一般, ,
1357 読解指導における接続語の扱い, 大窪教海, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 国語教育, 一般, ,
1358 「読むこと」の研究―この研究課題の意味するもの―, 時枝誠記, 国語国文, 34-2, , 1965, コ00680, 国語教育, 一般, ,
1359 時枝博士の「読み」の理論について, 村松友次, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語教育, 一般, ,
1360 説明的文章における主体読み・批判読み, 望月辰夫, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1361 文章表現の実態と作文のための文法 小学校の場合, 小塚芳夫, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1362 文章表現の実態と作文のための文法 中学校の場合, 長田和雄, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1363 文章表現の実態と作文のための文法 高等学校の場合, 木原茂, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1364 作文指導の問題点とその実践, 李木義夫, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1365 作文指導の計画と実際―高1における作文單元の扱いから―, 前田昌則, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
1366 作文能力の発達過程(2)―ひとりの児童の作品を中心として―, 芦沢節, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語教育, 一般, ,
1367 研究記録の評価―作文評価の客観化をめぐる考察―, 川本信幹, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1368 筆不精と国語学習, 大村浜, 言語生活, 168, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
1369 話すこと聞くことの指導上の問題点とその対象―指導内容の具体化と指導計画の問題をめぐって―, 吉井敏明, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1370 話しことばの実態と話すための文法 小学校の場合, 木下邦茂, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1371 話しことばの実態と話すための文法 中学校の場合, 浅野和夫, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1372 話しことばの実態と話すための文法 高等学校の場合, 野地潤家, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
1373 共通語教育は成功したか, 近藤国一, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
1374 四歳児のことば問答―文字と数を覚えるまで―, 西尾道代, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
1375 幼児の疑問表現の形式とその発達―幼児の言語調査 3―, 大久保愛, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語教育, 一般, ,
1376 文学の無償性―就中、教育の場における―, 上田外昭, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
1377 現代の状況と文学教育―『おばあちやん』の実践を通して―, 本山秀郎, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1378 今日の状況と文学教育―二十回大会国語教育部会のために―, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 14-5, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1379 小学校の文学教育で考えること(付 討論)―「カヌヒモトの思いで」の授業から―, 田中清見, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1380 文学教材の取り扱い方―「うず潮」(中学二年)を例として―, 古谷芳太郎, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1381 伝記文指導の記録―「塩田の父」をこう考え、そして扱かつた―, 長岡実, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1382 詩の学習についての覚え書―からたちの花をとおして―, 与田準一, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国語教育, 一般, ,
1383 「瓶にさす藤の花ぶさ」―高等学校の短歌教材にふれて―, 猪股泰, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
1384 実践報告「清兵衛とひようたん」―プログラム学習をとりいれた学習―, 阿部真人, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語教育, 一般, ,
1385 「聖家族」における「……やうだ」の考察, 仁田祥男, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
1386 太宰治「富獄百景」(文学教材研究), 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1387 宮沢賢治「よだかの星」(文学教材研究), 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1388 新美南吉「ごんぎつね」(文学教材研究), 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1389 志賀直哉「小僧の神様」(文学教材研究), 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1390 梶井基次郎「檸檬」(文学教材研究), 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1391 井伏鱒二「屋根の上のサワン」(文学教材研究), 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1392 大岡昇平「俘虜記」―叙述についての二、三の問題―(文学教材研究), 中村格, 日本文学/日本文学協会, 14-1, , 1965, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
1393 『トロツコ』の鑑賞(教材研究), 今井文男, 金城国文, 33, , 1965, キ00630, 国語教育, 一般, ,
1394 古典教材は現状でいいか(シンポジウム), 阿部秋生 益田勝実 宮崎健三 山本健吉 尾形仂, 言語と文芸, 41, , 1965, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
1395 古典現代語訳の一考察―その意義と限界―, 石坂正蔵, 国語国文学研究, 1, , 1965, コ00700, 国語教育, 一般, ,
1396 文学の教育と研究―古典教育へのアプローチ―, 遠田晤良, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 国語教育, 一般, ,
1397 中学・高校における古典の指導―実践を通しての一試案と問題点―, 小林国雄, 駒場東邦研究紀要, 3, , 1965, コ01510, 国語教育, 一般, ,
1398 主題把握による読解指導―大鏡・万葉集を中心に―, 小林正治, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 国語教育, 一般, ,
1399 「春なくゆえこそはあらめ」の意味について, 江口正弘, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,
1400 古典享受の実態(2)―西鶴の作品のばあい―, 梅下敏之, 国語教育研究, 10, , 1965, コ00620, 国語教育, 一般, ,