検索結果一覧
検索結果:40148件中
13951
-14000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13951 | 高等学校国語教科書における古典教材について, 比良輝夫, 史料と研究, 19, , 1989, シ00880, 国語教育, 理解, , |
13952 | 古典指導の勘どころ, 五十嵐康夫, 国語, 293, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13953 | 物語文学の指導, 西田孝, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13954 | 旧国名と古典学習, 倉田実, 国語, 296, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13955 | クイズで古文を楽しむ旧国名クイズ, 油布晃, 月刊国語教育, 9-10, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13956 | 授業と課題―古文の学習課題ノートを中心として, 松岡武彦, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 国語教育, 理解, , |
13957 | 全国集会の研究課題を展望する, 熊谷孝 夏目武子 山下明 高田正夫, 文学と教育, 148-9, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, , |
13958 | 中学校万葉集教材の研究(2)―赤人の「不尽山歌」を中心に, 甲斐睦朗 石黒由香里, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 国語教育, 理解, , |
13959 | 和歌文学教育の試み(一)―万葉・古今の物と心, 菊川恵三, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 国語教育, 理解, , |
13960 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち1小野小町(その一)衣通姫の流, 山口博, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13961 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち2小野小町(その二)小町閨怨, 山口博, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13962 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち3小野小町(その三)フォーカス・イン・小町, 山口博, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13963 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち4紀友則(その一)友則の履歴, 山口博, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13964 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち5紀友則(その二)歌のアイデア戦略, 山口博, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13965 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち6凡河内躬恒(その一)噂の人・凡河内躬恒, 山口博, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
13966 | 古文教材研究講座古今集の歌人たち7凡河内躬恒(その二)菊と梅と紅葉, 山口博, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
13967 | 「もと光る竹」「かぐや姫の昇天」の学習案, 榎本富士子, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13968 | 「馬のはなむけ」「黒鳥と白波」「宿の小松」の学習案, 小森潔, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13969 | 古文教材研究講座『伊勢物語』を読む1梓弓ま弓槻弓―歌物語としての『伊勢物語』, 平田喜信, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13970 | 古文教材研究講座『伊勢物語』を読む2行く蛍雲の上までいぬべくは―『伊勢物語』の蛍と遊魂, 平田喜信, 月刊国語教育, 8-12, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13971 | 古文教材研究講座『伊勢物語』を読む3風吹けば沖つ白波―「筒井筒」の段をめぐって, 平田喜信, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13972 | 古文教材研究講座『伊勢物語』を読む4身を知る雨―『伊勢物語』と『古今集』, 平田喜信, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13973 | 古文教材研究講座『伊勢物語』を読む5翁さび人なとがめそ―『伊勢物語』の「翁」, 平田喜信, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13974 | 「源氏物語」指導の試み―古典に親しむ態度の育成を目指して, 渡辺春美, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13975 | 「源氏物語」指導の試み―班別学習による「愛と誇り」の学習, 渡辺春美, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13976 | 『源氏物語』教材化の実態とその考察―「国語2」に採録されている『源氏物語』, 一色恵里, 語文と教育, 3, , 1989, コ01425, 国語教育, 理解, , |
13977 | 「玉のをのこみこ(桐壺)」の学習案, 堀川喜美子, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
13978 | 古典における語彙指導―「もののあはれ」を取り上げて, 堀川喜美子, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13979 | 古典入門期の授業『馬盗人』授業報告, 菊池優, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 国語教育, 理解, , |
13980 | 古典入門期の授業『馬盗人』の授業, 手島伸行, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 国語教育, 理解, , |
13981 | 視覚法による『宇治拾遺物語』「芋粥」説話の梗概分析, 桜井光昭, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
13982 | 『平家物語』に琵琶演奏を取り入れて―昭和六十三年度校内研究授業, 藤内祥正, 日大桜丘高校研究紀要, 14, , 1989, ニ00315, 国語教育, 理解, , |
13983 | 古典に関心を深める指導―録音教材を生かす『平家物語』より―俊寛, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
13984 | 特集国語の授業活性化の工夫「平家物語」の群読学習, 藤井重行, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |
13985 | 特集『平家物語』―その多様な指導法, 山下宏明 笠栄治, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
13986 | 徒然草の文章展開, 伊藤秀, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 国語教育, 理解, , |
13987 | 謡曲の授業, 瀬尾菊次, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13988 | 狂言『ぶす』の授業実践―身体表現を取り入れた古典教材の学習, 加藤邦彦, 旭川国文, 5, , 1989, ア00281, 国語教育, 理解, , |
13989 | 『百三十里の所を拾匁の無心』について―春合宿で話題になったこと一、二, 井筒満, 文学と教育, 148-9, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, , |
13990 | <印象の追跡>井原西鶴『長刀はむかしの鞘』, 熊谷孝 山下明, 文学と教育, 148-9, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, , |
13991 | 国語教育における言語観と蕉風俳諧, 後藤恒允, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
13992 | 上田秋成『浅茅が宿』―漆間の翁を軸にして, 夏目武子, 文学と教育, 148-9, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, , |
13993 | 入門教材の研究―塞翁馬, 吉田猛, 国語, 291, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13994 | 入門期の漢文の授業―訓読への導入, 菅野正則, 国語, 292, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
13995 | 漢文入門期の指導―漢文は日本語の一つの文体であるとの視点から, 中山俊樹, 解釈, 35-9, , 1989, カ00030, 国語教育, 理解, , |
13996 | 生き生きとした漢文指導を目指して, 黒田美枝, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |
13997 | 生徒を引き付ける漢文指導, 小林国雄, 国語教室, 37, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |
13998 | 中国における古典教材と教材研究(5)―『鴻門の会』(史記), 青木五郎, 漢文教室, 162, , 1989, カ00685, 国語教育, 一般, , |
13999 | 「鴻門之会」を読む, 川野美子, むさしの文学会会報, 8, , 1989, ム00105, 国語教育, 一般, , |
14000 | 唐詩の授業, 辰川英俊, 漢文教室, 162, , 1989, カ00685, 国語教育, 理解, , |