検索結果一覧
検索結果:40148件中
14551
-14600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14551 | 特集 説明的文章でつける読解能力, 三上周治, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14552 | 特集 <説明文>学習課題の取り入れ方, 須田実 矢口龍彦, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14553 | 特集 「要約する力」をつける学習プリント, 小田迪夫 小山逸雄, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14554 | ルポルタージュによる授業, 長瀬瑞己, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
14555 | 論理的思考力が育つ説明的文章の授業―個性の良さを伸ばす学び方の指導を通して, 笠井稔雄, 旭川国文, 6, , 1990, ア00281, 国語教育, 理解, , |
14556 | 児童の主体性と教材文の特質を生かす説明文の指導, 稲葉久子, 国語国文学/福井大学, 29, , 1990, コ00690, 国語教育, 理解, , |
14557 | 筆者の論理を追及する説明文の指導, 杉村敏隆, 国語国文学/福井大学, 25, , 1990, コ00690, 国語教育, 理解, , |
14558 | 豊かな発想を育てる現代文教材とは―開発途上の試み, 山口信行, 語学と文学/群馬大学, 26, , 1990, コ00450, 国語教育, 理解, , |
14559 | 「観」が「動」く国語教育づくり―説明文の学習指導の場合, 安河内義巳, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 国語教育, 理解, , |
14560 | 説明的文章の読解指導論に関する一考察, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 国語教育, 理解, , |
14561 | 授業実践研究―「小学校授業実践研究班」および「中学校授業実践研究班」による授業実践, , 愛媛国文と教育, 22, , 1990, エ00040, 国語教育, 理解, , |
14562 | 説明的文章教材の展開―中学校教材の場合, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14563 | 中学校の説明的文章教材の学習指導の研究―語句の意味,事象およびその論理のわからせ方に着目して, 常木正則, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-2, , 1990, ニ00030, 国語教育, 一般, , |
14564 | 「しっぽのやくめ」(光村一年上)の「キー発問」, 大河内義雄, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14565 | 「しっぽのやくめ」(光村一年上)の「キー発問」―文章論でキー発問を考える, 筒井厚博, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14566 | 説明文を書くことで理解と表現の関連を図る授業―『じどう車くらべ』(光村小学一年上), 近藤澄江, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14567 | 『はたらくじどう車』(教出一年下)の「キー発問」, 小堀常雄, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14568 | 『はたらくじどう車』(教出一年下)の「キー発問」―「ないと困る自動車はどれですか」, 吉川広二, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14569 | 教材「花を見つける手がかり」実践の研究, 常木正則, 人文科教育研究, 17, , 1990, シ01114, 国語教育, 理解, , |
14570 | 学習意欲を促し、学習技能を育てる評価活動―『生きている土』の実践より, 大原哲弘, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
14571 | 大竹政和(光村・小五上)「大陸は動く」の導入の「キー発問」, 在家正行 丹下加代子, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14572 | 確かな国語の力を育てる指導―一人学習と集団学習で深め合う『ノグチゲラの住む森』(光村六年上), 西岡由郎, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14573 | 文章の要旨をとらえ要約する力を育てる―『自然を守る』(光村六年上)の実践, 野崎憲次, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14574 | 情報受容から情報創造への過程―「人間がさばくを作った」(東書六年上)の実践を通して, 梶谷さわ子, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14575 | アイデア国語教室・中学校 1 授業を楽しくする科学絵本づくり―『フシダカバチの秘密』(中学一年光村), 尾花光雄, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14576 | アイデア国語教室・中学校 3 外国人のための日本語の絵本―『日本語と国際交流』(中学二年光村, 許斐佳代子, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
14577 | 島村英紀「深海に潜る」, 井上俊雄, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
14578 | 熊谷栄三郎「湖東の空の大だこ」, 大磯宏, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14579 | 説明的文章「よみがえった『ろう管』」をどう指導したか―「学習課題」と「書くこと」を取り入れた,確かで豊かな読み取りをさせる効果的指導法の研究, 狩谷勝行, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
14580 | 生徒の手による単元の創造―「南太平洋の岩かげに」(手紙文)の実践から, 武居繁定, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14581 | 「トトニカパンの時間」の学習案, 阿野高明, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国語教育, 一般, , |
14582 | 「日本の庭」で弁証法的思考を―論理的思考力を養う一つの試み, 川本信幹, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
14583 | こころを働かせる読書体験を―「成りあがり」(矢沢永吉)を使って, 村田正純, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
14584 | 教材「言葉の力」(大岡信)の実践, 工藤哲夫, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 理解, , |
14585 | 立原えりか作「アイスキャンデー売り」(随筆)敗戦直後の思いと,現在の思いをとらえる, 漆原智良, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
14586 | 星野富弘「鈴の鳴る道」, 松丸春生, 月刊国語教育, 9-12, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14587 | 田中克彦「ことばと国家」, 栗原文夫, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14588 | 想像する力忖度する心―星野富弘『四季抄風の旅』, 宮越政則, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
14589 | 「好きな言葉」の表現指導をめぐって, 井上秀一, 国語, 304, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
14590 | 「ある<共生>の経験から」(石原吉郎)の学習指導(上), 田中宏幸, 国語通信, , 315, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, , |
14591 | 「ある<共生>の経験から」(石原吉郎)の学習指導(下), 田中宏幸, 国語通信, , 316, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, , |
14592 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 新聞記事「砂漠に育ったマングローブ」, 北原敬文, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14593 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 臼井栄三「心に届く言葉」, 花田修一, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
14594 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 石井象二郎「アリに知能があるか」, 新井泰春, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14595 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 論説文「三十五億年の命」, 河合章男, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14596 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 佐伯胖「「わかる」ということ」, 道元昭隆, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14597 | 説明文の授業を楽しく 1 国語の好きな子どもに, 巽正夫, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14598 | 説明文の授業を楽しく 2 文,文章意識を育てる―一年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14599 | 説明文の授業を楽しく 3 順序だてて読む力を育てる―二年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14600 | 説明文の授業を楽しく 4 大事なことを落とさずに読む―三年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |