検索結果一覧

検索結果:1666件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 杉本直美著『自立した読み手が育つ読書生活デザイン力―子どもが変わる読書指導』, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1402 中原国明著『子どもの素朴な疑問解決帳―小学校・国語科―』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1403 藤森裕治著『国語科授業研究の深層―予測不可能事象と授業システム―』, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1404 千田洋幸著『テクストと教育―「読むこと」の変革のために』, 木村功, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
1405 菅邦男著『『赤い鳥』と生活綴方教育―宮崎の児童詩と綴方』, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
1406 『「いい文章」ってなんだ?―入試作文・小論文の歴史―』, 野寄勉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 国語教育, 書評・紹介, ,
1407 大森修ほか編著『情報を分析・評価する「レポート力」を鍛える』小学3・4年編/小学5・6年編/中学校編, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1408 大熊徹編著『小学校/中学校 国語科「活用型」学習の授業モデル』, 成田雅樹, 教育科学・国語教育, 52-1, 717, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1409 川上弘宜著『国語科授業の活性化2「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1410 二瓶弘行・田中博史編『基幹学力の授業 国語&算数18 一人ひとりが支え合う、学習集団づくり』, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-2, 718, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1411 浜本純逸監修 田中宏幸・坂口京子共編『文学の授業づくりハンドブック ~授業実践史をふまえて~ 第4巻 中・高等学校編』, 中井桂子, 愛媛国文研究, , 60, 2010, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
1412 市毛勝雄編『新国語科の重点指導9 「伝統的な言語文化」を教える3「漢字文化」』, 大内善一, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1413 吉田高志編著『「プロの技術」を学ぶ9 教えて考えさせる技』, 松野孝雄, 教育科学・国語教育, 52-3, 719, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1414 水野正司編著『習得型指導力 全員をできるようにさせる五つの指導力』, 甲本卓司, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1415 TOSS/Advance・信藤明秀編著『子どもの意欲を刺激する河田流国語の真髄』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 52-5, 721, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1416 浜上薫著『「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1417 甲本卓司監修 吉田真弓著『新しい学力観による授業改革1 入門期の授業をどう変えるか』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-6, 722, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1418 吉永幸司編・京都女子大学附属小学校著『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1419 新潟大学教育学部附属新潟小学校著『「学級力」で変わる子どもと授業』, 深沢広明, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1420 岩下修著『指導案づくりで国語の授業力を高める』, 須田実, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1421 瀬川栄志監修・新井啓子編著『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1422 井関義久著『分析批評で「批評力」が育つ』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1423 岩崎淳著『岩崎淳国語教育論集1~3』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1424 望月善次編『国語科教育学はどうあるべきか』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1425 貝塚茂樹著『教えることのすすめ―教師・道徳・愛国心』, 長尾彰夫, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1426 甲本卓司監修・三浦広志著『基礎学力を保障するノート指導 国語科編』, 岩崎淳, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1427 市毛勝雄編『学校図書館・読書活動の育て方』, 岩崎淳, 教育科学・国語教育, 52-14, 730, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1428 岡田健治・小林幸雄監修・川中朋子編著『学級通信で親を味方につけるアイデア 小学5年生』, 岩下修, 教育科学・国語教育, 52-14, 730, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1429 国語教育研究所編『国語科の習得・活用をどう評価・評定するか』, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 52-15, 731, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1430 梶田叡一著『教師力再興』―優れた教師に満ち満ちた学校に, 長尾彰夫, 教育科学・国語教育, 52-15, 731, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
1431 人が育つことの原点―柳瀬尚紀『日本語ほど面白いものはない 邑智小学校六年一組 特別授業』, 村上陽一郎, 波, 44-12, 492, 2010, ナ00200, 国語教育, 書評・紹介, ,
1432 日本俳句教育研究会 三浦和尚・夏井いつき編著『俳句の授業ができる本』, 河野小百合, 愛媛国文研究, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
1433 熱い国語教科書―筑摩書房編『名指導書で読む 筑摩書房 なつかしの高校国語』, 筑摩書房編集部, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
1434 石川巧著『「いい文章」てなんだ?―入試作文・小論文の歴史』, 木村功, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
1435 近藤真著『中学生のことばの授業』, 坂本まゆみ, 日本文学/日本文学協会, 60-3, 693, 2011, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1436 蔦尾和宏・中野貴文・平野多恵・渡部泰明編著『大学生のための文学レッスン 古典編』, 加藤昌孝, 日本文学/日本文学協会, 60-3, 693, 2011, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1437 武藤清吾著『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
1438 田中宏幸著『金子彦二郎の作文教育―中等教育における発想力・着想力の指導―』, 金子泰子, 国語教育史研究, , 12, 2011, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
1439 図書紹介 『豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造7 高等学校編』―(日本国語教育学会監修), 本橋幸康, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 書評・紹介, ,
1440 田中順一著『村に吹く風 活力を生む学校だよりと国際交流』, 下仲一功, 国文―研究と教育―, , 34, 2011, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, ,
1441 岩崎淳著『岩崎淳国語教育論集』(1・2・3巻), 金子守, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1442 川本信幹著『新編魅力ある国語の授業を創る』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1443 近藤真著『中学生のことばの授業 詩・短歌・俳句を作る、読む』, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1444 三藤恭弘著『書く力がぐんぐん身につく「物語の創作/お話づくり」のカリキュラム30―ファンタジーの公式―』, 山元隆春, 月刊国語教育研究, 46, 467, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1445 浜本純逸著『国語科教育総論』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1446 野地潤家著『国語教育学史研究』, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1447 野地潤家著『近代国語教育史研究』, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 46, 472, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1448 加藤昌男著『先生にこそ磨いてほしい「ことばの伝達力」教室で役立つ30のヒント』, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1449 江口季好著『障害児教育と日本の文学』, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 46, 476, 2011, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
1450 加藤郁夫著『日本語の力を鍛える「古典」の授業』, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,