検索結果一覧
検索結果:40148件中
14001
-14050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14001 | 言語の教育と古典の教育―新しい学習指導要領について, 江連隆, 漢文教室, 163, , 1989, カ00685, 国語教育, 理解, , |
14002 | 「伯夷叔斉」の学習案, 守屋一幸, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語教育, 一般, , |
14003 | 「帰去来辞」の学習案, 石本裕之, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
14004 | 偽装された教材「偶成」詩の周辺, 柳瀬喜代志, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14005 | 特集中・高一貫の漢文指導, 江連隆 長谷川滋成, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14006 | 思想教材に問われているもの―不忍人之心は、今, 及川研一郎, 国語, 294, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
14007 | 香炉峰のこと, 藤田陽三, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国語教育, 一般, , |
14008 | 李賀―死者の世界を見た詩人, 河田聡美, 国語, 296, , 1989, コ00060, 国語教育, 理解, , |
14009 | 漢魏晋南北朝時代の詩に描かれた月, 松浦崇, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国語教育, 一般, , |
14010 | 漢文教材研究講座入門期教材の研究2故事成語による入門・発展(その二), 渡辺雅之, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14011 | 漢文教材研究講座入門期教材の研究3故事成語による入門・発展(その三), 渡辺雅之, 月刊国語教育, 8-12, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14012 | 漢文教材研究講座入門期教材の研究4故事成語による入門・発展(その四), 渡辺雅之, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14013 | 漢文教材研究講座表現をめざした漢文の理解活動1起承転結は絶句の構成―題材構成の巻, 長谷川滋成, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14014 | 漢文教材研究講座表現をめざした漢文の理解活動2司馬遷の多様な反復表現―字眼反復の巻, 長谷川滋成, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
14015 | 漢文教材研究講座表現をめざした漢文の理解活動3中国古典の描写は稚拙か―説明描写の巻, 長谷川滋成, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14016 | 漢文教材研究講座表現をめざした漢文の理解活動4詩聖杜甫は対句の名手―対偶対句の巻, 長谷川滋成, 月刊国語教育, 9-10, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14017 | これからの国語科教育の課題自分のことば・他人のことばを愛する子どもを育てる, 高津忠行, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14018 | 特集「表現力の指導」ここを変えよう, 倉沢栄吉 谷口広保 大内善一, 教育科学・国語教育, 31-2, , 1989, キ00280, 国語教育, 表現, , |
14019 | 授業のアイデア(九)個人文集・授業記録(当番), 浮橋康彦, 月刊国語教育研究, 200, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14020 | 国語表現法における臨床的実践について(その一), 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 国語教育, 表現, , |
14021 | 国語・作文、好き・嫌い, 萩野貞樹, 国語, 290, , 1989, コ00060, 国語教育, 表現, , |
14022 | 「理解」から「表現」への展開―「羅生門」「史記」のリメイクを中心に, 石川尚久, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 表現, , |
14023 | 「理解」と「表現」の関連指導を通して表現意欲を喚起すること, 北川茂治, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 表現, , |
14024 | 作文指導の試み, 中西裕, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 国語教育, 一般, , |
14025 | 子供に問いを持たせ主体的な書き手を育てる―新聞記事を教材として(小四), 佐藤義巳, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14026 | 子どもの推敲方略の発達―作文における自己内対話の過程, 内田伸子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 42, , 1989, オ00570, 国語教育, 表現, , |
14027 | 国語表現の指導について―小・中・高の関連の中での作文指導, 福岡イト子, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 国語教育, 表現, , |
14028 | 国語表現法におけるワープロ指導, 山名昭二, 羽衣国文, 3, , 1989, ハ00102, 国語教育, 表現, , |
14029 | 個性を生かした物語づくりの指導, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14030 | 意欲的に書く子を育てる作文指導の機会と場, 吉永幸司, 滋賀大国文, 27, , 1989, シ00090, 国語教育, 表現, , |
14031 | 特集情報を活用した作文指導, 大西道雄 湊吉正 中洌正尭, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
14032 | 子どもの書く意欲を育てる―一枚詩文集のあり方と方法, 武藤敬三, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 国語教育, 表現, , |
14033 | 講座・単元の構成自分を紹介する事典の編集―人生の節目をとらえて―, 広野昭甫, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14034 | 自己表現を中心とした作文指導, 安居直樹, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14035 | 特集書く意欲を育てる指導, 菅原稔 木下敏美 池田美由紀 小山洋一 井口和子, 月刊国語教育研究, 206, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14036 | 講座・単元の構成ものを見る確かな目を育てる単元学習―豊かな表現力を高めるために, 奥山弥佐子, 月刊国語教育研究, 207, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14037 | 特集国語の授業活性化の工夫生徒と創る修学旅行, 深沢邦弘, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 表現, , |
14038 | 今こそ作文の時代である―作文の指導時数を明示することに賛成する立場から, 庭野三省, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
14039 | 新学習指導要領『国語』展望1作文指導は、どのように取り組むべきか, 小森茂, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14040 | 書く喜びを味わうことのできる作文指導―「自叙伝」づくりをとおして, 菊池省三, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14041 | 書く過程を意識した作文指導―「書くことをえらんで」(東書小学二年上), 浜平清志, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14042 | 小一作文教育の実践―新卒者からの報告, 沢田泰弘, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 国語教育, 表現, , |
14043 | 対話の可能性―「高校生の詩」による授業, 吉田稔, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 国語教育, 表現, , |
14044 | 作文指導の課題と方法5書くヒントを与えるほめ方の実例(その三), 中西一弘, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14045 | 作文指導の課題と方法6書くヒントを与えるほめ方の実例(その四), 中西一弘, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14046 | 作文指導の課題と方法7書くヒントを与えるほめ方の実例(その五), 中西一弘, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14047 | 作文指導の課題と方法8心と言葉の双方かけて, 中西一弘, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14048 | 作文指導の課題と方法9「読即綴・綴即読」の立場を貫いて(1), 中西一弘, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14049 | 作文指導の課題と方法10「読即綴・綴即読」の立場を貫いて(2), 中西一弘, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 表現, , |
14050 | 寄贈文集から問題をひろう学級文集(2)―ユニークないくつか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 31-1, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |