検索結果一覧

検索結果:2109件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 現場の国語研究−投稿を読んで読み手の立場を大切にするには, 藤原宏, 実践国語研究, 8-2, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1402 現場の国語研究−投稿を読んで子どもの想像性を学習に生かす, 藤原宏, 実践国語研究, 8-3, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1403 現場の国語研究−投稿を読んで読みの豊かさを増す指導の試み, 藤原宏, 実践国語研究, 8-4, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1404 現場の国語研究−投稿を読んで自己表現のための読みの活動を大切に, 藤原宏, 実践国語研究, 8-6, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1405 現場の国語研究−投稿を読んで子どもの能力に基づく読みの指導, 藤原宏, 実践国語研究, 8-7, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1406 中学生の国語教室・4詩を書かせたこと(一), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-9, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1407 中学生の国語教室・5詩を書かせたこと(二), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1408 中学生の国語教室・6詩を書かせたこと(三), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-11, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1409 中学生の国語教室・7詩を書かせたこと(四), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-12, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1410 中学生の国語教室・8詩を書かせたこと(五)−教師間のトラブル−, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-13, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1411 中学生の国語教室・9詩を書かせたこと(六)−「永訣の朝」の授業から−, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 26-15, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1412 詩のことばとその指導, 足立悦男, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1413 中学・高校の詩教育−認識の詩教育・その定位と可能性−, 足立悦男, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1414 「国語T」における詩教育の位置と可能性〔2〕, 図師照幸, 日本私学教育研究所紀要, 20-2, , 1984, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, ,
1415 商業高校における詩の指導の試み−朗読を中心として−, 石原志保, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
1416 音楽を利用した詩教材の授業展開, 田中サトミ, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1417 多様なイメージをおさえた詩教材の分析とその授業(3)−「熱帯魚」について(1)−, 菅邦男, 宮崎大学教育学部紀要, 55, , 1984, ミ00228, 国語教育, 読解・読書, ,
1418 教材分析のポイント「初恋」(島崎藤村)で何を教えるか, 大河原忠蔵 山下宏 深川明子, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1419 「潮音」・「小諸なる古城のほとり」(島崎藤村)−詩のことば・詩の映像−, 中島国彦, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1420 「閑雅な食欲」・「軍隊」(萩原朔太郎)−『青猫』の世界より−, 佐藤房儀, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1421 詩の鑑賞(一)−萩原朔太郎「竹」−, 加藤富一, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
1422 「無声慟哭」章−「永訣の朝」を中心に−(宮沢賢治)−自己幻想としての虚構の祈り−, 田近洵一, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1423 「春の歌」(草野心平)−春の豊かなイメージ体験を−, 草部典一, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 読解・読書, ,
1424 「しらなみ」・「歌」(中野重治)−風土と叙情・叙情から述志へ−, 木村幸雄, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1425 教材分析のポイント「大阿蘇」で何を教えるか, 足立悦男 菅邦男 陣川桂三, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1426 「蜆の歌」・「湖水」(金子光晴)−「生存感情」としての反戦詩人−, 米倉巌, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1427 「ことばあそびうた」(谷川俊太郎)−読む楽しさ、あそぶ楽しさ−, 後藤ひさし, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1428 教材分析の方法・2詩教材「木琴」の物語性を味わう, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 8-4, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1429 「詩」の教材に関する中間・期末テスト問題の分析, 八尾坂修, 国立教育研究所研究集録, 8, , 1984, コ01145, 国語教育, 読解・読書, ,
1430 詩教材「熱帯魚」の解釈−恣意性・多様性をめぐって−, 菅邦男, 国語科教育, 31, , 1984, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,
1431 「六月」・「わたしが一番きれいだったとき」(茨木のり子)−教材としての詩の特色−, 竹長吉正, 講座・現代の文学教育, , 5, 1984, ホ8:96:5, 国語教育, 読解・読書, ,
1432 小学校の国語教室・2ふるさとの木の葉の駅, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1433 「夕日がせなかをおしてくる」(阪田寛夫)−感動と量感にあふれた詩の世界への誘い−, 渡辺増治, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 読解・読書, ,
1434 現場の国語研究考えを育てる詩の指導−「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」(光村・中学校三年)−, 宮崎広子, 実践国語研究, 8-2, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1435 短詩型文学教材の研究−俳句教材再考−, 近田孝雄, 日本私学教育研究所紀要, 20-2, , 1984, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, ,
1436 民話教材の授業−民話の特徴を生かして, 深川明子, 月刊国語教育研究, 141, , 1984, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1437 現場の国語研究ひとりだちを目指す主体的な読みの指導−「はなのみち」(光村・小学校一年)−, 丸山和夫, 実践国語研究, 8-3, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1438 「ぐりとぐら」(中川李枝子文/大村百合絵)−人物像追求を中心に−, 万屋秀雄, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1439 「くまの子ウーフ」(神沢利子)−人間の原型としての幼児のすがた−, 松崎公男, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1440 「おじさんのかさ」(佐野洋子)−質の高いユーモアの世界−, 関口安義, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1441 「かにむかし」(木下順二)−学習をとおして子どもの変容をさぐる−, 野村昇司, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1442 教材分析のポイント「花いっぱいになあれ」(松谷みよ子)で何を教えるか, 林尚男 深川明子 仙波光明, 教育科学・国語教育, 26-11, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1443 教材分析のポイント「かさこじぞう」で何を教えるか, 大橋勝男 高森邦明 大坂伝衛, 教育科学・国語教育, 26-7, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1444 「ろくべえまってろよ」(灰谷健次郎)−「優しさ」へのアプローチ−, 堀義秋, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1445 教材分析のポイント「ろくべえまってろよ」(灰谷健次郎)で何を教えるか, 奥野忠昭 杉哲 近藤章, 教育科学・国語教育, 26-12, , 1984, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1446 「しずかなお話」(マルシャーク)−多彩な開花「物語詩」の世界−, 鈴木敬司, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1447 「どろんこハリー」(ジーン・オン)−冒険と知恵への共感−, 浮橋康彦, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 読解・読書, ,
1448 教材分析の方法・1「白いぼうし」のあたたかさ, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 8-3, , 1984, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1449 「おかあさんの紙びな」(長崎源之助)−「語り」による戦争体験の継承−, 小松崎進, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 読解・読書, ,
1450 <実践記録>文学教材としての『はせがわくん きらいや』, 松葉幸三, 国語年誌, 3, , 1984, コ00828, 国語教育, 読解・読書, ,