検索結果一覧
検索結果:40148件中
14601
-14650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14601 | 教材分析の方法 35 「食物保存の工夫」(小学校五年説明文教材光村)下―文章の要旨を確かに, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14602 | 教材分析の方法 36 「きたきつねの子ども」(小学校二年説明文教材光村)上―書いてあることを正しく, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14603 | 教材分析の方法 37 「きたきつねの子ども」(小学校二年説明文教材光村)下―書いてあることを正しく, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14604 | 教材分析の方法 38 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)上―筆者の意図内容を求める読み方, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14605 | 教材分析の方法 39 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)中―筆者の感動の深さを味わう, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14606 | 教材分析の方法 40 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)下―筆者の問題提起を受けとめる読み, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14607 | 教材研究入門 10 説明文の核心を教える―キーワード,段落,文章構成, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14608 | 教材研究入門 11 説明文学習の展開―ワークシートの意義と作り方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14609 | 教材研究入門 12 説明文と作文との学習の一体化―説明文学習の頂点, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14610 | 説明的文章の読解指導研究の文献レビュー―問題状況に関する現状認識を中心に, 寺井正憲, 国語指導研究, 3, , 1990, コ00787, 国語教育, 一般, , |
14611 | 国語教材開発私記(一)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって, 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 215, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14612 | 国語教材開発私記(二)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(2), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 216, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14613 | 国語教材開発私記(三)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(3), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14614 | 国語教材開発私記(四)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(4), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14615 | 国語教材開発私記(五)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(5), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14616 | 国語教材開発私記(六)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(6), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14617 | 詩教材の研究と実践についての考察―「木琴」(金井直), 今後正義, 研究紀要(大阪城南女子短大), 25, , 1990, オ00260, 国語教育, 理解, , |
14618 | これからの児童詩―今日から明日へ, 弥吉菅一, 国語と教育, 15, , 1990, コ00810, 国語教育, 理解, , |
14619 | 小学校低学年「詩の学習」実践例と分析, 深美和夫, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 国語教育, 理解, , |
14620 | ことばあそびうた学習指導論, 大田勝司, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14621 | 山はレモンの色―小さな学校の夏, 芳野健一, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
14622 | 特集 新しい詩よ今日は―詩の指導法の開発, 足立悦男 佐藤洋一, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14623 | わらべうた(教出・小二)「ひらいたひらいた」のキー発問, 平田健三 浜上薫, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14624 | 草野心平(光村・小四)『春の歌』のキー発問, 佐々木俊幸 石井順治, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14625 | 嶋岡晨(光村・小五)詩「虻」のキー発問, 内村博幸 小林信次, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14626 | 阪田寛夫(光村・教出・東書・小三)詩「夕日がせなかをおしてくる」のキー発問, 浜上薫 沢本和子, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14627 | 三好達治詩「雪」のキー発問, 石黒修 永橋和行, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14628 | <新しい>解釈学の問題・読みにおける作者の存在について―安西冬衛「春」の場合を例に, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-2, , 1990, ニ00030, 国語教育, 理解, , |
14629 | アイデア国語教室・中学校 6 詩の絵本―詩の個体史をまとめる―「朝のリレー」(中学一年光村), 北谷真司, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
14630 | 石垣りんの詩を中学生にどう教えたか―「空をかついで」「島」「くらし」の三編を中心に(中学三年生対象), 宮久保ひとみ, 国文―研究と教育―, , 13, 1990, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
14631 | 宮沢賢治の教材作品をめぐって, 分銅惇作, 国語通信, , 318, 1990, コ00790, 国語教育, 一般, , |
14632 | 「現代文」における詩のリズムの扱い方, 大楽武男, 都立杉並高校紀要, 21, , 1990, ワ00010, 国語教育, 理解, , |
14633 | <読み>の活性化をめざして―高校二年「現代詩」授業実践報告を中心に, 小森潔, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 国語教育, 理解, , |
14634 | 安西均―現代詩のなかの古典, 荒川和幸, 国語, 305, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
14635 | 詩集『はだか』を読ませる―詩集まるごと一冊をとりあげる授業の試み, 中沢史典, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14636 | 吉原幸子「平和」―生へのいとおしみを通して, 根岸隆尾, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14637 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 長田弘「肩車」, 三浦和尚, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14638 | 詩の文体に気づかせる指導研究―萩原朔太郎の詩を例に, 佐藤洋一, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
14639 | 中原中也「月夜の浜辺」をどう読むか, 香取典夫, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14640 | 『銀笛』鑑賞, 三好行雄, 国語展望, 85, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, , |
14641 | 俳句教育にもの申す, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14642 | 俳句「米洗う前に蛍の二つ三つ」のキー発問, 松藤司 海崎義隆, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
14643 | 高浜虚子と戦後の俳句教材―中学校の場合, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 国語教育, 理解, , |
14644 | 俳句教材のわかる指導―短詩としての取扱い, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
14645 | 短歌の学習指導―「短歌の世界」(光村図書・二年)を題材にして, 大坪一寛, 富山大学国語教育, 15, , 1990, ト01110, 国語教育, 理解, , |
14646 | 古文指導についての一考察, 村松龍, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 国語教育, 理解, , |
14647 | 古典教材史の基礎的研究 2 ―出典調査(1)による考察と補遺, 内藤一志, 人文科教育研究, 17, , 1990, シ01114, 国語教育, 理解, , |
14648 | 「手替え品替え」古典に親しませる, 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14649 | 特集 古典に親しむ, 小和田仁, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
14650 | 奇妙な日本語,古文の口語訳, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |